-
朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館 JUNJIの恐怖コレクション① 脱走兵のいる家
平成3年3月20日第1刷発行 平成7年11月10日第6刷発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 平成3年(1991年)に朝日ソノラマより刊行された「ハロウィン少女コミック館 JUNJIの恐怖コレクション① 脱走兵のいる家」です。(画像は第6刷のものです) 少女向けホラー漫画雑誌「ハロウィン」に連載された伊藤潤二の読み切り短編シリーズ「JUNJIの恐怖コレクション」の第1話~第6話を収録した作品集です。収録作品は「いじめっ娘」「脱走兵のいる家」「生霊の沼」「赤い糸」「中古レコード」「贈る人」の6編。 伊藤潤二のストーリーテラーぶりが遺憾なく発揮されている表題作はもちろんですが、個人的には、結ばれる運命だと信じていた彼女に一方的にフラれてしまった主人公の男子高校生の身に起きた怪異を描いた「赤い糸」がお勧めです。フラれた直後に主人公の左手首に赤い糸を縫い付けたような痕が出来て、それがやがて全身に転移していき、最後には...、という話なのですが、まるで千人針のような縫い目が全身を蝕んでいる主人公のビジュアルが物凄い。この頃の伊藤潤二はもう歯科技工士を辞め、専業漫画家になったこともあって画柄もより緻密になっているのですが、それだけに主人公の惨状が想像を絶するグロテスクさで描かれています(文章では上手く伝えられないのがもどかしい...)。“運命の赤い糸”の伝承さえ奇天烈な怪異譚にしてしまう、伊藤潤二ならではの奇想が爆発した作品です。 #ホラー #漫画 #伊藤潤二 #ハロウィン #朝日ソノラマ
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館 屋敷
平成2年10月20日第1刷発行 平成6年8月20日第5刷発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 平成2年(1990年)に朝日ソノラマより刊行された「ハロウィン少女コミック館 屋敷」です。(画像は第5刷のものです) 少女向けホラー漫画雑誌「ハロウィン」に読み切りで掲載された伊藤潤二の短編を収録した作品集です。収録作品は「富江PART5 接吻」「富江PART6 屋敷」「父の心」「耐えがたい迷路」の4編。 前巻「ハロウィン少女コミック館 地下室」収録の「富江PART4 写真」から続く、富江のおぞましい本性を写真に撮ってしまったが為に富江とその取り巻きに付け狙われる女子高生、“泉沢月子3部作”の2作目「富江PART5 接吻」と3作目「富江PART6 屋敷」。 幼少のころから楳図かずおの恐怖漫画を愛読し、「ハロウィン」の楳図かずお賞にデビュー作「富江」を応募した理由が敬愛する楳図かずおに自作を読んでもらいたいが為など、伊藤潤二作品における楳図かずおの影響力の大きさは有名なところですが、この「接吻」での富江と月子の関係性や心理描写、「屋敷」に登場する不気味な屋敷の描写には、まさに伊藤潤二の楳図かずお作品に対する憧憬や敬意が良く表れていると思います。 #ホラー #漫画 #伊藤潤二 #ハロウィン #朝日ソノラマ
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館 地下室
平成2年2月20日第1刷発行 平成6年5月15日第5刷発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 平成2年(1990年)に朝日ソノラマより刊行された「ハロウィン少女コミック館 地下室」です。(画像は第5刷のものです) 少女向けホラー漫画雑誌「ハロウィン」などに読み切りで掲載された伊藤潤二の短編を収録した作品集です。収録作品は「富江PART3 地下室」「首幻想」「シナリオどおりの恋」「リ・アニメーターの剣」「富江PART4 写真」の5編。 ますます怪物化してゆく富江を描いたシリーズ2作、そして、こちらも“伊藤潤二ワールド”を代表するキャラクターの一人である押切トオルが初登場する「首幻想」。画柄の緻密さが増し、世界観の奇想さもパワーアップ、徐々に“伊藤潤二ワールド”が形作られつつあるな、といった感がある時期の作品が収録された本巻、これでこの頃はまだ専業漫画家ではなく、歯科技工士と二足の草鞋を履いていたというのだから驚きです。 #ホラー #漫画 #伊藤潤二 #ハロウィン #朝日ソノラマ
