-
ポピー サンダーマスク ミドルサイズ 当時物
『サンダーマスク』は、昭和47年(1972年)から昭和48年(1973年)にかけて日本テレビ系で放映された、東洋エージェンシーとひろみプロの共同制作による特撮ヒーロー番組です。 元々手塚治虫作品の『魔神ガロン』の実写化を前提に企画されていたものが紆余曲折を経て、特撮ヒーローものとして結実した作品で、そんな経緯もあって手塚治虫氏がコミカライズを手掛けていることで知られていますね。他にも演出で本多猪四郎監督、脚本で上原正三氏や藤川桂介氏が参加するなどかなり豪華な顔ぶれが関わっていましたが、現在ではその余りも珍妙過ぎる設定やストーリー展開で“カルト”認定(笑)されている作品でもあります。版権に絡む“大人の事情”(このあたりの事情は、安藤健二氏の労作『封印作品の謎2』に詳しい)で、ソフト化や再放送が非常に難しい作品とされていることもそうした“カルト”イメージに拍車をかけているようです。個人的には成田マキホ氏による個性的な魔獣のデザインが大好きなので、一日も早く鮮明な画質で『サンダーマスク』を観たいと思っているのですが... 雨後の筍の如く、特撮ヒーロー番組が次から次へと量産されていた第2次怪獣ブーム~変身ヒーローブーム過渡期に“二段変身”の設定を引っ提げて登場した『サンダーマスク』。 仮面ライダー的なアクションのスピーディーさと、ウルトラマン的な巨大戦の迫力、両方の効果を狙ったと思われる“二段変身”は決して成功したと言い難いものの、その試みはまさに第2次怪獣ブーム~変身ヒーローブーム過渡期を象徴するものでしたね。個人的には『スパイダーマン(東映版)』や『バトルフィーバーJ』以降の戦隊シリーズにおける、等身大のヒーローが等身大の敵との戦闘の後、巨大化した敵と巨大ロボットに搭乗して戦う、二段構えの戦闘のフォーマットの先駆けといえるものではなかったか、と思っています。 このようにいろいろと見どころが多い特撮ヒーローものでありながら、番組の独特なムードからどうしてもネタ的な扱いをされてしまう不憫なサンダーマスク。そんなサンダーマスクのポピー製当時物のミドルサイズソフビです。 今となっては“カルト”イメージの強い『サンダーマスク』ですが、放映当時は平均視聴率15%を取っていた人気特撮ヒーロー番組。版権もの・無版権もの、様々なアイテムが存在したことがそれを証明していますが、このミドルサイズソフビは版権ものでは割とポピュラーなアイテムになります。 やや頭でっかちなフォルムが如何にも昭和40年代っぽい感じですが、それだけに世代人には何ともいえない郷愁に駆られるアイテムであります。 #サンダーマスク #東洋エージェンシー #ひろみプロ #手塚治虫 #ソフビ
ポピー ミドルサイズ サンダーマスクdape_man
-
ポピー レオパルドン ミニサイズ 当時物
アメコミ発祥のヒーローでありながらも、日本独自の設定が数多く盛り込まれた東映版スパイダーマン。中でも当時の視聴者に大きなインパクトを与えたのが巨大ロボット、レオパルドンの存在ではなかったでしょうか。 レオパルドンは、巨大化した敵のマシーンベムに対抗すべく、スパイダーマンが呼び出した宇宙戦艦、マーベラーが変形したロボットで、スパイダーマン自身が操縦して、マシーンベムと戦います。この等身大のヒーローが等身大の敵との戦闘の後、巨大化した敵と巨大ロボットに搭乗して戦うという二段構えの戦闘のフォーマットは、その後、『バトルフィーバーJ』以降の戦隊シリーズに大きな影響を与えました。 そんなレオパルドンの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 レオパルドンは、当時ポピーで超合金やポピニカなど数多くのヒット作を世に送り出していた名デザイナー、村上克司氏のデザインによるもので、スパイダーマンらしく“蜘蛛の巣”の意匠がボディの各部に盛り込まれた、傑作ロボット。元々玩具化ありきでデザインされたロボットなので、レオパルドンのおもちゃはジャンボマシンダー、DX超合金など、どれも素晴らしいものですが、このミニサイズのソフビもなかなか味があって良いですよ。 スパイダーマン同様、単品売りとセット売りで販売されました。 #スパイダーマン #ポピー #東映 #八手三郎 #マーベル・コミック #ロボット #ソフビ
ポピー ミニサイズ スパイダーマン(東映版)dape_man
-
ポピー スパイダーマン(東映版) ミニサイズ 当時物
