-
古代怪獣 三つ首竜
『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』(1971年)第32話「よみがえる三つ首竜」、第33話「SOS!!海底油田」に登場。 【プロフィール】 300万年前に生きていた怪獣。石油を食べて生きている。 左右の顔から毒ガスを吐き、中央の顔から岩石を出す。 尻尾の先には200tの重さの物をも支えられる吸盤を持ち、この尻尾を切られない限り、たとえ首をすべて切り落とされても生き続ける。 ラーによる落雷によって新潟に誘導され、新潟各地の油田を襲撃した。 最後は海底油田を襲おうとしたところを、スペクトルマンのネヴィラスライスで3つすべての首と尻尾を切断されて絶命した。(怪獣wiki特撮大百科事典より) こちらは『HYPER HOBBY』の2003年5月号で誌上限定販売されたジャイアント三つ首竜です。 ヤフオクで入手したのですが、箱を開けてあまりのデカさに絶句しましたΣ(゚Д゚) #CCP #スペクトルマン #ソフビ
特撮 CCP スペクトルマン(1971) 6000円大魔神
-
快傑ライオン丸(無版権)
『快傑ライオン丸』は、1972(昭和47)年から1973(昭和48)年まで全54話が放送されたピー・プロダクション製作の特撮テレビ番組。 【プロフィール】 獅子丸が金砂地の太刀を使い「忍法・獅子変化」を行うことで変身する正義の剣士。 ベルトのライオンバックルを外して使うことで相手の攻撃を防ぐことができる。 果心居士から金砂地の太刀を授けられており、これが変身する為の道具、もしくは変身後の武器になる。普段は鎖で封印されており封印が解かれた時獅子丸はライオン丸になれる。(怪人&等身大ヒーローwiki特撮大百科事典より) こちらの無版権ソフビはかなりの数が流通している様で、しょっちゅう見かけます。逆に正規品はめったに見かけません(;^_^A 「ライオン丸、見参!!」のポーズなんでしょうか? #ライオン丸 #ソフビ #パチもん
特撮 不明 快傑ライオン丸(1972) ヤフオク!大魔神
-
宇宙忍者 バルタン星人
特撮 ブルマァク ウルトラマン(1966) ソフビ大魔神
-
仮面ライダーフォーゼ(エレキステイツ)
『仮面ライダーフォーゼ』は、2011(平成23)年から2012(平成24)年まで全48話が放映された、東映制作の特撮TV作品。平成仮面ライダーシリーズ第13作目にして、仮面ライダーシリーズ生誕40周年記念作品である。キャッチコピーは「青春スイッチオン」、「宇宙キター!」 【プロフィール】 エレキスイッチの力でステイツチェンジする電気属性形態。外見イメージは雷神。基本カラーは金色、複眼とシグナルの色は青。 スイッチの初回起動時は右腕のみが変化し、含有する強力なエネルギーが逆流してフォーゼにダメージがフィードバックしたが、力を受け入れることで完全なステイツチェンジに成功した。 ロッド型の専用モジュール・ビリーザロッドは、鍔部分に3箇所配置されたコンセント・ユナイテッドタップに柄から伸びるイグニッションプラグを接続することで電撃能力を発揮し、プラグを差す位置に応じて電撃棒・電光弾による射撃・電磁ネットによる捕縛といった異なった能力になる。これによりオールラウンドな立ち回りが可能。ビリーザロッドを使用するリミットブレイクは、ロッドのスロットにスイッチを挿すことで発動する。(Wikipediaより) こちらのソフビはバンプレストのプライズ品「仮面ライダーフォーゼ DXソフビフィギュア3 インブリスター」 クレーンゲームでGetしたものです。 一番くじのフォーゼよりも少し小さいサイズ。 #バンプレスト #ソフビ #仮面ライダー
特撮 バンプレスト 仮面ライダーフォーゼ(2011) 600円大魔神
-
仮面ライダーフォーゼ(ベースステイツ)
