-
タンク専用貨物(タキ1000他)
タキ1000(一部タキ43000)をメインに組成されているタンク専用貨物です。 地元の根岸線をイメージしているので、日本石油輸送の緑色タキになりますが、1両だけアクセントで黒のタキ43000を入れています。
鉄道模型 KATO+KAWAI 色々寄せ集めdynamic_daichan
-
青ワム紙輸送列車(ワム380000)
青ワムで組成された紙輸送の3461レです。 ブルトレ亡き後よく撮影していたので思い入れがあり、模型でも再現しました。 ある意味これもブルトレと言えるかもですが、2軸貨車の青一色の長編成は見応えがありますね。 TOMIXのロゴ入りワムは愛嬌です。
鉄道模型 TOMIX+KATO 色々寄せ集めdynamic_daichan
-
セメント+燃料輸送列車
ホキ5700がメインのセメント列車に、厚木基地への燃料輸送のタキ3000を併結した編成を東海道線で見た覚えがあり、それを再現した編成です。 タキ3000は手すりが少ない(初期車?)タイプで、KATOの手すりを切り落としてそれらしくしています。 またこの当時秩父セメントのホキ5700がなかなか手に入らず、他のマークの印刷された製品を購入して自分で筆塗りで再現しました。1両だけタキ1900をアクセントに入れています。
鉄道模型 KATO+TOMIX+KAWAI 色々寄せ集めdynamic_daichan
-
51系客車
北海道シリーズには欠かせない51系客車です。 旅行中に乗ったこともあり、またKATOから発売されてマイクロ製品が中古市場で値下がりしたのでそれを購入するかと考えたのですが、いろいろ気にしだすとやはり3扉は外せないとか、顔つきは断然KATOがいいとか欲が出てきて結局KATOとマイクロの混合編成になり、それほど格安での購入にはならなかったです。 札幌近郊の最盛期の8両編成で、自作のステッカーで小樽-岩見沢のサボを貼っています。
鉄道模型 KATO+MICROACE 色々寄せ集めdynamic_daichan
-
カートレイン九州(EF65+PC20+ワキ)
一時期走っていたカートレインをBトレで再現したものです。 ワキのショーティーはワムの塗り替えで作成、機関車の動力だけでは走行に不安があったのでカヤにも動力を仕込んでいますが、元々の性能が微妙なので走りは微妙です。
Bトレインショーティー バンダイ(ワムはKATO) 色々寄せ集めdynamic_daichan