『スパイダーマン(東映版)』は東映とマーベル・コミックが交わしたキャラクター使用契約に基づき、製作されたテレビシリーズで、昭和53年(1978年)から翌昭和54年(1979年)にかけて東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放映されました。 スパイダーマンといえば言わずと知れたマーベル・コミックを代表するキャラクターであり、ハリウッドで何度も映画化されたこともあって、日本でも人気が高いアメコミヒーローの一人。しかし、この東映版のスパイダーマンは本国とはだいぶ毛色が異なっていて、「父親と命の恩人の復讐を果たすべく、宇宙から来た侵略者集団と戦う孤高のヒーロー」という設定を始め、スパイダーマン自身が巨大ロボットに乗り込んで戦うなど、日本独自の色合いが強く出たものとなっているのが特徴です。その作風は、のちの戦隊シリーズや宇宙刑事シリーズに大きな影響を与えました。 モンスター教授率いる鉄十字団に瀕死の重傷を負わされたオートバイレーサーの山城拓也が、スパイダー星人ガリアからスパイダーエキスを注入されたことで蜘蛛の能力を得て、超人となったスパイダーマン。 そんなスパイダーマンの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 東映版スパイダーマンの象徴ともいうべきスパイダーブレスレットが無い状態で造形されているので、一見すると本国モノっぽい雰囲気もありますが、こちらは間違いなく東映版を商品化したもの。当時、東映版スパイダーマンの商品化は少なかったので、これはこれで貴重なものだと思います。 単品売りの他、セット売りでも販売されました。 #スパイダーマン #ポピー #東映 #八手三郎 #マーベル・コミック #ソフビ
ポピー ミニサイズ スパイダーマン(東映版)dape_man
-
ポピー ベルスター ミニサイズ 当時物
風村コンツェルンの社長令嬢・風村鈴子の影から誕生したベルスター。 カゲスターと共に悪と戦う特撮ヒロインですね。男女ペアが変身するヒーロー&ヒロインというと『仮面ライダーストロンガー』でのストロンガー&タックルを思い出しますが、カゲスターの本体である姿影夫は、ベルスターの本体である風村鈴子の父親が経営する会社の社員であり、その為、普段は社長令嬢である鈴子に頭が上がらない、という関係性がユニークでしたね。 風村鈴子役を演じた早川恵美氏はアクションもこなせる女優さんで、ベルスターのスーツアクトレスも務めていましたが、彼女のミニスカートを翻しての本格的なアクションは鮮烈な印象を残しました。 そんなベルスターの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 こちらもミニサイズながらもベルスターの雰囲気をよく捉えた造形ですね。ド派手なマントの柄もプリントで再現されており、劇中さながらの雰囲気を楽しむことが出来るソフビです。 ちなみにこのベルスター、ヘルメットから巻き毛が出ていますが、これはNG版ベルスターのスチール写真を元にしているから、と思われます。(そのNG版ベルスターのコスチュームを着用していたのは、当初風村鈴子役に内定していた藍とも子氏!) #ザ・カゲスター #ベルスター #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ ザ・カゲスターdape_man
-
ポピー カゲスター ミニサイズ 当時物
『ザ・カゲスター』は、昭和51年(1976年)から昭和52年(1977年)にかけてNET(現:テレビ朝日)系で放映された、八手三郎原作・東映制作による特撮ヒーロー番組です。 仮面ライダーシリーズで培った等身大アクション路線を基本としながらも、メカニック+兄弟ヒーローという新機軸を打ち出した『宇宙鉄人キョーダイン』や、『秘密戦隊ゴレンジャー』で新境地を切り開いた集団ヒーロー路線に“忍者もの”の要素を加えた『忍者キャプター』と同時期にスタートした作品ですが、野口竜氏のデザインによる奇抜で派手なコスチュームが強烈なインパクトを放っていて、従来の東映ヒーローとは異質の、陽性でアメコミ的な雰囲気を持った東映ヒーローでしたね。 また、この作品の世界観で重要な役割を果たしていた初期クールに登場した特定の悪の組織に属さない怪人たちも異質でした。後に戦隊シリーズや宇宙刑事シリーズなどで幾多の怪人デザインを手掛けた野口竜氏によるデザインは、怪人というよりも“仮面を被った犯罪者”という感じで、この辺りにもアメコミ的な感覚が見え隠れしていたと思います。 しかし、そんな特異な世界観もわずか1クールで破綻。第13話からはドクターサタン(声:納谷悟朗)率いる「サタン帝国」が登場、怪人も仮面ライダーのショッカー怪人のような改造人間へと変貌し、いつしか『ザ・カゲスター』は定番の“ヒーロー対悪の組織”という図式に... 結局、仮面ライダー的なヒーロー観の呪縛から逃れられなかった『ザ・カゲスター』ですが、そのアメコミ的感覚と東映ヒーローを融合させた雰囲気は数年後の『スパイダーマン(東映版)』や『バトルフィーバーJ』で花開くことになります。そういった意味でも、単に「ポスト仮面ライダー」の混迷期に咲いた徒花というだけでは片付けられない作品で、個人的には石ノ森一辺倒の'70年代東映ヒーローから戦隊・宇宙刑事シリーズといった新たな人材によって生み出された'80年代東映ヒーローへと移り変わる過度期の中で、実は重要な役割を果たしていた特撮ヒーロー番組ではなかったか、と思ってます。 風村コンツェルンの秘書課に勤務する青年・姿影夫の影から誕生したヒーロー、カゲスター。 