『仮面ライダーフォーゼ』は、2011(平成23)年から2012(平成24)年まで全48話が放映された、東映制作の特撮TV作品。平成仮面ライダーシリーズ第13作目にして、仮面ライダーシリーズ生誕40周年記念作品である。キャッチコピーは「青春スイッチオン」、「宇宙キター!」 【プロフィール】 如月弦太朗がコズミックエナジーを浴びることで変身する仮面ライダー。元々賢吾は単にフォーゼと呼んでいたが、弦太朗は仮面ライダーという存在を知ってから仮面ライダーフォーゼと名乗っている。 フォーゼの名前の由来は「4(フォー)」と「0(ゼロ)」に、「変身(メタモルフォーゼ)」を掛けた語呂合わせである。 製作者は賢吾の父である歌星緑郎博士。人類がプレゼンターとの接触を試みるにあたって人体に負担のかからない手段として開発されたシステムであり、スイッチとコズミックエナジーを利用して変身するという点ではゾディアーツと特徴を共有する。 右肘・右膝・左膝・左肘の関節部分に位置するユニットにはそれぞれ○・×・△・□といった幾何学模様[注 92]の意匠が見られ、各所に対応したモジュールを武装するフォーゼモジュールシステムを戦闘スタンスとし、戦術に合わせて換装することで様々な戦況に対応できる汎用性を備える。更に変身する弦太朗の主戦法である我流の喧嘩殺法と相まって、優れた戦闘能力を発揮する。宇宙服としての機能も持ち、変身後は月面や宇宙空間での活動が可能。背部にブースターを装備しており、推進剤噴射による姿勢制御や加速による攻撃力増強など多岐にわたって使用される。変身中は装着者である弦太朗の声はエコーがかかった音声になる。時折髪型をセットするような仕草で頭を撫でる癖がある。決め台詞は変身完了時にX字に背伸びしながら叫ぶ「宇宙キター!」とその直後に言う「仮面ライダーフォーゼ、タイマン張らせてもらうぜ!」。コンセプトはNASAと宇宙に向かうライダー。(Wikipediaより) 「宇宙×仮面ライダー」といえば『仮面ライダースーパー1』をまず想起しますが、初めてフォーゼの白頭巾みたいなマスクを見た時は「なんだこりゃ?」と思いました。劇場版でのコラボもありましたが、これって『宇宙鉄人キョーダイン』のスカイゼルを意識したデザインなんじゃないかと思えます。 日曜日の「スーパーヒーロータイム」は子供が一生懸命見ているのでチラチラ見てますが、『仮面ライダーフォーゼ』ほどド真剣に見た番組はないでしょうね。 #ソフビ #バンプレスト #仮面ライダーフォーゼ
特撮 バンプレスト 仮面ライダーフォーゼ(2011) 開放倉庫米原店大魔神
-
モモタロス
『仮面ライダー電王』は、2007(平成19)年から2008(平成20)年まで全49話が放映された、東映制作の特撮TV作品。 【プロフィール】 野上良太郎に最初に憑依した赤色のイマジン。良太郎が持つ『桃太郎』に出てくる赤鬼のイメージが具現化されたもので、名付け親も良太郎。当初、本人は容姿も名前も気に入らなかったが、後に良太郎の頑固さと根性を認め、「モモタロス」と呼ぶことを許す。 体の所々に「M」の字をあしらっている。一人称は「俺」。武器は赤色の青竜刀・モモタロスォード。特異点である良太郎に偶然憑依してしまい、完全に支配することができず一蓮托生の関係になるが、元々イマジンの使命には興味がなかったため、「強くカッコよく戦う」という信条の為に協力者となる。良太郎とは次第に強い信頼で結ばれていく。 (pixiv百科事典より) もはや仮面ライダーがバイクに乗らないのはお約束みたいなものですが、『仮面ライダー電王』はバイクに乗らないライダーの走りとも言える作品でした。 確かに男の子は電車が大好きですから狙いとしては良かったのでしょうが…「ライダーは改造人間であってバイクに乗る」というコンセプトが染みついている私にとっては何となくモヤモヤしてしまいました。 キャラクターはユニークで、ライダー物というより「戦隊シリーズ」風でしたね。 こちらは「仮面ライダー電王 ビッグサイズソフビフィギュアインブリスター 4」のモモタロス。立ち姿が凛々しいです(^^)b #バンプレスト #仮面ライダー電王 #ソフビ
