みんなの #教えて

  • File

    津軽塗りの技法 紋紗塗りの材料

    籾殻です、紋紗塗りは津軽塗りの一つで艶消しと艶のコントラストで描く技法です
    漆で下絵を描きその上にもみ殻の炭を塗り付け研ぐ事により下絵の部分は艶が出て
    もみ殻のデコボコにより艶消しとなった中に下絵が浮き出ると云う技法になります。
    そこで、もみ殻の炭など何処にも売っていないので作らなくてはなりません、、、。
    どうやって?さぁ、、、、。そんなこと知りませんよ!

    どなたかコンロで炭の作り方をご存知の方いらっしゃったら教えてください!

    とりあえず、これから調べます。(ーヘー;)
    籾殻
    #スットコドッコイ
    #反省?聞いた事有りません
    #教えて

    0 2021/03/28
  • File

    O'z collectors club ?

    チョロQの出所不明なコレクションです。
    教えて下さい?

    0 2023/07/23
  • File

    書写八

         覚え書き
    横棒以上に複雑なのが縦棒、止め跳ねに幾つものバリエーションが有りその中に強弱ですら名称が付くほどです。
    今回は跳ねない縦棒
    跳ねない縦棒は三種類、しっかり止める、おもむろにに止める、スッと伸ばす。
    色々参考資料を求め調べる程曖昧な使用方法で有るので此処では九成宮醴泉銘風書体で分類される字で考えます。

    玉筯
    弩、竪画、鉄柱等呼称が幾つも有る基本の縦棒、しっかり力強く真っ直ぐに。
    懸針
    しっかり下ろし抜く前に一旦止める
    垂露
    中心を保ち垂直に抜く

    時代、書法、流派幾つも有り何が正解かなど無いのでは! 
    一歩踏み込んだ途端、これぞ沼状態!同じ字でも上下の字により止め跳ねが変化したりするらしく、より綺麗に見える事に重きが置かれ、他者に伝える。字の字たる何たるかを考える、形では無く読み手ありきの考え方に基づく様でエベレストでは無く火星の、オリンポス程の高みに踏み込んだ気になりました。

    #教えて
    #比較
    #春
    #書写

    0 2020/02/29
  • File

    書写七

         覚え書き2

    九成宮醴泉銘は背勢(注)になっているのにゆったりと見えるのは
    短い横画1
    それぞれの横画は短く右一直線に揃える事により中央に余裕を持たせる効果を発揮する

    短い横画2
    右に極端に吊り上がっています。これも同じく中央を広く見せる効果を上げています

    (注)背勢とは)( ←の様に文字の構成で縦画が互いに背くように
     内側にそりあうことをいう

    #教えて
    #冬

    0 2020/02/27
  • File

    BC板のデビューです



    中古で購入したバックカントリー板のデビューは旭川のカムイで。諸先輩に指導を受けながらコースゲートをくぐる。長さが185センチもあるので流石に埋まりにくいけど、取り回しが難しい。それと勢いを殺さないでターンすること。理屈で分かってもできない。奥が深くてBCは面白い。既に筋肉痛。

    #教えて  #入手  #大雪

    0 2022/02/27
  • White horse

    Winkっぽい曲はと???

    一般のアイドルファンが思う、Winkっぽい曲
    https://youtu.be/ec0xLC70Z4Y

    アイマスファンが思う、Winkっぽい曲
    「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」ゲーム内楽曲『Little Match Girl』MV【アイドルマスター】 - YouTube

    Winkガチ勢が思う、Winkっぽい曲
    (56) 恥ずかしい夢 - YouTube

    わたくし山田が思う、Winkっぽい曲
    愛のミスタッチ LINE MUSIC

    皆さんはどれが一番Winkっぽいと思いましたか???
    また、他にWinkっぽいと思った曲があれば教えてください

    #教えて
    #比較
    #参考
    #アイドル

    0 2021/09/28
  • File

    買いかなぁ?

    マッチボックスのトラクターを3台積んだトラクター運搬車を箱無しで傷少しの物を5000円で見つけたんだが、買いかな??。
    #欲しい?
    #教えて
    #入手するか?!
    #参考

    0 2022/06/16
  • File

    現状で

    ここmuuseoって公開するアイテムが増えれば増えるほど重くなるし、エントランスからフロアマップまでの空白地帯が増えているんだけど、こんな感じなんですかね他の方々のところも?。
    #教えて

    0 2019/02/24
  • White horse

    毛穴一つない人を愛せますか?

