-
メカゴジラ(オーロラカラー)
光の加減で様々な発色をするオーロラフィルムを内蔵したソフビ。『ゴジラ対メカゴジラ』(1974)で、メカゴジラが正体を現すシーンを髣髴させる輝き。すごくキレイなんだけど、写真に撮りづらいったらありゃしない。こういうクリアな奴とか蓄光の奴とかを上手に撮る方法を教えて欲しいです。
特撮 ブルマァク 2021年大吉GUY
-
ヘドラ(レインボーカラー)
ヘドラって、いろんなソフビが出てるんだけれど、ここまで人気がある理由が正直よく分からない。元がああいう形だから、アレンジし甲斐があるのだろうなとは思うけれど、それにしても、この人気っぷりは異常だと思う。で、これはレインボーカラーに塗られた一品。せっかくの虹色も毒々しく感じるのは、良いのか悪いのか。
特撮 ブルマァク 2021年大吉GUY
-
キングジョー450 / 「ウルトラマン55周年 TSUBURAYA EXHIBITION 2021」神戸開催記念
兵庫県立美術館で開催された円谷プロ展示会「TSUBURAYA EXHIBITION 2021」限定のキングジョー。『ウルトラセブン』第14話・第15話『ウルトラ警備隊西へ』が神戸ロケだったから、やっぱりこいつを販売しなきゃ! ってことなんだろうけど、コロナ禍で現場には行けず、大枚はたいてネットで購入(涙)。それはさておき、微妙に前傾姿勢というか猫背というか、不安定な感じがするのは私だけ?
特撮 マルサン 2021年大吉GUY
-
ゾーフィ / ムービーモンスターシリーズ
『シン・ウルトラマン』(2022)に登場したゾーフィ。昔の児童誌が名前の元ネタなので、ゾフィーじゃないよゾーフィだよ(劇中、特に発音は強調されてなかった気はするが)。名前以外にも、カラーリングは成田亨による「ウルトラマン神変」と同じく金と黒、『ウルトラマン』(1966)最終回に登場した最初のゾフィーと同じくトサカが黒いなど、マニアをくすぐりまくり。スターマークとウルトラブレスターがないのは、あれがカラータイマーありきでデザインされたものだからじゃないかと思われる。それにしても美しい仕上がりだなぁ。
特撮 バンダイ 2022年大吉GUY
-
蓄光マタンゴ三輪車ハロウィンver.
怪獣を三輪車に乗せたオモチャは、昔からいろいろあるけれど、『マタンゴ』(1963)を見て、「こいつも乗せよう!」って誰が思うのかね、というくらい狂った一品。ハロウィンver.だから、マタンゴの顔がカボチャのお化け、ジャック・オー・ランタンになってるのも頭がおかしい。走らせると、ちりんちりんって鈴も鳴りますよ。2020年11月15日に東京科学技術館で開催されたスーパーフェスティバル84に出品されたもので、パッケージは「アメリカの怪獣絵画の第一人者」ボブ・イーグルトンによるものとのこと。
特撮 M1号 2020年大吉GUY
-
誘拐怪人 ケムール人(1期) / M1号 世紀の大怪獣
ぼてっとした体つきが成田亨デザインとは全然違うけれど、この色合いの美しさはオリジナルを超えている。どれだけ眺めていても飽きない逸品だと思う。こういう味が分かるようになったのが50歳過ぎてからって辺りが、我ながら恥ずかしい。
特撮 M1号 1990年大吉GUY
-
天使の壁飾り
いつ、どこで買ったのかサッパリ覚えていない壁飾り。フランダースの犬か黄金の風かって感じだけど、色が気に入って買ったのだと思う。石膏でできているので、気をつけないと、すぐ欠けてしまうのが玉に瑕。
大吉GUY
-
宇宙大怪獣ギララ イリサワバージョン 蓄光版
『宇宙大怪獣ギララ』(1967)は、お話はアレだけど、いずみたくによる音楽が凄い。チェンバロ使いまくりで低予算をごまかし、妙に元気なセリフ入り主題歌で度肝を抜く。それはともかく、このソフビ、ギララのオモチャオモチャしたデザインが妙にハマってて、おまけに蓄光と来た日にゃ、嬉しすぎて夜の来るのが待ち遠しい。
特撮 マルサン大吉GUY
-
公害怪獣 ヘドラ ゴジラ・ストア限定 レトロカラーver. / ムービーモンスターシリーズ
この色がレトロなのかどうかは疑問なのだけれど、青と紫が美しいので買ってしまった。美しいのに、毒々しさマシマシって、どういうことなんだ。センスが良すぎるぞ。しかし、色違いで金儲けなんて、アコギな真似をしてくれるぜ。
特撮 バンダイ 2021年大吉GUY
-
パイラ人 / カプセルQミュージアム 岡本太郎アートピース集 光の饗宴
『宇宙人東京に現わる』(1956)に登場したパイラ人。岡本太郎といえど、宇宙人のデザインに関しては、成田亨には全然かなわんなというのが、よく分かる。この独特なデザインを着ぐるみにすると、ものすごく哀しいことになっているのだが、映画自体はかなり面白い(時代は考慮してね)。
特撮 海洋堂 2013年大吉GUY
-
飛行船 / 「岡本太郎 生誕100年」記念公式カプセルフィギュア 岡本太郎アートピースコレクション
積水ハウスの宣伝用飛行船「レインボー号」。もうちょっとどうにかならんかったのかという映画『五人ライダー対キングダーク』にも特に脈絡なく登場して、石森章太郎デザインの怪人たちより圧倒的な存在感を示してしまった罪な奴。
アート 海洋堂 2011年大吉GUY
-
梵鐘(歓喜) / 「岡本太郎 生誕100年」記念公式カプセルフィギュア 岡本太郎アートピースコレクション
名古屋の久国寺というところにあって、除夜の鐘として撞かれることもあるらしい。上のトゲトゲが音に影響したりせんのかな。て言うか、こんなのを製作してくれって頼んだ住職もイイ感じに狂ってる。その寺にあるのより、ずっと小ぶりなのを岡本太郎自身が撞いていたCMがあったような気がするのだが……。
アート 海洋堂 2011年大吉GUY
-
ナメゴン ブルークリア
レトロ系ソフビメーカーのヤモマークによるナメゴン。 この美しい青色! あぁ、もっと写真を上手に撮れたらなぁ! #ソフビ
ヤモマーク 2021年大吉GUY
-
ウミウシスシラー
レトロ系ソフビメーカーのヤモマークが握り寿司をモチーフに作ったシリーズなのだが、中トロスシラーやエビスシラーならともかく、ウミウシって食えるのか? 色はキレイだけど……。 #ソフビ
ヤモマーク大吉GUY
-
ミニ凶悪怪獣 ナルトン(紫成型) / 最悪怪獣軍団
パチ怪獣を応援するアマプロのナルトン。どこが最悪で凶悪なのかはサッパリ分からんナルト顔。紫色が実に渋くてカッコいい。なお、静岡県のゆるキャラは同名異人。 #ソフビ
アマプロ大吉GUY