特撮 バンプレスト 仮面ライダー電王(2007) 万代書店大魔神
-
ジャイアントロボ
『ジャイアントロボ』は、1967(昭和42)年から1968(昭和43)年まで全26話が放送された東映製作の特撮TV番組。 【プロフィール】 円盤に乗って地球に飛来した謎の宇宙人「ギロチン帝王」は、秘密結社「ビッグファイア団(以下BF団)」を結成し、地球征服を開始する。巨大ロボット・GR1は、その尖兵とするために秘密裏に開発された破壊兵器である。しかし設計者であるドクトル・ガルチュアはその陰謀を阻止するため、腕時計型の操縦システムを偶然BF団に捕われていた少年、草間大作に託し絶命する。この操縦システムは音声登録・認識式で、初起動の際に声を登録した者の命令にしか従わない仕組みになっていた。GR1=「ジャイアントロボ」とともに脱出した大作は、地球を守るため国連秘密警察機構・ユニコーン機関日本支部の隊員U7となってBF団と戦う。(Wikipediaより) こちらのソフビは、セガのプライズフィギュアですが、しっかりとウェザリングもされて重厚感が出ています。 デカいので他の大サイズのソフビと一緒に飾ってあります。 頭部のデザインはスフィンクスをモチーフにしているそうですが、横山光輝先生の漫画作品に登場するロボットは独特の重厚感があってかっこいいですね。 #セガ #ジャイアントロボ #ソフビ
特撮 セガ ジャイアントロボ(1967) 1500円大魔神
-
レッドバロン
『スーパーロボット レッドバロン』は、1973(昭和48)年から1974(昭和49)年まで全39話が放送された特撮TV番組。 【プロフィール】 鉄面党の侵略を予感した紅健一郎博士が4年の歳月をかけて完成させ、弟の健に託した真紅のボディのスーパーロボット。 動力は原子力のため燃料は不要だが、潤滑油として特殊オイルBR70が必要。ボディは10万度の高熱にも耐える特殊金属バロニウムで作られている。第24話以降は矢沢博士が開発したニューバロニウムに換装された。操縦席は左目の部分にあり、そこで爆発等が起きても、シールドのブロックウォールを張って致命的な損傷から操縦者を守る。その性能からデビラーも戦力にしようとしていたが、結局は敵対関係となる。 起動させる際に指紋と声紋を登録するシステムを搭載しており、劇中ではその作業を行った健以外は動かすことが出来ない。出動する際には健が通信用ブレスレットで「レッドバロン、出動!」と命令することで発進し、健の元に飛んでくる。乗降口は首の左側にあるドア。超人的運動神経をもつ健は一飛びで左肩に上がり、機内に入る。健が操縦席で、ファイトレバーを作動させることで行動を開始する。(Wikipediaより) こちらは浪漫堂の「アクションポーズ」シリーズのレッドバロンです。 パーツはソフビ製で、関節部分はゴム製。素体は針金製(「デコイくん」と呼ばれているらしい)ですが、あまりスムーズには動いてくれません。足のパーツがスポスポ抜けるので、ほとんどディスプレイ用となっています。 ただ、この大きさで子供の頃に欲しくても手に入れられなかったレッドバロンが手に入るなら…と飾って満足しています。 #レッドバロン #ソフビ #浪漫堂
特撮 浪漫堂 スーパーロボット レッドバロン(1973) おもちゃ屋さん大魔神
-
人造人間キカイダー
