-
ロボット怪獣 メカゴジラ / ゴジラ ブルマァク伝説
レトロソフビには珍しくハードな塗装。ガンメタに緑のスプレーか? とにかくロボット怪獣っぷりを100%感じさせる出来だ。同じロボット怪獣のモゲラとは、えらい違いなのが、いろんな意味で泣かせる。『ゴジラ対メカゴジラ』(1974)に登場。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2004年大吉GUY
-
昆虫怪獣 メガロ(蓄光版) / ゴジラ ブルマァク伝説 HMV限定カラー版
謎のHMVコラボの一品。劇中とは全然違う淡い緑色(特に背面)が、まるで羽化直後のセミのようで美しい(カブトムシがモチーフの怪獣なのに)。『ゴジラ対メガロ』(1973)に登場。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2004年大吉GUY
-
サイボーグ怪獣 ガイガン / ゴジラ ブルマァク伝説
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972)に初登場、東宝特撮では珍しくデザインに気合の入った敵役として大人気のガイガン。このソフビは手の先まで青で塗りつぶしているテキトーな仕上がりが残念。爪先と尻尾の3点で立つようになっている絶妙なバランスの造型も謎だ。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2005年大吉GUY
-
原始恐竜 ゴロザウルス / ゴジラ ブルマァク伝説
このカラーに惚れた。ほんの少しミルキーな印象を与えるブルーが限りなく美しい。そもそも地味すぎるデザインだし、メジャーな怪獣でもないし、思い入れなんか、これっぽっちもないけれど、この色だけで買い。惚れ惚れするぜ。 『キングコングの逆襲』(1967)に初登場。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2004年大吉GUY
-
宇宙超怪獣 キングギドラ(全身緑) / ゴジラ ブルマァク伝説 HMV限定カラー版
『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964)で初登場の、東宝最大の悪役キングギドラ。これもHMV限定カラー版。HMVは緑が好きなのか? でも、HMVのカラーって黒にピンクじゃないの? という疑問はさておき、尻尾が1本しかないのは、どういうわけだ。写真では少し分かりにくいけれど、首は、ちゃんと3本あります。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2004年大吉GUY
-
地底怪獣 バラゴン(濃い緑) / ゴジラ ブルマァク伝説 HMV限定カラー版
抹茶ブームに乗ったのか、HMV限定の濃緑カラーでバラゴン登場。これはトテモ良い出来で、色もノーマル版より数段私好みで素晴らしい。しかし、そもそも、どうしてHMVとコラボするのかが良く分からないのだが。 『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965)に登場。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2004年大吉GUY
-
ロボット怪獣 モゲラ / ゴジラ ブルマァク伝説
『地球防衛軍』(1957)に出てきたロボットなのだが、ソフビの造型は「映画を見たことないだろ?」としか思えないほど、オリジナルすぎてビックリ。どこをどうすれば、こういう仕上がりになるのか、皆目見当がつかない。おまけに妙に傾いだ姿勢も謎だ。原型師の言い訳を聞いてみたい。 #ソフビ
特撮 イワクラ 2005年大吉GUY
-
空の大怪獣 ラドン / ゴジラ ブルマァク伝説
『空の大怪獣ラドン』(1956)からタイトルロールの紅蓮の怪鳥。でも、色はブルー基調に塗られている。もともと地味なデザインだけれど、こういうふうに作られて塗られると魅力爆発。レトロソフビの偉大さを痛感させられる出来。 #ゴジラ #ソフビ
特撮 イワクラ 2005年大吉GUY
-
怪獣王 ゴジラ 蓄光ver. / ゴジラブルマァク伝説
雑誌『ハイパーホビー』2004年12月号特別付録。さすがのカラーリングと、劇中絡んでなかった気がする東京タワーとの組み合わせがキュート。この頃のハイパーホビーの付録は、恐ろしくクオリティが高かった。
特撮 イワクラ 2004年大吉GUY
-
沖縄の守護獣キングシーサー / ゴジラオーナメント特撮大百科
『ゴジラ対メカゴジラ』(1974)から、伝説怪獣キングシーサー。長々とテーマソングを歌ってもらわないと蘇らない難儀な性格。
特撮 イワクラ オリオン 2005年大吉GUY
-
大いか怪獣ゲゾラ / ゴジラオーナメント特撮大百科
『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』(1970)から、大いか怪獣ゲゾラ。ずいぶん昔に映画をビデオで見た気はするが、ほとんど覚えていない。イカとカニと亀が出てきても、あんまり盛り上がらん気がするのだが。
特撮 イワクラ オリオン 2005年大吉GUY
-
暴竜アンギラス(1968) / ゴジラオーナメント特撮大百科
『怪獣総進撃』(1968)から、ゴジラの子分としてスッカリ定着した暴竜アンギラス。『ゴジラの逆襲』(1955)の頃のことは忘れてしまったのである。
特撮 イワクラ オリオン 2005年大吉GUY
-
X星人統制管、X星人 / ゴジラオーナメント特撮大百科
『怪獣大戦争』(1965)から、土屋嘉男と、その配下たち。イカス。
特撮 イワクラ オリオン 2004年大吉GUY
-
怪獣王ゴジラ(シェーver.) / ゴジラオーナメント特撮大百科
『怪獣大戦争』(1965)から、シェーのポーズで喜ぶゴジラ。本当に、こんなポーズが流行ったんだろうか。日常で、あんまり使う場面がなさそうな気がするんだが、昭和40年は狂っていたのか。
特撮 イワクラ オリオン 2004年大吉GUY
-
守護竜マンダ / ゴジラオーナメント特撮大百科
『海底軍艦』(1963)から、ムー帝国の守護竜マンダ。やたらカッコよく出来がいい造型(劇中、そんなに活躍しないのだが……)。『怪獣総進撃』(1968)に出たときは、頭がつんつるてんになってダサかった。
特撮 イワクラ オリオン 2005年大吉GUY