主人公が変身するのが常である特撮ヒーローものにおいて、主人公ではなくその“影”が実体化したヒーローというアイデアが斬新でしたが、この主人公はヒロインの父親が経営する会社の社員であり、その為、普段はヒロインに頭が上がらない、というサラリーマン喜劇的な要素も取り入れた、新しいヒーロー像もユニークでしたね。 そんなカゲスターの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 ミニサイズながらもカゲスターの雰囲気をよく捉えた造形ですね。星条旗を思わせる、ド派手なマントの柄もプリントで再現されており、劇中さながらの雰囲気を楽しむことが出来るソフビです。 #ザ・カゲスター #カゲスター #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ ザ・カゲスターdape_man
-
ポピー 雷忍キャプター1 ミニサイズ 電気縄付き 当時物
天堂家の執事を務める袋三郎兵衛が変身する雷忍キャプター1。 “稲妻”のマークをあしらったデザインのマスクを被ったゼッケン1の橙色のヒーローで、メンバー最年長。 劇中では風忍キャプター6/泉敬太と共に重用されていたキャラクターでしたが(メインライターの伊上勝氏は、どうも風忍と雷忍を自身の代表作である『仮面の忍者 赤影』の青影・白影に準えてキャラクター造形を行っていた節がありますね)、涙もろくて人情家、それでいてコメディリリーフでもある雷忍キャプター1/袋三郎兵衛の存在感は時として主役を喰ってしまうほどでした。演じた潮健児氏(当時は潮健志)といえば『仮面ライダー』の地獄大使を始め、悪役イメージの強い俳優ですが、善人役の潮氏の演技も印象深いものがありましたね。(個人的には『冒険ファミリー ここは惑星0番地』の山田大造も印象深いです) 専用武器は高圧電流を発する縄、電気縄。初期の頃は本当に只の縄を振り回しているだけでしたが、さすがにそれでは地味過ぎると思ったのか、途中からバチバチと火花が散る演出がなされるようになりましたね(笑) そんな雷忍キャプター1の、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰が可動し、専用武器の電気縄(画像4枚目)が付いています。電気縄はプラ製のチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(この雷忍キャプター1も元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 画像5枚目と6枚目では7体並べてみましたが、やはり全員揃うと良いですね。ゴレンジャーよりも2人多い7人チームということもあって、並べるとクレヨンや色鉛筆のようなカラフルさがより堪能出来ます。 #忍者キャプター #雷忍キャプター1 #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 忍者キャプターdape_man
-
ポピー 水忍キャプター2 ミニサイズ 激流砲付き 当時物
大学生の四条左近が変身する水忍キャプター2。 “滴(しずく)”のマークをあしらったデザインのマスクを被ったゼッケン2の青いヒーローで、水を自由自在に操ることが出来る“水属性”のキャラクター。 『秘密戦隊ゴレンジャー』におけるアオレンジャーに相当するクールな二枚目キャラでもありましたが、金忍同様、あまり活躍の場を与えられなかったのが残念ですね。 専用武器は高圧水流を噴出する水鉄砲、激流砲。個人的には同時期の『超神ビビューン』で、やはり“水属性”のヒーローだった超神バシャーンが使う「超神銃ピピート」とイメージが重なります... そんな水忍キャプター2の、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰が可動し、専用武器の激流砲(画像4枚目)が付いています。激流砲はプラ製のチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(この水忍キャプター2も元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #忍者キャプター #水忍キャプター2 #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 忍者キャプターdape_man
-
ポピー 土忍キャプター4 ミニサイズ 土棒付き 当時物
