-
スペクトルマン
『スペクトルマン』は、1971(昭和46)年1月2日から1972(昭和47)年3月25日にまで全63話が放送された、ピー・プロダクション制作の特撮TV番組。番組タイトルが、『宇宙猿人ゴリ(1~20話) ⇒ 『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』(21~39話) ⇒ 『スペクトルマン』(40~63話)と変遷した。 【プロフィール】 ゴリの地球侵略を阻止するため、ネヴィラ71から派遣されたサイボーグ。 地球上では人間の姿をして蒲生譲二と名乗って生活をしているが、ネヴィラ71の指令を受けるとスペクトルマンに変身。 ネヴィラ71の指令で体の大きさを自由に変えることができる。 武器は両手に隠されているアタッチメント「ネヴィラスライス」。ネオヘドロンの戦いからは、バックルから出す手裏剣「スペクトルバックル」も所持。 必殺技は手から放つ光線「スペクトルフラッシュ」。この技はエネルギーの消耗が激しいため、最初は放つだけで倒れてしまっていた。 ゴリとの戦いが終わると蒲生譲二の姿を捨て、宇宙へ帰った。(怪獣wiki特撮大百科事典より) 子供の頃に自宅にあったスペクトルマンのミニソフビ(多分パチもん)が、「なんて地味なスーツなんだ…」という印象が強かったのです。 マスクが金色なのはいいとしても、スーツが茶色で強そうに見えない!! なのにそれが今ではとても魅力的に見えます。DVDも買いました!!はっきり言って社会の理不尽さに泣けます!! エンディングソング「ネビュラの星」では、「スペクトルマン カイジュウヲ コロセ!!」とネビュラ71の台詞が流れたかと思えば、子供は「ぶっ殺せ~♪」と歌ってるし、『愛の戦士レインボーマン』(1972)の「死ね死ね団のテーマ」に勝るとも劣らないシュールソングです。今では絶対アウトでしょうね。 こちらは増田屋コーポレーションのトーキングソフビ(復刻版)で、後ろの紐を引っ張ると様々なセリフをしゃべります。 マスクはBタイプです。同じくマスダヤのトーキングソフビのゴキノザウルスと並べてみました。(なぜゴリとかラーでなかったんでしょうね?) #ソフビ #増田屋 #マスダヤ #スペクトルマン
特撮 増田屋(マスダヤ) スペクトルマン(1971) ヤフオク!大魔神
-
ウルトラマン
『ウルトラマン』は1966(昭和41)年から1967(昭和42)年に放送された特撮TV番組。 【プロフィール】 ドラマのクライマックスで登場し、怪獣や宇宙人と戦う巨人。その正体はM78星雲光の国出身の宇宙人である。宇宙警備隊員として、怪獣墓場に護送中に逃亡した宇宙怪獣ベムラーを追跡して地球を訪れ、誤って死なせてしまった科学特捜隊のハヤタ隊員に自分の命を分け与えて一心同体となり、地球の平和を守るために戦うことを決意する。 普段はハヤタの姿で行動するが、有事の際にはベーターカプセルを点火させてウルトラマンに変身し、怪獣や宇宙人と戦う。 原則として地球人とは会話せず、感情などは動きだけで表現し、「シュワッチ」あるいは「シュワッ」などと表記される数種の掛け声のみを発するが、劇中まれに会話をすることもある。(Wikipediaより) ジャイアントサイズのウルトラマン。 当時物もさすがにここまで汚れがひどいと比較的安価で入手できます。脚の付け根の間着が悪く、脚長差がある為に自立しませんが、それもまた一興です。 #ブルマァク #ウルトラマン #ソフビ
特撮 ブルマァク ウルトラマン(1966) ヤフオク!大魔神
-
ウルトラセブン
『ウルトラセブン』は、円谷プロ制作の特撮TV番組。1967(昭和42)年10月1日から1968(昭和43)年9月8日まで、全49話が放映された。 【プロフィール】 光の国M78星雲の宇宙人にして恒点観測員340号。 ウルトラセブンとは「ウルトラ警備隊7番目の隊員」を意味する。 幾千もの星々からの侵略者から地球を守るため、勇敢な青年 薩摩二郎の姿をモデルに人間に変装し地球にとどまる。 もとのウルトラセブンの姿になるにはウルトラアイを目に装着する。 (怪獣wiki特撮大百科事典より) こちらは増田屋コーポレーションが販売していたトーキングソフビです。 既にトーキング機能は失われていますが、40㎝ほどあるジャイアントサイズで迫力があります。 #ソフビ #増田屋 #マスダヤ #ウルトラセブン
特撮 増田屋(マスダヤ) ウルトラセブン(1967) ヤフオク!大魔神
-
ミラーマン(無版権)
