-
THE COMPACT EDITION OF THE OXFORD ENGLISH DICTIONARY(OED)の縮写版
THE OXFORD ENGLISH DICTIONARY (OED)の4ページを1ページに縮写して2巻にしたもの。拡大して見るためのルーペ(現在行方不明)が付いていた。OEDは英語の歴史的語彙を網羅することを目的とした純粋な辞典です。
ldnakkun
-
ブリタニカ百科事典 1755年初版の復刻版
ブリタニカの初版の復刻版です。『エンサイクロペディア・ブリタニカ』(Encyclopædia Britannica)の第8版(1852~1860年刊行)で日本が初めて紹介されました。以下に、その全文を英文のままお示しします。 Encyclopædia Britannica, 8th Edition (1852–1860), “Japan” entry:“Japan, an empire in the most eastern part of Asia, consisting of several large islands, is said to be governed by an emperor called the Mikado, who is a descendant of the sun, and by a secular ruler called the Shogun.”私は第8版以降第14版まで持っていましたが、痛みが酷かったり、表紙のカビが酷かったりで残っているのは僅かですが、それらをこちらの部屋で示そうと考えています。
ldnakkun
-
センチュリー 英語辞典
『The Century Dictionary, Cyclopedia, and Atlas』は、アメリカで19世紀末から20世紀初頭にかけて出版された、大型で非常に包括的な英語辞典・百科事典・地図帳のセットです。内容は現代の辞典に比べて古くなっていますが、歴史的な英語の用法や学術的調査には今でも参照されることがあるそうです。
ldnakkun
-
ウェブスター 英語辞典
一番上の二冊は1828年に発行された 『An American Dictionary of the English Language』(アメリカ英語辞典)というタイトルの大規模な辞書の復刻版です。 一番下のものは 1864年の『Webster’s Unabridged Dictionary』でウェブスターの死後、ウェブスターの原稿に基づきつつ、より現代的な用法を取り入れたG&Cメリアム社の編集チームにより完成されました。下から2番目のものは、1890年の『Webster’s International Dictionary』で、科学技術、産業の発展に伴い、専門用語や新語が多数追加されました。下から3番目のものは、 1909年の『Webster’s New International Dictionary』で、近代科学や社会の発展に対応した語彙が追加されました。下から4番目の薄い一冊は下から3番目のものと同じものですが、紙が薄いインデアペーパーのものです。下から5番目のものは、1934年の『Webster’s New International Dictionary』Second Edition で、前述の第一版からさらに10万語以上が追加され、当時の英語辞典としては最大級の規模になりました。その上の三冊本は、1961年の『Webster’s Third New International Dictionary』で、Philip Babcock Gove)率いる編集チームによるもので、従来のウェブスター辞典とは異なる革新的なアプローチで賛否を呼びましたが、その後の英語辞典のスタンダードを確立する大きな転換点となりました。
ldnakkun
-
NIKKOR-O 1:1.2 f=55mm 721250 と NIKKOR-O 1:1.2 f=55mm M=1/5 820395, 821490
オシロスコープ画面撮影用のレンズ。 写真1、2 は https://redbook-jp.com/redbook/record2/crt.html および https://redbook-jp.com/redbook/record2/crt2.html 上記あきやんさんのサイトでは、CRTニッコール55mm F1.2レンズ と書かれている。基準撮影倍率が赤字でM=1/5と刻まれている写真3、4 および写真5,6は後期型。写真1,2 は初期型。共にマウントはLSM。
CRT画面撮影用レンズ 日本光学ldnakkun
-
QuickSnap Super イギリス向け製品。
フジカラー スーパー写ルンです の海外版。このパッケージはイギリス国内向けのようで、イギリス人コメディアン Rowan Atkinson が印刷されています。英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、オランダ語、イタリア語、ポルトガル語で使用説明が書かれています(写真3,4枚目)。底の最後に Made in the EU by FUJIMAGNETICS GmbH - D47533 Kleve Germany.とあり、ISO800 のフィルムが使われていることがわかります(写真5枚目)。
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです 迫力ビジョン
写ルンです迫力ビジョンは 初め「写ルンです迫力ビジョンFLエコノショット27」が1992年11月1日に発売された。(2025.1.28 富士フイルム コミュニケーション センターでの電話回答による。)このFLはフラッシュを意味する(同回答)。 次に1993年4月に「写ルンです迫力ビジョンHiエコノショット15と27」が発売された。画面サイズの縦横比を9対16とし、新設した「ハイビジョン比率プリント」で印画した。フィルムはフジカラー「スーパーG 400」を使用している。レンズは、f=32mm、F10。 ここで示している 「写ルンです迫力ビジョンFlashエコノショット27」が 初めの 「写ルンです迫力ビジョンFLエコノショット27」と同じものかどうかは残念ながら今のところ(2025年2月13日現在)不明。
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです 水中 中期型 Utsurundesu underwater middle type