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ハロウィン少女コミック館 屋根裏の長い髪
平成2年1月20日第1刷発行 平成6年9月25日第6刷発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 平成2年(1990年)に朝日ソノラマより刊行された「ハロウィン少女コミック館 屋根裏の長い髪」です。(画像は第6刷のものです) 少女向けホラー漫画雑誌「ハロウィン」などに読み切りで掲載された伊藤潤二の短編を収録した作品集です。収録作品は「富江」「富江PART2 森田病院編」「顔泥棒」「バイオハウス」「睡魔の部屋」「悪魔の論理」「屋根裏の長い髪」の7編。 奇想天外な発想から生み出される恐怖譚を、圧倒的な画力で描写するホラー漫画の鬼才、伊藤潤二。菅野美穂主演で映画化された『富江』を始め、映画・アニメで映像化された作品も多く、もはや日本ホラー漫画界の第一人者といっても過言ではありませんが、そんな伊藤潤二の最初期の短編集がこの「ハロウィン少女コミック館 屋根裏の長い髪」です。画柄もまだそれほど緻密ではなく、ストーリー的にもおとなしいですが、「顔泥棒」や「睡魔の部屋」などは既に常人では思いもつかない発想の漫画という感じで、その世界観に引き込まれてしまいます。 #ホラー #漫画 #伊藤潤二 #ハロウィン #朝日ソノラマ
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ 宇宙船文庫 仮面ライダー 変身ヒーローの誕生
1985年7月30日 初版発行 発行所 株式会社 朝日ソノラマ 朝日ソノラマの「宇宙船文庫 仮面ライダー 変身ヒーローの誕生」です。 表紙の副題に「EPISODE 1~14」とあるように、『仮面ライダー』の中でも特に人気が高い“旧1号編(第1話~13話)”と、一文字隼人が初めて変身ポーズを披露した第14話に特化した、珍しい構成の本です。 当時はビデオソフトが高価だったこともあり、フィルムストーリーがメインとなっていますが、今となっては番組プロデューサーである平山亨氏による、藤岡弘氏の事故と2号ライダー誕生の経緯を回想したエッセイ、そして、第13話の後にヨーロッパへと旅立っていった本郷猛と緑川ルリ子のその後を描いた短編小説、二本立ての読み物「二人ライダー・秘話」が貴重ではないでしょうか。 #仮面ライダー #朝日ソノラマ #宇宙船文庫 #石ノ森章太郎 #東映 #怪人
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ 宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集
1998年5月30日 第1刷発行 1998年6月30日 第2刷発行 発行所―株式会社朝日ソノラマ 平成10年(1998年)に朝日ソノラマより刊行された「宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集」です。 元々は、80年代に「宇宙船別冊」として刊行された「'70年代東映特撮グラフィティ 変身ヒーローアルバム(1986年12月15日発行)」「'70年代特撮グラフィティ'71~'73 超人ヒーローアルバム(1987年4月1日発行)」「'70年代特撮グラフィティ'74~'79 超人ヒーローアルバム2(1988年6月15日発行)」の3誌を合本して再版したもので、1970年代に放映された、ありとあらゆる特撮番組が収録されています。 70年代特撮番組史をざっと概観するガイドブック的な一冊ではありますが、ウルトラマンや仮面ライダーといった有名どころに混じって、『緊急指令10-4・10-10』や『サンダーマスク』、『突撃!ヒューマン』といった貴重なマイナー作品を大判サイズのカラー写真で掲載しているのがうれしいところです。 #宇宙船 #朝日ソノラマ #円谷プロ #東映 #ピー・プロ #東宝 #宣弘社 #怪獣 #怪人
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.20 特撮ヒーローのすばらしき世界 ウルトラマン