『ミラーマン』は、1971(昭和46)年12月5日から1972(昭和47)年11月26日まで、全51話が放送された円谷プロ制作の特撮テレビドラマ作品。 【プロフィール】 2次元人の父と、3次元人の母親を持つ青年、鏡京太郎が変身する超人。鏡から鏡へ自由に移動することができる。 必殺技は手から放つ「ミラーナイフ」や、両手から放つ光線「シルバークロス」。 インベーダーによって体内にエネルギー時限爆弾を埋め込まれてからは父から授かったカラータイマーを身につけるようになる。 第51話でのエレキザウルス、デッドキングとの戦いの後、その爆弾は爆発してしまうが、死には至らなかった。 その後、2次元の復興のために3次元を去った。(怪獣wiki特撮大百科事典より) のちにブルマァク倒産の遠因ともなったミラーマンのパチもんです。 ブルマァクの鐏さんも「市場にニセモノが出回って、多量の在庫を抱えてしまった」と語っていますね。 一見しただけでは正規品と見分けがつかない出来映えです。しかしながら、こちらは足裏にあるべきはずのメーカー刻印も「ミラーマン」の品名もありません。 でも今はこれでいいです…そんな時代だったんですよね。 #ミラーマン #ソフビ #パチもん
特撮 不明 ミラーマン(1971) ヤフオク!大魔神
-
ウルトラセブン
『ウルトラセブン』は、円谷プロ制作の特撮TV番組。1967(昭和42)年10月1日から1968(昭和43)年9月8日まで、全49話が放映された。 【プロフィール】 光の国M78星雲の宇宙人にして恒点観測員340号。 ウルトラセブンとは「ウルトラ警備隊7番目の隊員」を意味する。 幾千もの星々からの侵略者から地球を守るため、勇敢な青年 薩摩二郎の姿をモデルに人間に変装し地球にとどまる。 もとのウルトラセブンの姿になるにはウルトラアイを目に装着する。 (怪獣wiki特撮大百科事典より) こちらのソフビは、バンダイの刻印がありますが、元々はポピーから展開していた「キングザウルスシリーズ 」のジャイアント版「グレートザウルスシリーズ」のジャイアントソフビだと思います。 今は胴体で二分割されたスマートなデザインが主流ですが、マルサン・ブルマァクの流れをくむデザインは、安定感がありイイですね(^_^) #ソフビ #バンダイ #ウルトラセブン
特撮 バンダイ ウルトラセブン(1967) ヤフオク!大魔神
-
仮面ライダー旧1号
『仮面ライダー』は1971(昭和46)年4月3日~1973(昭和48)年2月10日まで放送された石森章太郎原作の特撮TV番組。 【プロフィール】 ある日、優秀な科学者にしてオートレーサーの大学生・本郷猛は、世界征服を企てる悪の秘密結社・ショッカーに捕われてしまう。本郷の能力に着目していたショッカーは、アジトで1週間もの時間をかけ、彼をバッタの能力を持つ改造人間に改造していく。しかし、本郷は脳改造される寸前、ショッカーに協力させられていた恩師・緑川博士に助けられてアジトから脱出する。それ以降、仮面ライダーとなった本郷は、ショッカーが送り出す怪人たちを次々に倒していく。(Wikipediaより) 「仮面ライダーシリーズ」で一番好きなのは「ライダーマン」ですが、次に好きなのは「仮面ライダー旧1号」です。 このバンプレストの組み立て式ソフビフィギュアの完成度の高い事!!少々飾る場所に苦労しますが…(;^_^A 今も本棚の上から私を見下ろしています(^^) #バンプレスト #仮面ライダー #ソフビ
特撮 バンプレスト 仮面ライダー(1971) 万代書店大魔神
-
ゲッターロボ
『ゲッターロボ』は1974(昭和49)年~1975(昭和50)年に放映された東映動画制作のTVアニメーション。 【プロフィール】 初代ゲッターロボ。イーグル号、ジャガー号、ベアー号の3機のゲットマシンが合体する巨大ロボット。3機の組合せでゲッター1、ゲッター2、ゲッター3の3タイプがある。 空陸戦を得意とするゲッターロボの第1の形態。イーグル号:頭部、ジャガー号:腕部と腹部、ベアー号:脚部で合体後完成するゲッターロボ基本形。 「ゲッターロボシリーズ」は、「マジンガーシリーズ」と並ぶ、永井豪先生とダイナミックプロのロボットアニメ作品ですが、この初代ゲッターロボの顔が昔から好きです。漫画版やOVA版では若干デザインに差がありますが、何がいいってあの六角形がいいんです!! トーキングソフビはトーキング機能がもしも壊れてもそのサイズで存在感十分です!! #増田屋 #マスダヤ #ゲッターロボ #ソフビ
アニメ 増田屋(マスダヤ) ゲッターロボ(1974) ヤフオク!大魔神
-
仮面ライダー1号