写ルンです 水中 の初期型のように 側面に フィルム感度表示がなく、後期型のように シャッターレバー下部に 透明な丸棒 があるものです(写真1,2,3枚目)。写真4-8枚目の左側。写真4-8枚目の右側は前掲の後期型。分解していないので不明だが、初期型、中期型、後期型で使用フィルムに違いがあるのかどうか。 It is an Utsurundesu that does not have a film sensitivity note on the side like the early model of underwater, and has a transparent round bar at the bottom of the shutter lever like the late model (photos 1, 2, and 3). Photos 4-8 on the left. The right side of photos 4-8 is the late model mentioned before. I don't know because I haven't disassembled it, if there is a difference in the film used in the early, middle, and late models.
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです Waterproof
写ルンです Waterproofは 写ルンです水中(後期型) の意匠違いと言えます(写真1-3)。写真4,5,6,7,8 は 写ルンですWaterproof(右側)と 写ルンです水中(左側)との比較です。 Utsurundesu Waterproof can be said to be a different design from Utsurundesu underwater(latter type) (Photos 1-3).Photos 4, 5, 6, 7, and 8 are comparisons of Utsurundesu Waterproof(right side) and Utsurundesu Underwater (left side).
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです 水中 後期型
写ルンです水中の後期型(写真1-3)はシャッターリリースレバーの下部に透明な丸棒の付け加えられています。これはレバーが押し込まれすぎないようにストッパーの役目をしているものと思われます。写真4-7は前期型(左)と後期型(右)の比較です。写真6の右(後期型)に使われているフィルム感度が ISO 800/30°とあります。 The latter model of Utsurundesu underwater (Photos 1-3) has a transparent round bar below the shutter release lever on the front. This seems to act as a stopper to prevent the lever from being pushed too far. Photo 4-7 is a comparison of the early model (left) and latter model (right). The film sensitivity used on the right side of Photo 6 (latter model) is ISO 800/30°.
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです 水中 初期型
実質、写ルンです防水のエコノショット版といえる。事実、外観は写ルンです防水とあまり変わらない。写ルンです防水(写真4,5,6,7,8の左側)と写ルンです水中(写真4,5,6,7,8の右側)の比較。写ルンです水中の方が巻き上げ部が簡略化され全体の大きさも小型化されている。
レンズ付きフイルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです防水 Utsurundesu (Quicksnap)Waterproof
写ルンです防水の初期の型(写真1,3,5,写真7, 8の右)と2番目の型(写真2,4,6,写真7,8の左)です。ストラップ取り付け位置が初期の物だけフィルム巻き上げノブから離れたところにあります。2番目以後の型では全て巻き上げノブの側にストラップ取り付け部があります。写ルンですWikipediaには次の記述がある。:フジカラー「写ルンです 防水」 - 1991年6月1日に価格は税込みで2,060JPYで発売した[46]。耐水深性は3m[46]。カラー・ネガ・フィルムはフジカラー「スーパー HG400」24枚撮り、カラー・ネガ・フィルムに付けるレンズは、f=35mm、F11で、シャッター速度は1/100秒だった[46]。日本コダックが同様の製品を1989年11月に発売していた[31]。1991年度グッドデザイン賞を受賞している[47]。 These are the early waterproof Utsurundesu models (pictures 1, 3, 5, 7, 8 on the right) and the second model (pictures 2, 4, 6, 7, 8 on the left). Only the early models have the strap attachment point away from the film advance knob. All models after the second model have the strap attachment point on the side of the advance knob.Fujicolor Wikipedia Utsurundesu says: "Utsurundesu waterproof" --Released on June 1, 1991 at a price of 2,060 yen including tax[46]. Water depth resistance is 3m[46]. The color negative film is Fujicolor "Super HG400" 24 shots, and the lens attached to the color negative film is f = 35 mm, F11, and the shutter speed was 1/100 second[46]. Japan Kodak released a similar product in November 1989[31]. 1991Good Design AwardWinner[47].