昭和55年5月20日発行 発行/(株)朝日ソノラマ 「ファンタスティックコレクションNo.14 ウルトラQ/怪奇大作戦 SFドラマのすばらしき世界」から約10か月後、ようやくファンコレシリーズで刊行された初代ウルトラマンの単独タイトル本、「ファンタスティックコレクションNo.20 特撮ヒーローのすばらしき世界 ウルトラマン」です。 全112ページ、『ウルトラマン』全話を写真付きで詳細にストーリー紹介(最終回「さらばウルトラマン」はオールカラー6ページにわたって掲載!)した、初代ウルトラマン本の決定版ともいえるものとなっています。 この本の刊行により、第一期ウルトラシリーズの3タイトルがファンコレシリーズで揃った訳ですが(『ウルトラQ』は『怪奇大作戦』とのカップリングでしたが)、セブン→Q→マンという順番が何となく当時の特撮マニアの“気分”を反映していて面白いと思います。 #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #ウルトラマン #朝日ソノラマ #円谷プロ #怪獣 #宇宙人
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.17 マグマ大使 スペクトルマン 快傑ライオン丸 ピー・プロ特撮映像の世界
昭和55年2月29日発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 『マグマ大使』『スペクトルマン』『快傑ライオン丸』『風雲ライオン丸』『鉄人タイガーセブン』『電人ザボーガー』等々、昭和40年代の怪獣ブーム・変身ヒーローブームの時代において、円谷プロや東映に匹敵する作品群を輩出していたピー・プロダクション(ピー・プロ)。 昭和50年代に入ると帯番組の『冒険ロックバット』を最後にテレビシリーズの番組制作が途絶えたこともあって、何となく忘れられた存在になりつつありましたが、そんな頃にピー・プロが残した業績をいち早く再評価したのがこのムック本です。 テレビ放映された作品の紹介の他に、アニメの動画制作を目的に設立された会社の成り立ちや、『クラブ君の冒険』で特撮テレビ作品にチャレンジするまでのいきさつ、『豹(ジャガー)マン』・『豹(ひょう)マン』といった製作が幻に終わった作品についてなど、当時は知られていなかったピー・プロ史がまとめられており、「さすがファンコレ」といった内容です。 個人的には、小さな扱いながらも、ピー・プロ特撮に欠かすことの出来ない存在だった合成作画の渡辺善夫氏の証言記事が興味深かったですね。 #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #マグマ大使 #スペクトルマン #快傑ライオン丸 #朝日ソノラマ #ピー・プロ #怪獣 #怪人
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ 宇宙船文庫 24年目の復讐 上原正三シナリオ傑作集
1985年3月30日 初版発行 発行所 株式会社 朝日ソノラマ 昭和60年(1985年)に朝日ソノラマの宇宙船文庫から刊行された、「24年目の復讐 上原正三シナリオ傑作集」です。 円谷プロ(ウルトラシリーズ・怪奇大作戦など)、東映(戦隊シリーズ・メタルヒーローシリーズなど)、ピー・プロ(鉄人タイガーセブン・電人ザボーガー)、宣弘社(シルバー仮面・レッドバロン)など、名だたる特撮ヒーロー番組の脚本を手掛けてきた上原正三氏。そんな氏が円谷プロで手掛けた『ウルトラQ』『ウルトラセブン』『怪奇大作戦』『帰ってきたウルトラマン』などの作品の中から17篇が収録されています。 円谷作品での上原氏というと、沖縄出身という出自を色濃く反映させた作品が多く、その最たるものが『帰ってきたウルトラマン』第33話「怪獣使いと少年」であるのは論を俟たないところですが、本書にはその「怪獣使いと少年」が原題の「キミがめざす遠い星」で収録されています。実際に放送された「怪獣使いと少年」は、レギュラー出演者が郷秀樹・伊吹隊長・坂田次郎の3人しか出てこない異色回でしたが、この「キミがめざす遠い星」を読むと本当はMATの他の隊員も、坂田家の人々も全部出てくるんですね(有名なパン屋の件、佐久間少年にパンを譲るのは、本来ならば坂田アキの役どころだった!)。「怪獣使いと少年」が“問題作”と評されるまでエスカレートしてしまったのは、演出の東條昭平氏が脚本を改変したことによるところが大きい、というのが「キミがめざす遠い星」を読むとよく判ります。 #ウルトラQ #ウルトラセブン #怪奇大作戦 #帰ってきたウルトラマン #上原正三 #朝日ソノラマ #宇宙船文庫 #円谷プロ #怪獣