    今、若い子に80年代アイドルが人気なのは
    生身の人間に近い生生しさがあるからなのかもしれません
    本物がもつパワーというか
    生命力というか

    歌声も肌も
    全てデジタルに修正すれば
    確かにキレイですけど
    それが魅力的かどうかは
    私にはわかりません

    #教えて
    #比較
    #アイドル

    0 2021/06/11
  • Frxup3po

    ミューゼオのちょっとした話

    ミューゼオを使っていて気になったことやこんなことができるよ、みたいなのを残しておきます。
    ※こちらは2023年2月14日現在の情報です。閲覧時には仕様が変わってるかもしれません。

    ①アイテム画像の画素数
    こちらは元々撮った写真。画素数は4030×1598px。ちなみに撮影に使ったのはiPhone SE 第2世代です。

    こちらはさっきの画像をミューゼオにアイテムとして登録し、アイテムとして表示された画像をダウンロードしたものです。画素数は600×238px。

    パッと見分からないかもなので2枚ぞれぞれの一部分を拡大したいと思います。ここでは分かりやすいようにサイドにあるHonda Cars 東京中央の文字を拡大します。

    こう見ると結構違いますね。どうやらアイテム登録時に画素数を落としてアップロードしているようです。遠目に見る分には構いませんが、じっくり見るとなんと書いてあるか読めない…みたいなことが起きそうです。
    ではLabログ(旧称:モノ日記)はどうかというと、ここでは画素数に変化はありません。現にここに貼った画像が証明してくれています。アイテムの返信欄での画像は少し元の画像より画質が落ちますが、アイテムの画像程落ちません。(見たい方はこちらをどうぞ)NSXが気になった方はこちらをどうぞ
    ②リンクの埋め込み
    現在は簡単に付けられるリンクですが、実はモノ日記だった頃から一応付けることが出来ました。というのもこれはhtmlの知識が必要なので少し難易度が高い方法でした。ちなみにこの方法は現在だとうまくいかないようなのでできた、ということだけ書いておきます。
    ちなみに僕は車種一覧で使っていたのでこんな感じになっていました。(青色の文字は全てリンク付き文字です。)

    またなにかあれば追加・修正します。皆さんもこんなのがあるよ、とかあれば教えてください。

    0 2023/02/14
  • File

    見たことありませんか?

    変色したスーパーファミコンのカセット
    ニコチンが付いたような薄い黄ばみ?

    当方のアイテムですが、
    一部どうも変色をしつつありメンテナンスを
    必要としてます

    でも、保管に関しては
    結構気を使ってますけどね ( ̄∇ ̄)a

    ①アイテムをフリーズパックに入れて、
    ②エアーキャップの袋にいれ、
    ③個別のプラケースに収納
    ④まとめてボックスケースに乾燥剤を入れて収納
    ⑤除湿剤を置いた押入れにて保管

    ここまでやっても、、、 orz

    あくまでも調べですが、
    カセットに含まれる添加剤の成分が温度、湿度に反応するのだとか
    どうあれこのままではマズイので
    メンテナンス実施しました

    漂白剤は ワイドハイターEX を使用

    カセットのガワをそのまま漬け込むと
    ラベルが剥がれるので綿棒で塗るようにして、日光を浴びさせると紫外線に反応して
    色落ちしてくれます
    ただ、液の割合や日光に当たる時間を誤ると
    ガワが反りだしたり、白くなったりするので
    そこは経験値が必要になりますので
    もしお試しの際はご注意下さい

    しかし、世話の焼けるアイテムに手を出してしまったものです ( ´∀`)

    もしオススメの保管方法があれば宜しくお願い致します orz

    #お手入れ
    #2019年
    #教えて

    0 2019/10/23
  • File

    フィルムスキャナ買った

    APS、110フィルムをスキャンできるという機種を購入
    全体像と操作面はこんな感じ

    確認用画面はこんな感じ
    HDMI出力を持っているので、ネガフィルムを大きなモニタで確認できます
    これが、スキャンした結果
    いまいち、納得できない実力
    フォトショを使っても、これが限界の補正
    これは撮影当時プリントした写真を複合機でスキャンしたやつ

    ネガフィルムの保存状態が悪かったのかもだけど、
    残念なお買い物でした

    #教えて
    #入手
    #お手入れ
    #比較
    #参考
    #思い出

    0 2022/06/06
  • Ytnyc sx

    PICでDSP FMラジオ


     
     
     AmazonでFMレシーバーICのRDA5807mの水晶発振器付き基板が極めて安価(一枚あたり120円ぐらい)で出回ってますので購入。制御はI2C通信です。Arduinoのライブラリーでも動かせますが、PICのプログラミングに成功したので、コンパクトにまとめてみました。DSPという方式の受信機で、中間周波数をデジタル信号に変換しれ処理しています。数十MHz程度の作動速度のマイコンチップは普通になってますので、可能になった処理です。CDのサンプリングレートが精々44.1kHzという事を考えると大変なもんです。

