-
'JEEP' FC-150
'JEEP' FC-150 CORGI TOYS
ミニカー CORGI TOYS 船橋市 コミヤ玩具店 60数年前ldnakkun
-
1929 4 1/2 LITRE BENTLEY
1929 BENTLEY 4 1/2 LITRE MODELS OF YESTERYEAR LESNEY
ミニカー LESNEY 船橋市 コミヤ玩具店 60数年前ldnakkun
-
1990年ころの 写ルンですHi、写ルンです FLASH 以外の 写ルンです
第二世代の 写ルンです には 写ルンですHi、写ルンですFLASH 以外に 写ルンです望遠、写ルンですパノラミックHi、写ルンです接近、写ルンです防水がありました。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
2004年当時の予備機
予備機です。左から メディカル ニッコール120mm付き ニコンFM(NikonFM)とニコンF5(NikonF5)、3台のソニーDSC-D770(Sony DSC-D770)です。このほかに複数のメディカル・ニッコール120mm、DSC-D700、DSC-D770を用意してありました。
35㎜一眼レフカメラ、ディジタル カメラ 日本光学、SONYldnakkun
-
2代目 写ルンです Hi の 最初と2番目のモデルの比較 The comparison of the first and second models of the second generation Utsurundesu Hi. English text added
2代目 写ルンです Hi 最初のモデル(左側)と 2番目のモデル(右側)を比較すると 大きさ、ロゴマークと位置 が違う。2番目のモデル 正面にあった SUPER HR の文字がなくなっている。後ろ側(2枚目)を見ると 最初のモデルでは全面平らであるのに対し 2番目のモデルでは撮影レンズ部分が膨らんでいる。つまり、レンズ部を除くボディ部の厚みが2番目のモデルでは薄くなっている。 The second generation Utsurundesu Hi. If you compare the first model (on the left) and the second model (on the right), the size, logo mark and position are different. The SUPER HR letters on the front of the second model are missing. If you look at the back (second photo), you can see that the first model is completely flat, while the second model has a bulging lens. In other words, the thickness of the body part, excluding the lens part, is thinner in the second model.
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
2代目写ルンです 2番目のモデル 写ルンです Hi と 海外モデル Quicksnap
135フィルム使用の2番目のモデル。最初の135フィルム使用のモデルはレンズ先端部がボディ前面と同じ平面上にあるが、2番目のモデルではレンズ部分のみボディ平面より膨らんでいる。未開封時では後部に丸い膨らみが認められる(最初のモデルでは全面にわたり平)。2番目のモデルは 1991年の 写ルンです 防水 まで続く。種類が多く厳密な発売順が不明なものもあるので順不同で掲載したい。2枚目の写真は海外向けモデルで、Quicksnap(のちにQuickSnap) となっている。 The second model uses 135 film. In the first model uses 135 film, the tip of the lens is on the same plane as the front of the body, but in the second model, only the lens part bulges out from the body plane. When unopened, a round bulge can be seen at the rear (the first model was flat all over). The second model model continues to be Utsurundesu bohsui, which means waterproof. Since there are many types and the exact release order is unknown for some, I would like to list them in random order. The second photo shows the overseas model, which is Quicksnap (later QuickSnap) .