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ 宇宙船文庫 ノンマルトの使者 金城哲夫シナリオ傑作集
1984年9月29日 初版発行 発行所 株式会社 朝日ソノラマ 昭和59年(1984年)に朝日ソノラマの宇宙船文庫から刊行された、「ノンマルトの使者 金城哲夫シナリオ傑作集」です。 初期の円谷作品を文芸面から支えた伝説の脚本家、金城哲夫氏のシナリオ集で、氏が関わった『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』といった第1期ウルトラシリーズ、そして『怪奇大作戦』や『マイティジャック』などの作品の中から、14篇が収録されています。 収録されているエピソードの中では、やはり表題作の「ノンマルトの使者」が好きですね。金城氏の作風はどちらかというと娯楽的で王道というイメージが強いのですが、勧善懲悪的なヒーロー物の概念を打ち破る問題作であるこのエピソードは、沖縄出身の金城氏にしか書けなかったものだと思います。 また、巻末の解説で竹内博氏が金城氏との思い出なども書かれているのですが、まだ中学生当時の竹内氏が金城氏と初対面した時、当時放映中だった『マイティジャック』の感想を金城氏に聞かれ、番組を物足りなく思っていた竹内氏が率直に苦言を呈したところ、金城氏は笑って「参ったなあ」と答えたという話は、当の竹内氏も鬼籍に入られた今となっては何とも感慨深いものがあります。 #ウルトラQ #ウルトラマン #ウルトラセブン #マイティジャック #怪奇大作戦 #金城哲夫 #朝日ソノラマ #宇宙船文庫 #円谷プロ #怪獣
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.16 ミラーマン ジャンボーグA ファイヤーマン 華麗なる円谷映像の世界
昭和54年9月1日発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 円谷プロがウルトラシリーズ以外で制作した巨大ヒーローもの、『ミラーマン』『ジャンボーグA』『ファイヤーマン』の三作品を取り上げた、「ファンタスティックコレクションNo.16 ミラーマン ジャンボーグA ファイヤーマン 華麗なる円谷映像の世界」です 。 ウルトラシリーズに比べると人気・知名度の点で大きく劣る三作品ゆえ、当時、書店でこの本を見た時は非常に驚いたものですが、ウルトラシリーズ本同様に読み応え充分の内容で、番組企画の成り立ちや変遷といった、当時、あまり知られていなかった情報や、この本の発売から3年後にこの世を去ってしまう、岸田森氏のインタビュー記事などが掲載されています。 '70年代末期という、かなり早い時期にこれらの作品に光を当てていたファンコレシリーズは、やはり素晴らしいと思うのです。 #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #ミラーマン #ジャンボーグA #ファイヤーマン #朝日ソノラマ #円谷プロ #怪獣 #宇宙人
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.14 ウルトラQ/怪奇大作戦 SFドラマのすばらしき世界
昭和54年7月14日発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ “SFドラマ”という切り口で『ウルトラQ』と『怪奇大作戦』をカップリングした、「ファンタスティックコレクションNo.14 ウルトラQ/怪奇大作戦 SFドラマのすばらしき世界」です。 ちょうどこの本が出た頃に、フジテレビで早朝に『ウルトラQ』の再放送があったのですが(関東ローカル)、私の地元はフジテレビが映らない地域で、非常に悔しい思いをしたのを憶えております。そんな心の隙間を埋めてくれたのがこの本でした。 あと、『怪奇大作戦』という番組の存在を知ったのもこの本でしたね。この頃はまだ例の第24話「狂鬼人間」も欠番になる前なので、バッチリ取り上げられています。 #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #ウルトラQ #怪奇大作戦 #朝日ソノラマ #円谷プロ #怪獣
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.11 SFヒーローのすばらしき世界 ウルトラセブン