『仮面ライダー』は、1971(昭和46)年から1973(昭和48)年までに全98話が放映された、石森章太郎原作、毎日放送・東映制作の特撮テレビドラマ作品、及び作中で主人公が変身するヒーローである。 【プロフィール】 バッタ型の改造人間であり、モチーフ通りの高い跳躍力を持つ。その正体は本郷猛がショッカーによって無理やり改造人間にされた姿である。ヒトならぬ存在になってしまった彼は自身の境遇に苦悩しつつも、相棒の一文字隼人/仮面ライダー2号、恩師・立花藤兵衛、戦友・滝和也らと共に、人類の自由と平和の守護者として闘い続ける。 戦闘では、徒手空拳での格闘戦を中心に闘う。その凄まじい脚力から繰り出される「ライダーキック」をはじめ、手刀や投げ技等の多彩な必殺技を持ち、後の「技の1号」としての片鱗を見せていた。また、時に敵の武器を奪って使う等、咄嗟の機転にも優れる。本郷が凄腕のバイクレーサーであることもあり、バイクの腕前もピカイチ。変身の際は強化後や2号とは異なり、ベルトのバックル部分にある「タイフーン」に風を受け、そのエネルギーを使って変身や姿の維持を行う。従って、無風状態では変身できないどころか、本郷猛の姿に戻ってしまう。これが旧1号最大の弱点である。『仮面ライダー』第40~52話では、カラーリングの変わった通称「桜島1号」が登場。全身が黒っぽくなり、両目は真っ赤になった。この姿も「旧1号」ではあるが、『仮面ライダー対ショッカー』(1972)では、新1号のように変身ポーズをとることで変身した。因みに「桜島」は第40、41話のロケ地に由来する。(怪人&等身大ヒーローwiki特撮大百科事典より) こちらは増田屋コーポレーションのトーキングソフビ(復刻版)です。 「仮面ライダー1号」と銘打たれていますが、腕の白線は一本線です。(本来ならば二本線) ただしグローブは銀色ですから新1号なのでしょうね~? 仮面ライダーのカラーリングについては、実際のカラーとは違うんですがブルー系のモノが割と多い様にも思えます。 子供の好みに合わせていたのでしょうか? #増田屋 #マスダヤ #仮面ライダー #ソフビ
特撮 マスダヤ 仮面ライダー(1971) ヤフオク!大魔神
-
ウルトラマン
『ウルトラマン』は1966(昭和41)年から1967(昭和42)年に放送された特撮TV番組。 【プロフィール】 ドラマのクライマックスで登場し、怪獣や宇宙人と戦う巨人。その正体はM78星雲光の国出身の宇宙人である。宇宙警備隊員として、怪獣墓場に護送中に逃亡した宇宙怪獣ベムラーを追跡して地球を訪れ、誤って死な 普段はハヤタの姿で行動するが、有事の際にはベーターカプセルを点火させてウルトラマンに変身し、怪獣や宇宙人と戦う。 原則として地球人とは会話せず、感情などは動きだけで表現し、「シュワッチ」あるいは「シュワッ」などと表記される数種の掛け声のみを発するが、劇中まれに会話をすることもある。(Wikipediaより) バンダイの刻印がありますが、元々はポピーから展開していた「キングザウルスシリーズ 」のジャイアント版「グレートザウルスシリーズ」のジャイアントソフビだと思います。 今は胴体で二分割されたスマートなデザインが主流ですが、マルサン・ブルマァクの流れをくむデザインは、安定感がありイイですね(^_^) #ソフビ #ウルトラマン #バンダイ
特撮 バンダイ ウルトラマン(1966) ヤフオク!大魔神
-
スペクトルマン
『スペクトルマン』は1971年より放送された特撮番組。 番組スタート当初のタイトル名は『宇宙猿人ゴリ』とドラマの敵役がタイトル名というかなり野心的な作品でしたが、その後『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』と改題され、最終的に『スペクトルマン』となったという稀有な番組です。 エンディングソング「ネビュラの星」では、「スペクトルマン カイジュウヲ コロセ」と台詞が流れるなどかなりシュールです。今ではアウトでしょうね。 子供時分には、「なんて地味なスーツなんだ…」と思っていましたが、今ではそれが魅力です。 マスダヤ製。大きい方が紐を引っ張ると様々な声が流れるトーキングソフビ。小さい方がスタンダードサイズ。 #ソフビ #スペクトルマン #マスダヤ #増田屋
特撮 増田屋(マスダヤ) スペクトルマン(1971) ヤフオク!大魔神
-
様々なウルトラマン
様々なタイプ、サイズのウルトラマンソフビ達。 一番大きいウルトラセブンは増田屋のトーキングソフビです。 #バンダイ #ウルトラマン #ブルマァク #ソフビ #ポピー #マスダヤ #増田屋 #M1号
特撮 M1号 バンダイ ブルマァク大魔神