     使用したPICは 12F1840ですが、RDA5807mのI2C通信は16bitデーターなのと個人ユーザー向けの商品ではないらしく、データーシートには載っていないコマンドや、隠しbitへのセットがあるらしく、当初は難航しましたが、ネットの記事を読んでいてわかりました。後は簡単なので自分でプログラミングしました。写真の製作例はDIPスイッチで8パターンを読み取り、補完局含めて8曲プリセットで受信可能です。

     aitendoからKT0830というやはりDSPのFMレシーバーを入手して、ラズパイのsmbusを利用してシェルコマンドでI2C通信やモニターをしていますが、セット出来ないbitが存在し、現在頓挫しています。製造元に問い合わせるのは中国語が出てきて敷居高いです。ちなみにRDA5807mの方はラズパイでうまく行くパターンを調べて成功したのが大きいです。シェルコマンドからレジスタの値を読み取るのがとても簡単にできます。
    #教えて
    #電子工作
    #2021

    0 2021/03/14
  • White horse

    本人インタビュー

    どのジャンルについてもそうだと思いますが
    作品について考察する際、本人がインタビューで答えてる事が真実とは限らないという事があって
    それは世間体を気にして本当の事が言えなかったり、照れ隠しで誤魔化してたり
    他の事と記憶違いしてたり…
    「昔の記事ではこう答えてたのに、言ってる事変わってるやん!」
    「あれ?プロデューサーの話しと歌手本人で認識が違う…」などなど

    #教えて
    #アイドル

    0 2021/04/29
  • Picture

    ルーキー岩隈

    今夜もカード整理。2000年のBBMは大阪近鉄を手にした。近鉄時代の方が印象深いが、マイナーな選手やルーキーを見ているとやっぱり楽しい。

    0 2022/09/07
  • J5spj8qa

    オンデマンド出張展示「大日本レトロ図版研Q会」

     前回の記事でもご紹介したように、インターネット上での無料ヴィデオ通話により図版研架蔵資料の閲覧サーヴィスを一応は始めてみたわけだが、そこにも書いたとおり著作権法の縛りで「保護期間が終わっているものしか対象にできません」と謳わざるを得ない。何かほかの方法でもご覧いただけるようにできないものか。
    一般的に出版物の展示となると、ケースの中に収めた状態をガラス越しに眺める、となる。当然手を触れることはかなわないから、めくってみたくてたまらない書物の見開き一面か表紙かのどちらかを穴が開くほど見つめて慾求不満を募らせることにならざるを得ない。かといって剥き出しで展示していたら紛失や破損のおそれが高いし、宝飾品店よろしくお求めに応じて出したり戻したり、というのも人件費がかかってしょーがない。

    しかも貴重書大規模展とかならばともかく、古本をたかだか二〜三十冊ばかり並べておいてもそれを入場料払ってまでみたい、というお客はほとんどいらっしゃらないから有料企画としては成り立たない、とは博物系雑貨のお店ナチュラル・ヒストリエを運営されている部門の方から伺ったお話。まぁそりゃそうかも。
    ページをめくる器械に乗っけて展示する方法がないわけではないが、展示期間中ずーっとぺらぺらやっていたら確実に本が傷む。それに折り込み図版は開けない。文字が小さくて読み取れなくてもガラスが阻む。その辺のモンダイをクリアするため、ページをいちいち撮影してタッチディスプレイ上でぺらぺらヴァーチャルにめくってもらう、という手はあるが、それはそれで準備にタイヘンな手間がかかる。誰やるのそれ? ただでさえ図版研は人手が足りなくて収蔵品の整理が追いつかないってのに、そんなことはとてもやっていられない。それについて書いた本に図版を山盛りにする、という代替手段もあるが、まるまる一冊載せられるわけがないし、それに版下データまでは図版研内ですべてまかなえるにしても、設備のない印刷・製本は外注せざるを得ないがその資金が工面できない(だから「ザボン」と「ブンタン」についても「これで一冊本が書けるよね」という話が出たところで、現実問題に阻まれて結局モノ日記で連載するくらいしかなくなってしまうのだったwww)。

    それに紙の本好きにとっては、紙の本はやはり現物を手に取って舐めまわすよーに矯〈た〉めつ眇〈すが〉めつしてみたいものなのだ。そうでしょ?
    そうでなくても、しかけのある本やみる角度によって図版の一部に施された光沢や用紙に漉き込まれた地紋がみえたりする本などは、手にとってみない限りその真価は知りようがない。和書の意外なほどの軽さ、嵩高の紙を贅沢に使った多色石版による美術印刷本のずっしり感、箔押しや空押し、現在ではつくられていない紙質の手触りなどもまた然り。

