-
ボア・ハンコック(Boa Hancock)
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』にて1997年34号より連載中。 【プロフィール】 王下七武海の一人。アマゾン・リリー皇帝。九蛇海賊団船長。ゴルゴン三姉妹長女。異名は「海賊女帝」。元懸賞金8000万ベリー。 世界一美しいと謳われる絶世の美女。艶がある長い黒髪が特徴。その美貌は老若男女問わず数多の人間を魅了する。常に尊大な態度を崩さず、自分の美貌を鼻にかけて身勝手に振る舞うが、その美しさから誰一人咎めることはできない。相手を見下す際、背を反りすぎたことで見下しすぎて逆に見上げてしまう癖がある(通称:人を見下しすぎのポーズ)。大蛇の「サロメ」を常に連れている。一人称は「わらわ」。島の者には「蛇姫様」と呼ばれ、慕われている。29歳→31歳。誕生日は9月2日(「九」=9、「蛇(じゃ)」=2)。身長191cm。スリーサイズはB111(Jカップ)・W61・H91。 超人系悪魔の実「メロメロの実」の能力者。自分に見惚れた者を石化させることができる。石化できる対象は生物だけでなく、物質に対しても有効。「覇王色の覇気」の持ち主。身体能力も高く、その実力は海軍元帥センゴクからも高く評価されている。主に足技を使用する。(Wikipediaより) パンソンワークスの可愛らしいデザインはソフビとものすごく相性がいいですね!! ハンコックはワンピースの中でも人気キャラですが、こういう感じのディフォルメもいいですね!! サイズ的にもコレクションに最適ですし、中古ショップで見つけたらコツコツ買い求めています。 『ONE PIECE』は劇場版のアニメを少し見た程度ですが、さすがに今からストーリー追いかけきれませんね~。 #ワンピース #パンソンワークス #バンプレスト
アニメ 漫画 バンプレスト ONE PIECE(1997)大魔神
-
ご当地限定 おみやげダンボー(Limited NARA/鹿せんべい)
「ダンボー」は、あずまきよひこ先生による漫画『よつばと!』に出てくる人気キャラクターで、元々は主人公の"よつば"の隣家に住む綾瀬恵那とその友達の早坂みうらが夏休みの自由研究で製作した段ボール製のロボット型スーツなのです。 これが超人気キャラクターで、数々のバリエーション商品が製作・販売されています。 こちらはHNA(エイチ・エヌ・アンド・アソシエイツ)というメーカーが「ご当地限定シリーズ」のラインナップの一つとして販売しています。 「ご当地限定シリーズ」と言えば、キティちゃんグッズを連想します。私もキティちゃんのご当地限定ピンバッジを集めていたんですが、全然売っていなくて集めるのをやめてしまいました。 最近は旅行に行く機会もなかなかありませんが、こんなのあるんですね。このフィギュアは中古ショップで売られていたものです。 頭部側面のポッチを押すと蓋がパカッと開いて、中に土産物が入っています(^^)b 奈良公園へは数多く行きましたが、鹿せんべい屋の周辺では鹿がたむろしていて、買った瞬間に鹿に取り囲まれますので注意が必要です(´゚д゚`) 「ご当地限定 おみやげダンボー」のHPはこちら http://www.hna.co.jp/products/danboard/dd_top.html#kinki #よつばと! #ダンボー #HNA
キャラクター 漫画 HNA よつばと!(2003)大魔神
-
ニャンボー(Pointed ver.)
あずまきよひこ先生による漫画『よつばと!』に出てくる人気キャラクター「ダンボー」 元々は、主人公の"よつば"の隣家に住む綾瀬恵那とその友達の早坂みうらが夏休みの自由研究で製作した段ボール製のロボット型スーツなのですが、数々のバリエーション商品が作られていて、こちらは猫耳としっぽがついた猫バージョンです。 「メカトロウィーゴ」でおなじみの千値練(せんちねる)が製作、販売をしています。 フィギュアは「ニャンボー figure collection」よりポインテッドVer. 小さいながらも素朴な味わいがあります。 #よつばと! #ダンボー #千値練
キャラクター 漫画 千値練 よつばと!(2003)大魔神
-
ニャンボー(Calico brown Ver.)
