大阪高島屋史料館
公開日:2022/4/5
天気も良く、暖かくなってきたのでお散歩。大阪の日本橋に高島屋百貨店の東別館があり、長らく放置気味でしたが、2020年、大幅にリノベーションされ、装いも新たにホテルやフードコート、今話題のラーメンの自販機などが設置され、若い人達が出入りするスポットに。元々ここは戦前に松坂屋大阪店として建設された建物です。ここの3階に高島屋史料館があります。昭和45年からあるこの史料館もキレイにリニューアルされ、面白くなっております。高島屋婦人服部には専属のドロシーエドガーズという女性デザイナーがおり、1933年から、洋装ファッションを手掛けていました。因みにこのドロシーさん、日本海軍による真珠湾攻撃を前日に暗号通信の解読によって知り、それを上司に報告したものの土曜日だった為、放置されて大統領に届かず、翌日に攻撃されたという重要な人でもあります。戦後はGHQの繊維課長として崩壊していた日本の繊維産業の復興に尽力した方でもあります。

高島屋コーポレートマスコットのローズちゃん。起源は昭和34年のクリスマスセールに登場したハッピーちゃん。それからローズ聖歌隊を経て、昭和・平成・令和と頑張っています。

元はこの建物、松坂屋大阪店として大正時代に建てられ、昭和12年に増築・改築されて3つの建物が今の姿に。重要文化財の指定を昨年受けた歴史的建築物です。

今見てもレトロモダンなエレベーターの案内。

コチラの模型は南海難波駅に併設されている高島屋難波店。

今で言う100均の元祖ですね。品揃えも幅広い。

松坂屋だったという証明写真。堺筋は百貨店通りと呼ばれていました。

高島屋百貨店が手掛けた各種イベントのメダル類。

大阪にはかつて沢山の百貨店が存在しており、白木屋も一時、大阪に店を構えていました。阪急、阪神、大丸、そごうといった今でもメジャーなものから大鉄百貨店は現在の近鉄百貨店へと変わりながら残っています。子供の頃は阪急百貨店の大食堂でランチ食べるのが憧れでした。阪神百貨店のイカやきは今でも食べています。百貨店、デパート、いい響きですよね。
#2022
いいね!
27人がいいね!と言っています。