    ……とつらつら考えていて、ふと思いついたのは、テーマを決めて本を選び、カフェなどの催しのひとつとして出張展示、ってのはできないかな? という案。それならば諸々のモンダイは一掃されておたのしみいただけそうな気がする。主役はあくまでレトロ図版、その面白さについての解説や旧字旧仮名づかい・多少の専門知識についてのご質問対応などは当日架蔵資料を持ち込む図版研スタッフが黒子としてその補助をし、ご来場の皆さまにはお茶やお酒をおたのしみになりつつかつ眺めかつ語らっていただく、という趣向。
    お客さまの人数はせいぜい、一度に十数人くらいが限度だろう。もちろん、すでに定例的にイヴェントをこなしておられ、かつお店の方も内容にご興味をお持ちで、こちらの考えもご理解くださり、また双方にとってもたのしく、同時に精神的・経済的負担が過ぎないようにできることが前提となるから、会場はどこでも構わない、というわけにはいかない。

    といって、普段そうした催しに客として参加したりはしないし、外食もしないので、そういうことができそうなお店のアテは全くない。お店かそのご常連のお客さまからのアプローチをお待ちし、そのご協力を仰ぐしかないだろう。しかも、図版研には自家用車がないし、持ち出しで多額の交通費や宿泊費など捻出できるゆとりもない懐具合だから、今のところ資料を収蔵している東京・阿佐ヶ谷のナンチャッテ古道具屋から、徒歩か公共交通機関で片道一時間以内くらいの場所でないとキツいと思う(こうしたつましいハナシがどうしてもついてまわるのは、「そんな資金的余裕があるなら蒐集の方にまわしたい」という優先順位だから、ともいえるけれど……ww)。できれば事前の選書もご一緒にやった方がよりたのしいのでは、という考えもあるし。

    そんなわけで、お引き合いをかすかに期待しつつ、まずは流れに糸を垂れてみることにしたい。「レトロ図版研Q会」にご興味をお持ちの皆さま方、TwitterでもFacebookでもGoogleでもLINEでもSKYPEでも電話でも郵便でもご来訪でも、ご都合のよろしい方法にてご一報を。
    #教えて
    #探している

    0 2019/01/10
  • File

    角川文庫「スターウォーズ第一部」背表紙デザインについて


    「スターウォーズ」小説を集めています。
    画像右側の通り所有している小説とは異なる背表紙の画像を見つけ、色々検索してみましたが見付けることが出来ません。
    画像左側の小説について、所有されておられる方もしくはなにかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

    【探している画像左側小説について】
    特徴①角川文庫
    特徴②著者が「ジョージ・ルーカス」ではなく『ルーカス』
    特徴③背表紙上部が赤
     ⇒同じ背表紙の特徴に「X‐ファイル―闇に潜むもの (角川文庫)」を発見しました。
      角川文庫のなかのSF系などのジャンルでしょうか。
      また背表紙整理番号は下記を表しているそうです。
      ・著者の苗字の頭文字
      ・数字①は同じ頭文字の中の何番目の著者か
      ・数字②はその著者の何冊目の文庫か

    特徴④題名に<第一部>
     ⇒所有している小説(画像右側から初版・3版・5版・7版)には初版以降に<第一部>の記載があります。
      探している小説も同時期の商品でしょうか。
    特徴⑤価格は560円?
     ⇒画像が荒く確認がしづらいですが7版時点で460円のため、560円であればそれ以降の商品でしょうか。

    なにかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
    よろしくお願いいたします。

    0 2023/05/11
  • File

    知事公館のスケッチできました



     昨年の秋、近代美術館を鑑賞したあとに隣の知事公館へ題材を探しに。夕暮れも深まる時間帯でした。紅葉も終わりかけで、大きな「大理石の玉子」の上には子供が登って遊ぶような憩いの空間です。
     老朽化でメンテナンス費用がかさむため知事公館としては利用されていないそうです。一般公開されているので内部も取材してみたいです。
    #知事公館
    #スケッチ
    #教えて

    0 2022/01/16
  • File

    マニアフェスタって行ったことありますか?

    マニアフェスタってご存知ですか?来週末、4/29(土)、30(日)に、幕張メッセで開催されるイベントです。昨日の夜、30年来の友人から電話が有り、来週開催されるので一緒に行こうと誘われました(彼は島根県から来ます)。でも実は、私はこのイベント知らないんですよね。ちょっと話を聞いて、ホームページやTwitterを見てみたものの、良く分からん・・・マニアフェスタ


    マニアフェスタ|極上マニアが結集するお祭り
    100組以上のマニアが勢ぞろいするイベントです。2018年の開始以来、年2回のペースで計4回開催。来場者数は述べ7,700名を超えています。Twitterでの感想ツイートは2,000を超え、テレビ、ラジオ、雑誌など毎回多くのメディア取材が入っています。
    https://maniafesta.jp/

    そこで質問なのですが、どなたかこのイベントについてご存知の方いらっしゃいますか?できれば、参加された方のご意見・ご感想を知りたいです。情報お待ちしております🥺

    0 2023/04/23