あずまきよひこ先生による漫画『よつばと!』に出てくる人気キャラクター「ダンボー」 元々は、主人公の"よつば"の隣家に住む綾瀬恵那とその友達の早坂みうらが夏休みの自由研究で製作した段ボール製のロボット型スーツなのですが、数々のバリエーション商品が作られていて、こちらは猫耳としっぽがついた猫バージョンです。 「メカトロウィーゴ」でおなじみの千値練(せんちねる)が製作、販売をしています。 フィギュアは「ニャンボー figure collection」よりキャリコ(ブラウン)Ver. 小さいながらも素朴な味わいがあります。 #よつばと! #ダンボー #千値練
キャラクター 漫画 千値練 よつばと!(2003)大魔神
-
ニャンボー(Normal Ver.)
あずまきよひこ先生による漫画『よつばと!』に出てくる人気キャラクター「ダンボー」 元々は、主人公の"よつば"の隣家に住む綾瀬恵那とその友達の早坂みうらが夏休みの自由研究で製作した段ボール製のロボット型スーツなのですが、数々のバリエーション商品が作られていて、こちらは猫耳としっぽがついた猫バージョンです。 「メカトロウィーゴ」でおなじみの千値練(せんちねる)が製作、販売をしています。 フィギュアは「ニャンボー figure collection」よりノーマルVer. 小さいながらも素朴な味わいがあります。 #よつばと! #ダンボー #千値練
キャラクター 漫画 千値練 よつばと!(2003)大魔神
-
モンキー・D・ルフィ(Monkey D. Luffy)
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎による日本の少年漫画作品。『週刊少年ジャンプ』にて1997年34号より連載中。 【プロフィール】 海賊「麦わらの一味」船長。異名は「麦わらのルフィ」。「最悪の世代」の一人。夢は「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を見つけて海賊王になること。 超人系悪魔の実「ゴムゴムの実」の能力者。筋肉はもちろん、内臓や器官、骨など、全身を自在に伸縮させられる「ゴム人間」。 パンソンワークスの可愛らしいデザインはソフビとものすごく相性がいいですね!! サイズ的にもコレクションに最適ですし、中古ショップで見つけたらコツコツ買い求めています。 『ONE PIECE』は劇場版のアニメを少し見た程度ですが、さすがに今からストーリー追いかけきれませんね~。 それでも人気でコレクターズアイテムが沢山あるのはいいですね。 #ワンピース #パンソンワークス #バンプレスト
アニメ 漫画 バンプレスト ONE PIECE(1997)大魔神
-
ULTRAMAN SUIT Ver7.2 "SEVEN"
『ULTRAMAN』は、原作:清水栄一、作画:下口智裕による日本の漫画作品。『月刊ヒーローズ』創刊号(2011年11月号)より連載中。 【プロフィール】 諸星弾専用のウルトラマン型パワードスーツ。ウルトラマン因子非保有者でも使える常人用のスーツで、因子に頼らない故に様々な事態に対応した複数機能が実験的に導入されている。その反面、使用者への負荷はまだ大きく、井出曰く「実戦投入された現在も完成と呼ぶまでには至っていない」らしい。初戦後に実戦データと諸星の意見が反映され、Ver 7.1では上腕・大腿部装甲の軽量化がなされた。Ver.7.3では新たな兵装としてワイドショットとEXライフルが搭載され、スーツの外見自体は変更されていないが制御系などの調整が行われた。科学特捜隊内部ではバージョンナンバーから「セブンスーツ」と呼ばれている。 デザインはウルトラセブンをベースとしている。目の部分はバイザーに覆われ、その奥に小さく光る目が見える。また、頭部の装飾や投剣の形状がアイスラッガーに酷似している(Wikipediaより) こちらのフィギュアは『ULTRAMAN』第7巻(ウルトラマンスーツVer7.2“セブン”フィギュア付き限定特装版)の物です。 「ULTRAMAN SUIT」同様に設定資料を元にCADデータを起こし、 円谷プロの造型スタジオである円谷LSS(LIGHT SCULPTURE STUDIO)が製作したものです。 「セブン」の武器である「スペシウムソード」を腰に装着できます。 デキは良いのですが、いい値段しましたね。 #ULTRAMAN
