ldnakkun
小児歯科医。いまだにメディカル-ニッコール120㎜を使っています。以前はライカと関連用品の希少な物を集めていました。現在は接写写真撮影に興味を持っています。
198人がフォロー中
Visits
50896
Items
314
Likes
2602
Since May 2020
CLASSIC CAMERA
ldnakkunの部屋
試作品の部屋
仕事用カメラ
パノラマカメラ
改造カメラの部屋
カメラマン用ではない仕事用レンズ
カメラ遍歴の部屋
Asahiflex の部屋 Asahiflex room English text added
子どもの頃遊んだミニカー
鉄道模型の部屋
NEOCA 35 の部屋 NEOCA 35 room English text added
SAMOCA の部屋
チヨカ と チヨタックス の部屋
東京光学の35㎜レンズシャッター機の部屋
35㎜フィルムをつかう 日本製 Condor の部屋
目黒光学工業 Meguro Optical Industry の部屋
Nikon F4E Medical-NIKKOR 120mm Chinon Infoback 2
SONY DSC-D700 +2 close up lens SUNPAK Dmacro
Nikon F4E action finder Chinon Infoback Ⅱ Medical-NIKKOR120mm
SONY DSC-D770 close up lenses( 5T 6T +4) SUNPAK DX-8R
Nikon FE MD-12 Chinon Infoback 2 Medical-NIKKOR 120mm
SONY DSC-D770 close up lens No.17 SUNPAK 622+RH-1
Asahiflex ⅠあるいはⅠaには異形体がある。もっとも初期のものは ①シンクロ接点が1個。②シャッタースピードダイアルがB,20,30,40,60,100,200,500。③三脚穴がフィルム巻き上げノブの真下。である。次に①ではあるが、シャッタースピードダイアルがB,25,50x,100,200,500となっているものがある。ペンタックスではこれをⅠaと呼んでいる。(1-2年前に調整してもらいに新宿のサービスに持って行ったところ伝票にはⅠaとあった。)次にシンクロ接点が2個あるが、②のものである。この三脚穴は1aの特徴といわれているように中央部にある。
Asahiflex I or Ia has some variants. The typical early one is with ① one sync contact, which shutter speed dial is ② B, 20, 30, 40, 60, 100, 200, 500. ③ The tripod hole is directly below the film winding knob. NextⅠhas ④ two sync contacts, but the shutter speed dial is still ② B, 20, 30, 40, 60, 100, 200, 500 and with ⑥ a tripod hole located in the center, which is said to be a feature ofⅠa. There are some with ④ two sync contacts, ② B, 20, 30, 40, 60, 100, 200, 500. The other one is with ①one sync contact, with a shutter speed dial of ⑤ B, 25, 50x, 100, 200, 500 and ③ or ⑥. The Pentax company calls these Ia. (When I brought one to the service in Shinjuku for adjustment a few years ago, the slip said Ia.) There might be more variants. So the most important point for distinguishⅠfromⅠa is the shutter dial.
1950年代中頃から1960年初めに販売されていた国産35mmレンズシャッター搭載機、NEOCAを紹介します。写真左は市販一号機のNEOCA ⅠS、右は最終機のNEOCA 35 SV DE LUXE です。
NEOCA 35 には以下の機種があります。
(NEOCA 35 (folder), prototype only)、NEOCA IS NEOCA 2S、NEOCA 35A、NEOCA ⅢS, NEOCA 35 ⅣS, NEOCA 35K、Neoca S、 (NEOCA SV)、NEOCA 35 SV SUPER、NEOCA 35 SV DE LUXE、(Robin)
()内は未収蔵。
The Japanese 35mm lens shutter camera NEOCA had been sold from the mid-1950s till the beginning of the year 1960. The photo on the left is the first commercially available NEOCA IS and the photo on the right is the last NEOCA 35 SV DELUXE. NEOCA 35 has the following models. (NEOCA 35 (folder), prototype only), NEOCA IS, NEOCA 2S, NEOCA 35A, NEOCA IIIS, NEOCA 35 IVS, NEOCA 35K, NEOCA S, (NEOCA SV), NEOCA 35 SV SUPER, NEOCA 35 SV DE LUXE, (Robin). Cameras in( ) have not obtained yet.
Mnion 35 C その1 Toko 1:3.5 f=4cm Tokyo Opt. Co. No.111042 付き ボディナンバーは底蓋にNo.111975とある。
Topcon 35 A (Original) その1 Toko 1:3,5 f=4cm Tokyo Opt. Co. No.500500 付き ボディナンバー 50488
Topcon 35 A (Original)その2 Toko 1:3,5 f=4cm Tokyo Opt. Co. No.500354付き ボディナンバー 50193
Topcon 35 A Topcor 1:3.5 f=4.2cm Tokyo Opt. Co. No.52171 付き ボディナンバー No.52312
Topcon 35B Topcor 1:3.5 f=4.2cm Tokyo Kogaku No.62212付き ボディナンバー No.63037 English text added.
Topcon 35-S Topcor 1:2 f=4,4cm Tokyo Kogaku No130283 付き ボディナンバー No.23380