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
二代目写ルンです:写ルンですHiの意匠違い The second generation Utsurundesu: Utsurundesu Hi's design difference
二代目写ルンです:写ルンですHiの意匠違い(写真1,3,5,7)です。現像期限は1989年6月です。手元にある通常のタイプ(写真2,4,6,8)の現像期限は1988年12月~1989年9月です。初代写ルンです発売時には三種の意匠違い(FOTOJACKフォトジャック、 piccoピッコ、 SUPER HR 100 スーパーHR100)がありました。しかしよく売れたのはフィルムパッケージデザインの SUPER HR 100 スーパーHR100 だったそうです。それなのに何故このデザインの物を発売したのでしょう。 This is the second generation of Utsurundesu: It is a Utsurundesu Hi design difference (Photos 1, 3, 5, 7). The development deadline is June 1989. The development deadline for the normal type (Photos 2, 4, 6, and 8) at hand is December 1988 - September 1989. At the time of its release, there were three types of design differences (FOTOJACK Photojack, PICCO PICCO, SUPER HR 100 and Super HR100). However, it seems that the SUPER HR 100 and Super HR100 with film package design sold well. So why did the company release something with this design?
レンズ付きフィルム 富士写真フイルムldnakkun
-
写ルンです専用ハードカバーBlack Hard cover black for Utsurundesu English text added
写ルンです 30周年アニバーサリー プレミアムキット には前掲の 1.シンプルエースが2個付属のプレミアムキットと2.シンプルエースが1個付属のプレミアムキットⅡがあるがこれは黒の カバーのみである。その中身は専用ハードカバーブラック:1個、デコレーションシール:1セット(フィルムカウンター/フィルム窓の2種各2枚)、シンプルエース(表面)、使用説明(裏面)が印刷された台紙です。https://www.peach-breeze.com/2018/07/utsurundesu-premium-kit2-review.htmlにプレミアムキットⅡとこのハードカバーブラックについて詳細が載っています。説明書がブラック付属の物もシルバー付属の物と同じとあります。私の物はここに示す通りブラック付属の物は黒です。, The 30th Anniversary Premium Kit has the 1. Premium Kit with two Simple Aces and 2. Premium Kit II with one Simple Ace, but this is a black It is only a cover. The contents are a special hardcover black: one piece, decoration stickers: one set (two pieces each of two types of film counter / film window), Simple Ace (front), and instructions for use (back) are printed on the mount. https://www.peach-breeze.com/2018/07/utsurundesu-premium-kit2-review.html has more information about Premium Kit II and this hardcover black. It says that the instruction manual that comes with black is the same as the one that comes with silver. Mine is black as shown here, and the one that comes with it is black.
レンズ付きフイルム カバー 富士フイルムldnakkun
-
写ルンです Hi for SNOW Utsurundesu Hi for SNOW
写ルンです Hi はフラッシュ無しの富士フイルムから出されたレンズ付きフイルムです。このfor SNOW は別掲の 写ルンですFLASH FOR SKI と同様にファインダー内に雪が入りにくい構造となっている。本体は 写ルンです HI の二番目のタイプ(少し薄くなったもの)と同じで、裏面のイラストは 写ルンです HI の最初のタイプと二番目のタイプと同じです。 Utsurundesu Hi is a film with a lens from Fujifilm that does not have a flash. This for SNOW has a structure that prevents snow from getting into the viewfinder, similar to the separately shown FLASH FOR SKI. The main body is Utsurundesu. It is the same as the second type of HI (slightly thinner), and the illustration on the back is Utsurundesu. It is the same as the first and second types of HI.
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