昭和54年3月20日発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ マニア向け特撮ムック本の嚆矢となった「ファンタスティックTVコレクションNo.2 空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラQ」から約一年後に発売された、ウルトラセブン単独タイトルの「ファンタスティックコレクションNo.11 SFヒーローのすばらしき世界 ウルトラセブン」です。 「No.2」は特撮ムック本として色々と画期的な書籍でしたが、僅か64ページの中で『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の三作品を扱っていた為、内容が薄くなってしまった感が否めませんでした(それでも当時としては充分満足出来る内容でしたが)。しかし、こちらはページ数がほぼ倍の126ページ、12話を除いた全話を写真付きでストーリー紹介した、セブン本の決定版ともいえるものとなっています。 この本が出る少し前に小学館からも「別冊てれびくん② ウルトラセブン」という、やはりセブンを単独で扱ったムック本も発売されているのですが、Qやマンよりもまずはセブン、というところが当時の特撮マニアの“気分”を反映していると思います。 #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #ウルトラセブン #朝日ソノラマ #円谷プロ #怪獣 #宇宙人
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.10 空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラマンPARTⅡ
昭和54年4月10日発行 発行所 株式会社朝日ソノラマ 「ファンタスティックTVコレクションNo.2 空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラマン ウルトラセブン ウルトラQ」に続いて、ウルトラシリーズを扱った「ファンタスティックコレクションNo.10 空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラマンPARTⅡ」です。 今回は『帰ってきたウルトラマン』『ウルトラマンA(エース)』『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』の4作品、いわゆる第2期ウルトラシリーズを扱った内容となっています。 『ウルトラマンレオ』終了から3年以上が経過し、初めて第二期ウルトラシリーズを体系的に扱った書籍といえるのですが...、どちらかというと第二期ウルトラシリーズを“ディスった”論評が多く、特撮ファンの間で永らく「第一期ウルトラ至上主義」が蔓延るきっかけともなったという点では功罪相半ばする、といった感じですね。 #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #帰ってきたウルトラマン #ウルトラマンA #ウルトラマンタロウ #ウルトラマンレオ #朝日ソノラマ #円谷プロ #怪獣
朝日ソノラマdape_man
-
朝日ソノラマ ファンタスティックコレクションNo.9 仮面ライダー総集版
昭和53年9月1日発行 発行所 株式会社 朝日ソノラマ ウルトラシリーズ、ゴジラとくれば、次はやっぱり仮面ライダーですよね。「ファンタスティックコレクションNo.9 仮面ライダー総集版」です。 ファンコレシリーズらしく当然、マニアックな内容なのですが...、どうも誌面からウルトラやゴジラの時ほどの熱気を感じないんですよね、あくまでも私の主観ですが。 この時期の仮面ライダーのムック本だったら、個人的には、ほぼ同時期にケイブンシャから発売された「仮面ライダー大百科」のほうを推したいですね。児童向けでしたが、あれは本当に素晴らしい内容でした。ミニコラムの「ライダー・こぼれ話」が非常に面白く、人生で役に立たない知識を沢山植え付けられました(笑) #ファンタスティックコレクション #ファンコレ #仮面ライダー #仮面ライダーV3 #仮面ライダーX #仮面ライダーアマゾン #仮面ライダーストロンガー #朝日ソノラマ #石ノ森章太郎 #東映
朝日ソノラマdape_man