『人造人間キカイダー』は1972(昭和47)年~1973(昭和48)年に放送された石森章太郎原作の特撮TV番組。 【プロフィール】 ジローが両肩のスイッチをONにして戦闘モードにチェンジした姿。左右でデザインとカラーリングが異なり、内部メカの露出した左頭部は透明のカバーで覆われている。左右非対称の姿は良心回路が不完全であるために生じるものとされている。戦闘能力はダーク破壊部隊のアンドロイドを凌駕している。 キカイダーの姿では良心回路が完全に作動しているため、ギルの悪魔の笛は基本的に通用しない。(Wikipediaより) こちらのフィギュアは「東映ヒーローネット会員限定商品」の入会特典だったものを中古ショップで買い求めたものです。メディコム・トイ&タイムハウス製です。素体は可動せずディスプレイモデルとなっていますが、各部が精巧に再現されていてめちゃかっこいいです。スーツは合皮製、メカパーツは軟質PVC製となっています。メカパーツは両面テープで貼り付けていますが、直ぐに剥がれるのが玉にキズです…(> <) RAH(REAL ACTION HEROES)は素体の大きさが人間のほぼ1/6サイズ(約30㎝)のフィギュアシリーズですが、RAH450はそれよりもさらに大きい45㎝サイズです。 #メディコム・トイ #タイムハウス #キカイダー
特撮 MEDICOM TOY タイムハウス 人造人間キカイダー(1972)大魔神
-
宇宙刑事 ギャバン
『宇宙刑事ギャバン』は、1982(昭和57)年から1983(昭和58)年まで全44話が放送された、東映制作の特撮TV番組。 【プロフィール】 本作主人公。銀河連邦警察より父・ボイサーの代わりに派遣された宇宙刑事。ギャバンというのは本名であり、後輩宇宙刑事のようなコードネームではない。また、一条寺烈は地球での彼の名(姓は地球人である母方のもの)である。 「蒸着」のコールを発することで、彼の母艦であるドルギランから粒子状に変換されたコンバットスーツが電送され、これが体を覆いコンバットスーツが完成する。この間わずか0.05秒である。武器は片手剣・レーザーブレードで、必殺技はレーザーブレードにエネルギーを与え光の剣とした上で大上段から叩き斬るギャバン・ダイナミックと、指先から放つレーザーZビームである。 バトルケニアやデンジブルーを好演していた大葉健二氏のまさにアタリ作と言っていいでしょうね。JAC出身だけあってとにかく動きにキレがありました。 コンバットスーツの「蒸着」が完了するまでの時間が0.05秒!!シャア・アズナブルの「三倍の速さ」と同じくらい有名なフレーズですよね!!実際の蒸着プロセスを見ていたら、どう考えてもそれ以上かかっているようにしか見えないのですが、そんな子供のツッコミも強引にねじ伏せる強さが番組にありましたね~。 こちらのフィギュアは「東映ヒーローネット会員限定商品」の第14期会員の募集特典だったものを中古ショップで買い求めたものです。メディコム・トイ&タイムハウス製です。素体は可動せずディスプレイモデルとなっていますが、各部が精巧に再現されていてめちゃかっこいいです。 RAH(REAL ACTION HEROES)は素体の大きさが人間のほぼ1/6サイズ(約30㎝)のフィギュアシリーズですが、RAH450はそれよりもさらに大きい45㎝サイズです。 #メディコム・トイ #タイムハウス #宇宙刑事ギャバン
特撮 MEDICOM TOY タイムハウス 宇宙刑事ギャバン(1982)大魔神
-
ビジンダー