漫画 円谷LSS ULTRAMAN(2012) 3024円大魔神
-
ULTRAMAN SUIT
『ULTRAMAN』は、原作:清水栄一、作画:下口智裕による日本の漫画作品。『月刊ヒーローズ』創刊号(2011年11月号)より連載中。 【プロフィール】 ウルトラマン因子を最大限に生かすために井手が開発したスペシウムをエネルギー源とするパワードスーツ。デザインはウルトラマンをモデルとしたものだが、頭部デザインなどは大まかなシルエット・基本的なカラーリング以上の共通項は少ない。またエネルギーの消耗あるいは出力の低下に伴い、胸部のカラータイマーらしき部位が赤く変色する模様。劇中では早田用のプロトスーツと進次郎用に改良された新型スーツの2種類が登場している。 身体能力の強化だけでなく、非常に高い防護性を誇っている。また、一般人でも装着可能なスーツも研究されている。ウルトラマンとしての能力の上昇に伴い進次郎がスーツにストレスを感じ出したため、根本的な見直しと改良が図られているが現状では手詰まりとなっている。(Wikipediaより) こちらのフィギュアは『ULTRAMAN』第5巻(ULTRAMAN全身フィギュア付き限定特装版)の物です。 「ULTRAMAN」の設定資料を元にCADデータを起こし、 著者・清水栄一×下口智裕先生による完全監修のもと、 円谷プロの造型スタジオである円谷LSS(LIGHT SCULPTURE STUDIO)が製作したものです。 漫画版の『ウルトラマン』でもこちらは独自の世界観があり、連載当初から読んでます。 パワードスーツとしてのウルトラマンも悪くないですね。カッコいいです。 こちらのフィギュアはスミ入れしてモールドを強調してあります。 #ULTRAMAN
漫画 円谷LSS ULTRAMAN(2012) 2052円大魔神
-
ピノコ
『ブラック・ジャック』の登場人物。 【プロフィール】 ブラック・ジャックとともに生活するただひとりの家族であると同時に、ブラック・ジャックが全幅の信頼を寄せる忠実な助手でもある。ブラック・ジャックの「おくたん(奥さん)」と自称しているが、ブラック・ジャック自身は娘のように扱っている。嫉妬深い一面も持っており、ブラック・ジャックが若い女性と関わることを嫌う。 第12話「畸形嚢腫」で初登場。資産家の娘である双子の姉の体のこぶ(奇形腫)の中に脳や手足、内臓等がばらばらに収まった状態で登場する。それまでもあちこちの病院で摘出手術を受けようとしたのだが、念力で手術道具を破壊したり、テレパシーで医師等を狂わせるといった超能力で手術を妨害するために手がつけられず、無免許医師であるブラック・ジャックの病院に運び込まれた。ブラック・ジャックも当初は妨害を受けたものの、「摘出しても培養液に入れて殺さない」と説得をして麻酔をかけ摘出する。その後、一人の女児として組み立てられた。この超能力は畸形嚢腫の時だけ発揮されており、その後は使う描写は全くない。(Wikipediaより) フィギュアはコンビニコミック「B・J生誕30周年 記念企画 ピノコ誕生編+2」の付録の限定KUBRICKです。 「SERIES 3」とは服装の色替えバージョンとなります。 頭部を回転させると有名な「アッチョンブリケ」のポーズを再現できます(可愛くないけど…)。 ブラック・ジャックと並べると「ん?!」身長が…。 #KUBRICK #キューブリック #メディコム・トイ #手塚治虫 #ブラック・ジャック
漫画 MEDICOM TOY ブラック・ジャック(1973) コンビニ大魔神
-
ピノコ
