- DAIMAJIN Museum
- 1F "KAIJYU" Sofvi Collection
- ロボット怪獣 メカゴジラ
ロボット怪獣 メカゴジラ
【概要】
『ゴジラ対メカゴジラ』は1974(昭和49)年3月21日に公開された日本の特撮映画。ゴジラシリーズの第14作であるとともに、「東宝チャンピオンまつり」の一編でもある。
監督は福田純、特技監督は中野昭慶、主演は大門正明。
【プロフィール】
『ゴジラ対メカゴジラ』(1974)に登場。
最初はゴジラの姿で富士山火口から出現。ゴジラの姿の時は口から黄色の破壊光線を吐く。
アンギラスを倒した後、京浜工業地帯でゴジラと対決し、ロボットの姿を現す。
ゴジラの放射熱線に対抗してスペースビームを放つが相打ちとなりヘッドコントロールが故障したため撤退。
ヘッドコントロールを修理した後、沖縄でキングシーサーと対決。途中で現れたゴジラもろとも倒そうとした。
しかし、ゴジラから発せられた強力な磁気に引き寄せられ、身動きが取れなくなったところで頭部をもぎ取られて機能停止。
さらに、宮島博士たちによってブラックホール第3惑星人のコントロールルームが破壊されると大爆発を起こした。
残骸は海に沈んだが、後に第3惑星人に回収されメカゴジラ2となって復活することになる。(怪獣wiki特撮大百科事典より)
【このアイテムについて】
メカゴジラかっこいいですね!!
最初ゴジラの皮を被って現れてアンギラスを倒すんですが、アンギラスがかわいそうでしたね(T_T)
ロボット兵器が怪獣の姿をしているのは兵器としてどうなんだろう…という疑問もない事ないですが、そんなん言うてたら怪獣映画が成り立ちませんよね。メカニコングもそうですが、ロボット兵器が勝つか、生物としての怪獣が勝つか?というところに作品の面白みがある訳で、そこに何とも言えないロマンを感じるんですよねェ。
こちらはバンダイの「ムービーモンスターシリーズ」のメカゴジラです。劇中の大きさはゴジラと同じ50mですが、「ムービーモンスターシリーズ」の初代ゴジラよりも大きい造形になっています。この辺のサイズ感の違いは謎です。
#ゴジラ #ソフビ #バンダイ #メカゴジラ