『キカイダー01』(1973)第30話「悪魔?天使?ビジンダー出現!!」から登場。 【プロフィール】 大犯罪組織シャドウが、女子供に弱い01の性格を分析して作り上げた悪の人造人間で、華奢な見た目から想像できぬほど頑強であり、ゼロワンドライバーを受けても小破で済んだ。 第31話でイチローによって「せめてジローと同等の心を持ってほしい」という思いから、イチローの作った不完全な良心回路(悪の命令には良心回路も逆らえない時がある)を備え、その後は01と共にシャドウに立ち向かっていくことになる。(Wikipediaより) バンダイが原型製作に竹谷隆之氏、安藤賢司氏といった原型師を起用して発売した意欲作「S.I.C.」 初めてサティの玩具売り場で見つけた時は衝撃を受けました( ゚Д゚)! 石ノ森特撮作品に独自の解釈を加えたデザインでとにかくカッコ良かった!! 値段的にも手頃な価格で「いつでも買えるやろ…」と思っていたのが大間違い!!これが実際のところ不人気シリーズでして、その後量販店の店頭ではほとんど見かけなくなってしまい、中古ショップを探し回る羽目になってしまったのは痛恨の極みでした…。 さて「S.I.C.」とはそもそも「Super Imaginative Chogokin(=超合金)」という意味なのですが、ポピーの超合金とは違いPVC製で、一部ダイキャスト部品が使用されています。単なるPVC製フィギュアと違い重厚感があります。 一部可動しますが、初期の物は基本的にディスプレイモデルです。 こちらは1998年12月発売の「VOL.2 ビジンダー」です。エンジェルアロー(竪琴型のボウガン)、エンジェルクロウ(差替え用の手首)、エンジョエルファング(左手に取り付ける刀)、グラックキャットが付属します。 中古ショップで買ったので、手首の差替えは硬くて不可能、エンジェルアローは紐が切れて肩掛けができなくなっています。 胸部のプロテクターは取り外し可能で内部機構が見れます。子宮部分にダイキャスト製のハイドロボム(水素爆弾)が埋め込まれています。『キカイダー01』では服の第三ボタンを外すと爆弾が起動する仕掛けになっていましたね。 #バンダイ #キカイダー01 #S.I.C.
特撮 バンダイ キカイダー01(1973) 1000円大魔神
-
宇宙怪獣 エレキング
『ウルトラセブン』(1967)第3話「湖のひみつ」に登場。 【プロフィール】 地球侵略を狙うピット星人が木曽谷の吾妻湖で育てていた怪獣。常に回転を続ける2つの角と長い尻尾が特徴。 角はレーダーになっている。口からは、雷の何倍もの威力を持つ三日月状の強力な放電光線を放つ。 しなやかな尻尾は敵を叩きのめすばかりか、器用に巻きつけて50万ボルトの電流「エレクトリックテール」を流して感電死させることも可能。 ウルトラホークやミクラスを追い詰めたが、ウルトラセブンと戦い、エメリウム光線で角を破壊され、アイスラッガーで首を切断されて絶命した。(怪獣wiki特撮大百科事典より) エレキングのデザインは好きですね。カラーリングは白と黒のほぼ二色ですが無駄のないシンプルさが逆に強さや得体の知れなさを感じさせます。電撃を武器にしているのも好感が持てます。 第1話のウインダムに続いて、第3話ではカプセル怪獣・ミクラスも登場します。怪獣同士の対決もウルトラセブンの醍醐味です。 こちらのミニソフビは「ウルトラマンソフビ道」の第一弾のもので、当時発売されていた「ウルトラ怪獣シリーズ」のエレキングよりも尾っぽが長い造形なので、ブラインドボックスを開封した瞬間に「おおっ!!」となった記憶があります。 #ソフビ #バンダイ #ウルトラセブン
ウルトラマンソフビ道 其之一 特撮 バンダイ ウルトラセブン(1967)大魔神
-
コイン怪獣 カネゴン