キャプター一の怪力を誇る黒川団が変身する土忍キャプター4。 “土塊”のマークをあしらったデザインのマスクを被ったゼッケン4の茶色のヒーローで、キャプターカーの操縦担当。 変身前の黒川団を演じていた宇津海仙氏はかなりの巨漢でしたが、それゆえに土忍をスーツアクターが演じた場合は変身前とは逆に体形が急に細くなってしまうこともあり(笑)、初期の数話を除いて土忍のアクションシーンも宇津海氏がこなしていました。 専用武器は巨大な棍棒、土棒。これで敵を殴ると鐘を撞いたような効果音が入る演出がユニークでしたね。 そんな土忍キャプター4の、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰が可動し、専用武器の土棒(画像4枚目)が付いています。土棒はプラ製のチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(この土忍キャプター4も元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #忍者キャプター #土忍キャプター4 #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 忍者キャプターdape_man
-
ポピー 金忍キャプター5 ミニサイズ 円盤しころ付き 当時物
高校生の大山昇が変身する金忍キャプター5。 “歯車”のマークをあしらったデザインのマスクを被ったゼッケン5の黄色のヒーローで、機械いじりが得意な、キャプターのメカニック担当。もっと活躍の場が与えられても良さそうなキャラクターでしたが、メインライターの伊上氏が年齢設定が近い風忍キャプター6/泉敬太のほうを重用し過ぎたせいか、割を喰ってしまった感がありますね。変身前の大山昇を演じていたのが『快獣ブースカ』で子役デビューし、'80年代に入ってからも『大戦隊ゴーグルファイブ』のゴーグルイエローを演じた藤江喜幸(のちに伍代参平に改名)氏だっただけにちょっと勿体無かったなぁと思います。 専用武器は円形の錣(しころ)、円盤しころ。金忍はこれをフリスビーのように投げつけたり、また、盾のように使ったりしました。 そんな金忍キャプター5の、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰が可動し、専用武器の円盤しころ(画像4枚目)が付いています。円盤しころはプラ製のチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(この金忍キャプター5も元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #忍者キャプター #金忍キャプター5 #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 忍者キャプターdape_man
-
ポピー 風忍キャプター6 ミニサイズ 風貝付き 当時物
メンバー最年少の中学生、泉敬太が変身する風忍キャプター6。 “旋風”のマークをあしらったデザインのマスクを被ったゼッケン6の緑色のヒーローで、如何にも年少者らしい無鉄砲キャラ。第2話にして早くもメインとなるエピソードが作られたことからも判るように、どうもメインライター・伊上勝氏にとって“転がしやすい”キャラだったようで、主役の火忍以外では、雷忍と共にかなり重用されていましたね。 専用武器はホルンのような形をした風貝。風圧倍加装置を内蔵していて、吹いて強風を起こして敵を吹き飛ばしたり(風貝飛ばし)、逆に吸い込んだりします(風貝吸い込みの術)。風貝吸い込みの術での、敵が縮小されて吐き出されていく描写は実にユーモラスでした。 そんな風忍キャプター6の、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰が可動し、専用武器の風貝(画像4枚目)が付いています。風貝はプラ製のチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(この風忍キャプター6も元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #忍者キャプター #風忍キャプター6 #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 忍者キャプターdape_man
-
ポピー 火忍キャプター7 ミニサイズ 火輪弾付き 当時物
『忍者キャプター』は、昭和51年(1976年)から昭和52年(1977年)にかけて東京12チャンネル(現:テレビ東京)系で放映された、八手三郎原作・東映制作による特撮ヒーロー番組です。 前年の昭和50年に放映が開始されたNET系(現:テレビ朝日)の『秘密戦隊ゴレンジャー』の大ヒットを受けて制作された作品で、メンバーを色分けでキャラクター付けし、それぞれが専用の武器を携えているところなどに影響が見られますが、東映お得意の“忍者もの”と現代的な“集団ヒーローもの”を組み合わせた設定や、中学生から中年男性までいるバラエティ豊かなメンバー構成など、『秘密戦隊ゴレンジャー』とは違ったオリジナリティに溢れた番組でしたね。ただ、そのオリジナリティを最後まで生かしきることが出来なかったというのも事実でありますが... 日本征服を企む悪の忍者集団、風魔忍群(風魔党)の野望を阻止すべく、忍びの名門、天堂家当主・無人が密かに結成した忍者キャプター。そのリーダーが、出雲大介が変身する火忍キャプター7です。 “火炎”のマークをあしらったデザインのマスクを被ったゼッケン7の赤いヒーローで、元々風魔忍群のエリート忍者でしたが、自身の信念と異なる御大将・風魔烈風の非道な行いを目の当たりにして“抜け忍”に。