-
2017 BMM 始球式カード 永野 愛理 [PSA8]
過去のバイト先が舞台の近くだったことから色々と関わりがあったアニメ「Wake Up, Girls!」の声優さんの始球式カード。 WUGナイターの盛り上がり方は異常だったな…
でんちゅう
-
Arcades, the Strategist [PSA10]
マジックを始めた初期から青白緑のバント(トリーヴァ)カラーは好きだったので、そのうち統率者組みたいなと思い、確保した1枚。 旧枠のマーブル模様の金色が映える。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Archangel Avacyn / Avacyn, the Purifier [PSA9]
From the Vault:Transform収録のアヴァシン。 こちらもFtV特有の光り方と2つの側面を持つ美しい天使と合わさって美しい1枚、
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Ashnod's Coupon [PSA8]
対象のプレイヤー1人に飲み物をパシらせる銀枠カード。 Foil版はアリーナプロモのこれのみ。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Channel [PSA8]
From the Vault:Exiled収録のRebecca Guay版《チャネル》。 FtV特有の光り方とRebeccaのイラストが相まって美しい1枚。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Deicide [PSA9]
テーロス・ブロックのストーリーのクライマックスを飾る1枚だが、日本には「神」を決める戦いがあるので、そのお守りとして。 次の神挑戦者は頑張ってその舞台に辿り着きたい。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Eevee [PSA9]
こちらもJR東日本スタンプラリーでもらえる1枚。 イラストはポケカ初期からイラストを手掛ける姫野かげまる先生。 (個人的に)日米を代表するイラストレーターによるセットということでお気に入り。
ポケモンカードゲームでんちゅう
-
Elesh Norn, Grand Cenobite [PSA9]
ジャッジ褒賞で登場した初のファイレクシア語カード。 ジャッジになって初めてイグザンプラーでいただいた思い出のカード。 (そして、このシーズンを最後にイグザンプラー制度自体がなくなってしまった…)
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Lightning Dragon [PSA7]
初めて買ってもらったUrza's Sagaトーナメントパックのパッケージイラストのカード。 小学生の自分には憧れだったカード。 今見てもこのRon Spencerのイラストは美しい。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Mewtwo [PSA9]
JR東日本スタンプラリーでもらえる1枚。 イラストはマジック黎明期に数多くの名カードのイラストを手掛けたChristopher Rush。 かっこいい。
ポケモンカードゲームでんちゅう
-
Moltres / Zapdos / Articuno [PSA9]
2000年公開のポケモン映画「ルギア爆誕」の海外版公開プロモ。 伝説の三鳥はやはりカッコイイよね。 PSAのケースに表示されている「TOSHINAO AOKI ERROR」は初版のプロモで発行されたカードがイラストレーターの表記ミスがあったものとのこと。
ポケモンカードゲームでんちゅう
-
Mountain [PSA7]
こちらもAPACランドの1枚。 台湾は行ったことはないけど、Rebecca Guayのイラストに惹かれて購入したもの。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Nicol Bolas, the Ravager / Nicol Bolas, the Arisen [PSA10]
Judge Academyの褒賞カード。 もらった瞬間に両面のカッコよさに感動した1枚。 ジャッジプロモの梱包状況の中でGem Mintを取れた奇跡に感謝。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Opposition [PSA9]
子どものころ、これと《金切るときの声》を合わせた青白対立で遊んでいた時に使っていたカード。 なぜかこの1枚だけ繫体字中国語だったけどイラストで何となく理解をしていた。
マジック:ザ・ギャザリングでんちゅう
-
Pikachu & Zekrom GX [PSA9]
ポケカ復帰してから「かっけー!!」ってなって探したピカゼクのスペシャルアート版。 イラストアドだけでよいので英語版です。
ポケモンカードゲームでんちゅう