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
2代目写ルンです の 最初期モデル The first model of the second generation Utsurundesu English text added
2代目からは135(35mm)フィルムを使用しました。1987年 - 2代目に当たる「写ルンです Hi」よりISO400の135フィルムに変更。ここでは2代目最初期の国内向け、海外向けの写真のみを掲載し以下写真は別掲とします。初のフラッシュ搭載モデル(有効距離1〜3m)の「写ルンです Flash」を発売。1989年 - 焦点距離140mmの「写ルンです 望遠」、パノラマ写真の「写ルンです パノラミックHi」、接写40cmまでの「写ルンです 接近」を発売。1991年 - 水深3mまでの「写ルンです 防水」を発売。ここまでが富士フイルムによると2代目ということらしいです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99 From the second generation used 135 (35 mm) film. 1987/ --Changed from the second generation "Utsurundesu Hi" to ISO400 135 film. Here, only photos for domestic and overseas use of the first model of the second generation are posted, and the following photos are listed separately. The first flash-equipped model (effective distance 1-3m) " Utsurundesu Flash" is released. 1989/ - Released " Utsurundesu Telephoto" with a focal length of 140mm, " Utsurundesu Panoramic Hi" for panoramic photography, and " Utsurundesu Approach" up to 40cm close-up. 1991/ - Released " Utsurundesu Waterproof" up to a depth of 3 m. According to Fujifilm, this is the second generation. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
2台の Yashica 35 (左:八洲光学 製、右:ヤシカ製)
細部に違いが見える。
35mmカメラ 八洲光学、ヤシカldnakkun
-
2台の Lacon 35 (ボディナンバー81630と85246)の相違
同じLacon35でもこの2台は装着レンズ、ファインダーカバーとフィルム巻き戻しノブの大きさ、絞表示板の色が異なっています。レア度は国産カメラ図鑑(1985年初版)による。
35mmレンズシャッターカメラ 信濃光機ldnakkun
-
2台の初期型 オリンパス ペン
写真も記事もMuuseo Lab ジャーナル 日記のコピーです。 2台の初期型(左のペンは私が小学生の頃から使っていたもの。右はずっと後になって手に入れたものです。)このペンをご覧にいれますのは 日本カメラ博物館で米谷美久(まいたに・よしひさ)さんが講演されたときに 私の質問の答えに 初めから絞りプレートと同じ面に1.5mから10mの指標があり、距離リング内側に赤文字のFlashがあったと言われたからです。 確かに右側の138521にはこの文字があります。私が使っていた左側の155978にはありません。ということは一時 つけるのをやめた ということになるのでしょうか。
35mmハーフ判カメラ オリンパスldnakkun
-
2台目の Lacon R
この Lacon R は 1台目のものと レンズもシャッターも同じだが 正面から見たときにレンズ左上に1台目にあったレバーがない。
35mm レンズシャッター カメラ 信濃光機ldnakkun
-
2種類の ミノルタ ’A-2' 'A-2' と'A-2' LT
ミノルタ'A-2'には普通の 'A-2' (写真右)と 付属の標準レンズを専用の100mmレンズと交換できる 'A-2' LT(写真左、5-6枚目)がある。'A-2'のレア度は★、'A-2'LTのレア度は★★★。レア度は国産カメラ図鑑(1985年初版)による。
35mm レンズシャッター カメラ 千代田光学ldnakkun
-
3SAMOCA Flash 35 EE
ここまでっきてしまうと何の変哲もないコンパクトカメラとなっている。おまけにこれは香港製とある。ちょっとネットを見るだけでこのカメラの名前だけが違ったものを見ることができる。それらは Revue 350F、Topcon 135EE、HAKING AUTOFLASH 35、レンズの焦点距離が2mm短いが HALINA autoflashである。多分ほかにもあると思う。面白いのは2mm短い焦点距離のレンズが付いた物があることで、以前ほかのカメラにも同様な異形型があったことである。
35mmレンズシャッターカメラ SAMOCAldnakkun
-
3本のM-ROKKOR 40mm
ライツ・ミノルタ CL、ミノルタ CLE 用の40mm標準レンズです。左からM-ROKKOR-QF (CL用 1019326)、M-ROKKOR (CL用 2022260)、M-ROKKOR (CLE用)です。指標の違い、カムの違いがあります。
35㎜カメラ用レンズ ミノルタldnakkun
-
40年位前に大阪のコレクターTさんから頂いた LGBの 電気機関車、ディーゼル機関車、客車
中川一夫さんの「ライカの歴史」(写真工業社刊)出版記念講演会、会場で知り合った大阪のコレクターから頂いたレーマン Gゲージモデルです。このほかにドイツ鉄道100年記念の小さな客車を1両(別掲)頂きました。
鉄道模型 LGB、レーマン 0 40年位前ldnakkun