『ブラック・ジャック』の登場人物。 【プロフィール】 ブラック・ジャックとともに生活するただひとりの家族であると同時に、ブラック・ジャックが全幅の信頼を寄せる忠実な助手でもある。ブラック・ジャックの「おくたん(奥さん)」と自称しているが、ブラック・ジャック自身は娘のように扱っている。嫉妬深い一面も持っており、ブラック・ジャックが若い女性と関わることを嫌う。 第12話「畸形嚢腫」で初登場。資産家の娘である双子の姉の体のこぶ(奇形腫)の中に脳や手足、内臓等がばらばらに収まった状態で登場する。それまでもあちこちの病院で摘出手術を受けようとしたのだが、念力で手術道具を破壊したり、テレパシーで医師等を狂わせるといった超能力で手術を妨害するために手がつけられず、無免許医師であるブラック・ジャックの病院に運び込まれた。ブラック・ジャックも当初は妨害を受けたものの、「摘出しても培養液に入れて殺さない」と説得をして麻酔をかけ摘出する。その後、一人の女児として組み立てられた。この超能力は畸形嚢腫の時だけ発揮されており、その後は使う描写は全くない。(Wikipediaより) 妹が奇形腫を切除する手術を受け、卵ほどの大きさの腫瘍が取り出されました。説明の時に医師が腫瘍にメスを入れたところ、中から髪の毛が出てきたんです。医師の説明によると、「人間の細胞は元々は同じものでできており、それぞれしかるべきところでそれぞれの組織を生成するのだが、中には突然変異を起こす場合がある、と。この様な腫瘍の中には髪の毛だけでなく、歯が出てきたりすることもある。」と。この話を聞いて思い出したのがピノコでした。人体の神秘を感じるとともに、この様な事があっても不思議でないなぁ~と思いました。 フィギュアは「手塚治虫キャラクターズ SERIES 3」より。頭部を回転させると有名な「アッチョンブリケ」のポーズを再現できます(可愛くないけど…)。 シリーズ第三弾は『ブラック・ジャック』からノーマル6種とシークレット2種の全8種で、ピノコの封入率は5/24でした。 #KUBRICK #キューブリック #メディコム・トイ #手塚治虫 #ブラック・ジャック
漫画 MEDICOM TOY ブラック・ジャック(1973) 万代書店大魔神
-
ドクター・キリコ
『ブラック・ジャック』の登場人物。 【プロフィール】 銀色の長髪(軍医時代は坊主)に左目に眼帯をした細身の男。元軍医で、戦場で満足に医療品もない中で瀕死の重傷に苦しんでいる兵士たちを安楽死させ感謝された経験から、「治療の見込みのない患者は苦しませるよりも静かに息を引き取らせた方が良い」との信念を持つようになり、“死に神の化身”の異名を取りながら法律にふれないように安楽死を請け負うようになる。最終回を含めて9回の登場。「医師は患者の延命を行うことが使命なのか、患者を延命させることでその患者を幸福にできるのか」という本作品のテーマにおいて、安楽死に反対するBJの正反対の立場になる存在。一方、医療技術においてはBJからは対等な存在として見られていない。 ただし、キリコの安楽死に対する信条はあくまで「生きようとする意志がなく医術的にも手の施しようのない患者への救済行為として行う最終手段」であり、その信条に背くような殺生行為はしておらず、作中でも「治せる患者は治す」「できる限りこれ(安楽死)は使いたくない」「自殺の手伝いなどできるか!俺の仕事は神聖なんだ!」と明言もしている。事実、心臓病の治療薬と勘違いした少年に安楽死用の薬を盗まれ、彼の病身の母親に服用させてしまうという失態を犯した際には、BJにフォローされつつも最後まで患者の命を救うため尽力していた。その後BJから「命を活かすことと安楽死で殺すことのどちらがよいか?」と皮肉られた時には、「命が助かるにこしたことはない」と返答している。また、第191話『小うるさい自殺者』では軽々しく自殺したがる少年を追い返そうとしている。(Wikipediaより) 患者の命を救う為に尽力する医師と安楽死を請け負う医師。好対照の二人の医師を登場させる事で、命とは何か?生とは何か?を深く考えさせられました。 フィギュアは「手塚治虫キャラクターズ SERIES 3」より。 シリーズ第三弾は『ブラック・ジャック』からノーマル6種とシークレット2種の全8種で、ドクター・キリコの封入率は5/24でした。 #KUBRICK #キューブリック #メディコム・トイ #手塚治虫 #ブラック・ジャック
漫画 MEDICOM TOY ブラック・ジャック(1973) 万代書店大魔神
-
ブラック・ジャック