『ウルトラQ』(1966年) 第15話「カネゴンの繭」に登場。 【プロフィール】 守銭奴の少年、加根田金男が拾った不可思議な繭に吸い込まれた拍子に変身し生まれた怪獣。 体は銅でできていて、胸には食べた金額を表示するメーターがついている。 歯はジッパーであり、頭のトゲは強そうに見せるためのもので、口はがま口で、でっかい舌がある。 飛び出した目は10km先まで見る事ができ、額の大きいお金ははっきり見る事ができる。また夜には目が光り暗闇でもはっきりと見え、悲しい時は涙が流れ、怒った時は煙が出る。 腹部にメーターがあり、このメーターが0になると餓死してしまう。 1日に現金を3,150円以上食べないと死んでしまう(現在の価値に換算して約2万円ほど)。 性格は少年の時とはうって変わって弱気であるため、子供達のグループ内では変身前はガキ大将だったが、変身後は一番の下っ端になってしまう。 ジャンプ力はひと飛び200m。ひょうきんな性格だけは、元の少年のままである。(怪獣wiki特撮大百科事典より) カネゴンは、『ウルトラQ』の登場怪獣の中でガラモンと人気を二分するほどの人気者ですよね。 こちらは「ウルトラマンソフビ道」の第一弾にラインナップ入りしたカネゴンです。 可動する両腕を上げると「カネゴンになっちゃった~」のシーンが再現できます。 #ウルトラQ #ソフビ #バンダイ
ウルトラマンソフビ道 其之一 特撮 バンダイ ウルトラQ(1966)大魔神
-
青色発泡怪獣 アボラス
『ウルトラマン』(1966)第19話「悪魔はふたたび」に登場。 【プロフィール】 3億5千年前の人類が青い悪魔と呼び恐れていた古代怪獣。 同じ時期に棲息していたバニラとともに、地球上を荒らしまわっていたが、その当時の人類が発明したカプセル内に液体にされて閉じ込められていた。 口から、あらゆる物を溶かしてしまう強力な溶解泡を吐くことが可能。 封印されていたカプセルが工事作業によって発見され、運ばれた研究所で10万ボルトの電撃を浴びたことで復活、再び破壊活動を行った。 激しい闘争本能を持つ怪獣で、同じく復活したバニラと国立闘技場で激突し、バニラを口から出す泡で溶かしてしまった。 その後、ウルトラマンと対決するが、スペシウム光線を3発連続で浴びて爆散した。(怪獣wiki特撮大百科事典より) バニラと対決して打ち負かしたアボラスです。レッドキングの着ぐるみの改造なのは有名な話ですが、デカイ頭部と裂けた口がインパクトあってカッコいい怪獣です。 こちらは「ウルトラマン対決セット」シリーズの「ゼロ、新たなる力編」で、ウルトラマン(Bタイプ)とセットで売られていた物です。「ウルトラマン対決セット」は普段はゴモラやレッドキングなど人気怪獣かあまり興味のない最近の怪獣が主にラインナップされているのでついつい見落としがちなのですが、時々ファンの心をくすぐるアイテムがラインナップ入りするのでチェックは怠れませんね。 #ソフビ #バンダイ #ウルトラマン
ウルトラマン対決セット ゼロ、新たなる力編 プレイヒーローVS 特撮 バンダイ大魔神
-
友好珍獣 ピグモン
『ウルトラマン』(1966)第8話「怪獣無法地帯」に登場。第37話「小さな英雄」にも「再生ピグモン」として登場。 【プロフィール】 多々良島にいる怪獣達の中で、唯一人間に友好的な小怪獣。 小学2年生程度の頭脳を持つ。比較的に知能の高い怪獣で、すばやい動きで攻撃を避ける。 島で遭難した測候所員に、水や食糧を届けていた。 最期はレッドキングを説得しようと単身立ち向かっていったが、逆に岩石を投げつけられてその下敷きになり死亡する。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 発見された時に科特隊員に風船爆弾を撃ち込まれたので風船をつけた姿が印象的でした。 風船が左右にピコピコと揺れている上にレッドキングの投げた岩石が落ちて来て命を落としてしまいます。ピグモンの最期は昔の番組の特集などでもよく流されたので、友好的な怪獣として人気があります。 このミニソフビはバンダイの「ウルトラマンソフビ道」第三弾のラインナップから。 ガラモンのミニソフビとは別に造形されていて、風船付きなのがニクイですね~(=^・^=) #ソフビ #バンダイ #ウルトラマン
ウルトラマンソフビ道 其之三 特撮 バンダイ ウルトラマン(1966)大魔神