まぁ、要するにタイガーマスクや仮面ライダーと同じ系譜のヒーローなんですが、火忍はたくさん仲間がいたりして、“抜け忍”ものヒーロー特有の悲壮感にやや欠けるところがありましたかね。 専用武器は炎の形をした手裏剣、火輪弾。これを敵に投げつけ、敵の周囲を炎の輪で取り囲む「火輪弾火焔陣」が忍者キャプターの必殺技でした。 そんな火忍キャプター7の、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰が可動し、専用武器の火輪弾(画像4枚目)が付いています。火輪弾はプラ製のチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(この火忍キャプター7も元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #忍者キャプター #火忍キャプター7 #ポピー #東映 #八手三郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 忍者キャプターdape_man
-
ポピー ミドレンジャー ミニサイズ ミドメラン付き 当時物
イーグル関西支部の生き残り、明日香健二が転換(変身)するミドレンジャー。 Ⅴ型のアイマスクと額に数字の“5”が入ったデザインのマスクの緑色のヒーローで、ゴレンジャーの最年少メンバー。専用武器はミドメラン(ニューゴレンジャースーツ導入後はニューミドメラン)というブーメランを使用していましたが、当時の子供たちの間では、駄菓子屋で買ったオモチャのブーメランを「ミドメラン!」と言いながら遊ぶのが流行りましたね(笑) 転換前の明日香健二を演じたのは伊藤幸雄氏。 『秘密戦隊ゴレンジャー』以前に出演していた『ウルトラマンレオ』ではスポーツセンターのお兄さん役を演じていましたが、それだけにミドレンジャーとしての出演には子供心にも「出世したなぁ」と思いました(笑) そんなミドレンジャーの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです(背面刻印の表記はミドリレンジャー)。 両腕・腰の他に首が可動し、専用武器のミドメラン(画像4枚目)が付いています。ミドメランはポリ製のチープなものですが、やはり未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(このミドレンジャーは当時開封され、遊ばれたものですが、奇跡的にミドメランが付いていました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 画像5枚目と6枚目では5体並べてみましたが、やはり全員揃うと良いですね。しかも全員武器付き!あとは番組後期に発売された「秘密戦隊ゴレンジャー ハリケーンセット」に付いていたゴレンジャーハリケーンが欲しいなぁ... #秘密戦隊ゴレンジャー #ゴレンジャー #ミドレンジャー #ポピー #東映 #石ノ森章太郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 秘密戦隊ゴレンジャーdape_man
-
ポピー キレンジャー ミニサイズ YTC付き 当時物
イーグル九州支部の生き残り、大岩大太が転換(変身)するキレンジャー。(第55話から67話までは熊野大五郎が二代目キレンジャーとして活躍) ー型のアイマスクと額に数字の“3”が入ったデザインのマスクの黄色のヒーローで、力自慢の九州男児。初期は特に専用武器はありませんでしたが、途中から自身が開発したYTC(Yellow TransCeiver)という高性能無線機を使って、妨害電波や不快音波などで仮面怪人を攻撃することもありました(ニューゴレンジャースーツ導入後はキーステッカー)。力だけではなく、メカにも強いキレンジャーは子供たちに愛されたキャラクターでしたね。 転換前の大岩大太を演じたのは畠山麦氏。 無類のカレー好きで、しょっちゅうスナックゴンで明日香や太郎君たちとなぞなぞに興じているコメディリリーフの大岩を好演していましたが、それだけに一時期とはいえ、転任で戦列を離れてしまった時は悲しかったですね。熊野大五郎役のだるま二郎氏も悪くは無かったのですが、やはりキレンジャーは畠山氏に尽きると思います。 そんなキレンジャーの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰の他に首が可動し、専用武器のYTC(画像4枚目)が付いています。YTCはポリ製のチープなものですが、やはり未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(このキレンジャーも元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #秘密戦隊ゴレンジャー #ゴレンジャー #キレンジャー #ポピー #東映 #石ノ森章太郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 秘密戦隊ゴレンジャーdape_man
