-
GOKOKU No.1 純正距離計付き
既に掲載されているGOKOKUに純正距離計を装着しました。カメラ本体よりも稀少かもしれません。
127フィルム使用フォーカルプレーンシャッター機 理研光学工業株式会社ldnakkun
-
Asahiflex Ⅰ B2889 L26341 量産試作機 Asahiflex Ⅰ, mass production prototype body No,2889, lens No.26341
Asahiflex Ⅰ の試作品1号機、2610を松本三郎が服部時計店の社長に見せたところ、よくできていると言って500万円をポンとくれたそうである。その後量産試作機が200数十台生産されたという。このNo.2889はこのうちの1台と思える。 カメラコレクターズニュース117号(1987年3月号)に関連記事がある。 When Saburo Matsumoto showed the first prototype of the Asahiflex I, the No.2610, to the president of the Hattori Watch Store, he said it was well made and gave him 5 million yen. After that, mass production prototype, it is said that two hundred and dozens units were produced. This No.2889 seems to be one of these. There is a related article in Camera Collector's News No. 117 (March 1987 issue).
35mm 一眼レフ 旭光学ldnakkun
-
Condor
Condor の 最初期のものと思える。ボディNo.10011、レンズNo.15138。外観は Nikon S2 にそっくり。内部機構はレンズシャッター機でレンズ交換はできない。後継機種としてhttps://camerapedia.fandom.com/wiki/Condor_(35mm)#Later%20ModelsでCondor 2S(1958年中頃)、Condor V2(1959年春)、Condor ⅢS(1959年中頃)、ビューファインダーのみのRAFURAYとAVIGOを挙げているが別掲の Condor VS についての記述はない。
35mmレンズシャッターカメラ コンドルカメラ株式会社ldnakkun
-
2代目写ルンです 2番目のモデル 写ルンです Hi と 海外モデル Quicksnap
135フィルム使用の2番目のモデル。最初のモデルはレンズ先端部がボディ前面と同じ平面上にあるが、2番目のモデルではレンズ部分のみボディ平面より膨らんでいる。未開封時では後部に丸い膨らみが認められる(最初のモデルでは全面にわたり平)。2代目のモデルは 1991年の 写ルンです 防水 まで続く。種類が多く厳密な発売順が不明なものもあるので順不同で掲載したい。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
2代目写ルンです の 最初期モデル
2代目からは135(35mm)フイルムを使用しました。1987年 - 2代目に当たる「写ルンです Hi」よりISO400の135フィルムに変更。ここでは2代目最初期の国内向け、海外向けの写真のみを掲載し以下写真は別掲とします。初のフラッシュ搭載モデル(有効距離1〜3m)の「写ルンです Flash」を発売。1989年 - 焦点距離140mmの「写ルンです 望遠」、パノラマ写真の「写ルンです パノラミックHi」、接写40cmまでの「写ルンです 接近」を発売。1991年 - 水深3mまでの「写ルンです 防水」を発売。ここまでが富士フイルムによると2代目ということらしいです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
初代写ルンです
初代写ルンです は 当初 FOTOJACKフォトジャック、 piccoピッコ の2種類が発売される予定であったという。(エイムック 31年目の写ルンです p.059 ) レンズ付きフイルムなのにフイルムっぽくない という意見がでてフイルムパッケージのデザインの SUPER HR 100 スーパーHR100が1種追加され発売されたという。(同 P.059)もしも発売時に前2機種のみであったら以後の売れ行きは大きく変わっていただろうと想像する。初代モデルはISO感度100の110フィルムを使用。写真8枚目参照。https://www.jpo.go.jp/news/koho/kohoshi/vol39/05_page1.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
40年位前に大阪のコレクターTさんから頂いた LGBの 電気機関車、ディーゼル機関車、客車
中川一夫さんの「ライカの歴史」(写真工業社刊)出版記念講演会、会場で知り合った大阪のコレクターから頂いたレーマン Gゲージモデルです。このほかにドイツ鉄道100年記念の小さな客車を1両(別掲)頂きました。
鉄道模型 LGB、レーマン 0 40年位前ldnakkun
-
日本光学100周年記念の ミニチュアNikon F
日本光学が100周年を記念して ミニチュアNikon F を発売した。新宿ミヤマ商会で買ってあったものを発見した。今日初めて裏ブタを外したらダミーのフィルムが入っていた。
カメラのミニチュア ニコン 新宿ミヤマ商会 2017年頃ldnakkun
-
虎の威を借る狼ならぬFUJICOLOR 写ルンです の 衣を借りた コニカ ビッグミニ BM-301
虎の威を借る狼ならぬ FUJICOLOR 写ルンです の 衣を借りた コニカ ビッグミニ。富士ピクトロスタットで作ったコピーわ貼ったビッグミニ BM-301。
35mm コンパクト カメラ 小西六写真工業 富士フイルムldnakkun
-
FUJICOLOR 写ルンです の 衣を借りた FUJI カルディア ミニ
25年くらい前であったか、FUJIのピクトロスタットというコピー機の1種で 写ルンです の前後上下左右をコピーして コンパクトカメラ の表面に貼って 遊んでいた。そのときの写真がでてきた。 虎の威を借る狼ならぬFUJICOLOR 写ルンです の 衣を借りた FUJI カルディア ミニです。
35mm コンパクト カメラ 富士フイルムldnakkun
-
虎の威を借る狼ならぬFUJICOLOR 写ルンです の 衣を借りた ニコン 28Ti
虎の威を借る狼ならぬ FUJICOLOR 写ルンです の 衣を借りた Nikon 28Tiです。フジ ピクトロスタットで作ったコピーを貼りました。
富士フイルム ニコンldnakkun
-
Chiyoca 35 ⅠF 後期型
Reise Optical Institute の Ⅰにシンクロ・ターミナルを付けたもの。Leica Standard の コピー。装着された Hexarは引き伸ばし用レンズを改造したもの。ボディにシリアルナンバーが付いていない。 https://muuseo.com/f5m6f4e/items/243
ライゼ光学研究所ldnakkun
-
Chiyoca ⅠF 前期型
Chiyoca 35 ⅠF にはシンクロソケットが二つの前期型と一つの後期型がある。ここに示すのは前期型である。装着レンズは小西六製のHexarである。ボディにはシリアルナンバーが付けられていない。 https://muuseo.com/f5m6f4e/items/204
35㎜フォーカルプレーンシャッター機 ライゼ光学研究所ldnakkun
-
Chiyoca 35-Ⅰ
Reise Optical Institute 初の 35㎜カメラ。Leica Standard の コピー。装着された Hexarは引き伸ばし用レンズを改造したもの。ボディにシリアルナンバーが付いていない。 参考:https://camerapedia.fandom.com/wiki/Chiyoca_and_Chiyotax#Dual_and_single_synch_post:_original_documents https://muuseo.com/f5m6f4e/items/203
35㎜フォーカルプレーンシャッター機 ライゼ光学研究所ldnakkun
-
Nikon Ⅰ
日本光学工業初の35㎜カメラ。試作品も含めて758台製造された(「世界ヴィンテージ・カメラ大全」東京書籍 刊)。 https://muuseo.com/f5m6f4e/items/261
35㎜フォーカルプレーンシャッター機 日本光学工業ldnakkun