『ブラック・ジャック』は、手塚治虫による日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて1973年11月19日号から1978年9月18日号にかけて連載したのち、1979年1月15日号から1983年10月14日号にかけて不定期連載された。全242話。略称はB・J。 【プロフィール】 本名は間黒男(はざま くろお)。無免許の天才外科医である。 幼い頃、宅地造成業者らによるずさんな不発弾処理が原因で母親と共に爆発事故に遭い、大手術を受けて奇跡的に助かった。全身の傷跡はその時に付いたものである。また、その際に数箇所の皮膚を取り替えたことと爆発時の恐怖心によって、髪の毛の右半分が白髪になる。手術後は半身不随に近い状態であったが、必死のリハビリによって、負傷前と同様の身体能力を回復する。顔の皮膚の左半分は、治療の際に黒人混血児の親友・タカシの皮膚を貰ったものである。(Wikipediaより) フィギュアはコンビニコミック「B・J生誕30周年 記念企画 B・J生い立ち編+2」の付録の限定KUBRICKです。 手術着姿で注射器が付属しています。 #KUBRICK #キューブリック #メディコム・トイ #手塚治虫 #ブラック・ジャック
漫画 MEDICOM TOY ブラック・ジャック(1973) コンビニ大魔神
-
ブラック・ジャック
『ブラック・ジャック』は、手塚治虫による日本の漫画作品。『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて1973年11月19日号から1978年9月18日号にかけて連載したのち、1979年1月15日号から1983年10月14日号にかけて不定期連載された。全242話。略称はB・J。 【プロフィール】 本名は間黒男(はざま くろお)。無免許の天才外科医である。 幼い頃、宅地造成業者らによるずさんな不発弾処理が原因で母親と共に爆発事故に遭い、大手術を受けて奇跡的に助かった。全身の傷跡はその時に付いたものである。また、その際に数箇所の皮膚を取り替えたことと爆発時の恐怖心によって、髪の毛の右半分が白髪になる。手術後は半身不随に近い状態であったが、必死のリハビリによって、負傷前と同様の身体能力を回復する。顔の皮膚の左半分は、治療の際に黒人混血児の親友・タカシの皮膚を貰ったものである。(Wikipediaより) フィギュアは「手塚治虫キャラクターズ SERIES 3」より。商売道具のメスが付属しています。 特徴的な髪形をよく表現してあります。 シリーズ第三弾は『ブラック・ジャック』からノーマル6種とシークレット2種の全8種で、ブラック・ジャックの封入率は6/24でした。シークレットの「スパイダー」(全然関係のない場面で「オムカエデゴンス」というセリフと共にあらわれるキャラクター)が欲しかったんですよ~。ちなみに封入率は1/48!! #KUBRICK #キューブリック #メディコム・トイ #手塚治虫 #ブラック・ジャック
漫画 MEDICOM TOY ブラック・ジャック(1973) 万代書店大魔神
-
ガロン
『魔神ガロン』は、1959年に発表された手塚治虫の漫画作品。 【プロフィール】 異星人が地球人をテストするために送りこんだ巨人兵器で、地球人がガロンを悪用するならば地球は滅ぼされてしまう。 ガロンには人工知能となる少年「ピック」を格納するスペースが設置されていて、ピックがガロンの良心回路である。 ピックと離れ離れになるとガロンは暴れまわる。 のちに『鉄腕アトム』や『マグマ大使』にも登場。 フィギュアは「手塚治虫キャラクターズ SERIES 1」より。 シリーズ第一弾は『鉄腕アトム』からノーマル6種とシークレット1種の全7種で、ガロンの封入率は3/24でした。 サンデーコミックス版の『魔人ガロン』はガロンとピックが渦に巻き込まれるところで「完」となっていて、もやもや感が残ってしまう作品です。続きは手塚先生のスケジュールの都合で代筆作品らしいです。 #KUBRICK #キューブリック #メディコム・トイ #手塚治虫
アニメ 漫画 MEDICOM TOY 魔人ガロン大魔神