-
ポピー アオレンジャー ミニサイズ ブルーチェリー付き 当時物
イーグル東北支部の生き残り、新命明が転換(変身)するアオレンジャー。 ↑型のアイマスクと額に数字の“2”が入ったデザインのマスクの青いヒーローで、クールな性格のサブリーダー。専用武器はブルーチェリー(ニューゴレンジャースーツ導入後はウルトラブルーチェリー)という洋弓を使っていましたが、これがクールなキャラクターのアオレンジャーにはよく似合っていましたね。 転換前の新命明を演じたのは宮内洋氏。 当時はまだ『仮面ライダーV3』風見志郎役の記憶も生々しかった頃で、それだけに宮内氏のサブリーダー格での出演には制作サイドも相当気を遣っていたようですが、当時観ていた子供の側からすれば『フャイヤーマン』岬大介役だった誠直也氏との競演はワクワクするものがありましたね。 そんなアオレンジャーの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 両腕・腰の他に首が可動し、専用武器のブルーチェリー(画像4枚目)が付いています。ブルーチェリーはポリ製のチープなものですが、やはり未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(このアオレンジャーも元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #秘密戦隊ゴレンジャー #ゴレンジャー #アオレンジャー #ポピー #東映 #石ノ森章太郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 秘密戦隊ゴレンジャーdape_man
-
ポピー アカレンジャー ミニサイズ レッドビュート付き 当時物
『秘密戦隊ゴレンジャー』は、昭和50年(1975年)から昭和52年(1977年)にかけてNET(現:テレビ朝日)系で放映された、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)原作・東映制作による特撮ヒーロー番組です。 昭和50年春に行われた関西の毎日放送と朝日放送のネットチェンジ、いわゆる“腸捻転”の解消により、NET系列からTBS系列へと移ってしまった『仮面ライダー』シリーズの穴埋めとして企画され、スタートした番組でしたが、5人のヒーローを色分けでキャラクターを明確にした判り易さ、バリブルーンを始めバリタンク・バリキキューンといったユニークなメカニックの魅力、回を重ねるごとにどんどんコミカルさを増してゆく敵の仮面怪人たちなどが子供たちに大いに受け、同日にスタートしながらも3クールで終了した『仮面ライダーストロンガー』を尻目に、番組は2年間続き、低迷する特撮ヒーロー番組の中で一人気を吐く大ヒット作となりました。 ところで現在では“スーパー戦隊シリーズ”の始祖として扱われている作品ですが、個人的には石ノ森ヒーローである『秘密戦隊ゴレンジャー』と『ジャッカー電撃隊』が“スーパー戦隊シリーズ”に組み込まれていることにはやや違和感があります... 世界征服を企む悪の組織「黒十字軍」によって壊滅させられた、国際秘密防衛機構イーグル日本ブロックの生き残りによって結成されたゴレンジャー。そのリーダーが、イーグル関東支部の生き残り、海城剛が転換(変身)するアカレンジャーです。 ∞型のアイマスクと額に数字の“1”が入ったデザインのマスクの赤いヒーローで、仲間思いの熱血漢。額の“1”にあしらわれた翼の装飾や他のメンバーよりも大きな襟、腰に下げたシルバーショットなど、アカレンジャーのみスーツが特化している部分が多く、そうした差異がリーダーとしての存在感を際立たせていましたね。また、専用武器として鞭(レッドビュート。ニューゴレンジャースーツ導入後はニューレッドビュート)をメインで使うのが特撮ヒーローとしては斬新でした。(アニメでは月光仮面がいましたけど) 転換前の海城剛を演じたのは誠直也氏。 円谷プロの『ファイヤーマン』岬大介役でもお馴染みの俳優さんですが、奇しくもファイヤーマンも赤いヒーローでしたね。 そんなアカレンジャーの、ポピー製当時物のミニサイズソフビです。 造形的には如何にも当時のミニソフビといった感じですが、それでも両腕・腰の他に首が可動し、専用武器のレッドビュート(画像4枚目)も付いているという、この手の廉価帯のアイテムにしては意外にプレイバリューが高いのが良いですね。レッドビュートは細いビニールチューブに針金が入ったチープなものですが、未開封品でない限り無くなっていることが多いので、こうして残っているのは結構貴重だったりします。(このアカレンジャーは元々未開封品だったものを開封しました) 単品売りの他、セット売りで販売されました。 #秘密戦隊ゴレンジャー #ゴレンジャー #アカレンジャー #ポピー #東映 #石ノ森章太郎 #ソフビ
ポピー ミニサイズ 秘密戦隊ゴレンジャーdape_man
