-
アサヒフレックス Ⅰ Body No.26669 Lens No.26984 Asahiflex Ⅰ
典型的な初期のⅠ型、シャッターは 500、200、100、60、40、30、20、B。三脚穴はフィルム巻き上げノブの真下にある。
35mm 一眼レフ 旭光学ldnakkun
-
三代目の 写ルンです は小型化により3コマ撮影枚数が増え、エコノショット としてシリーズ化された。
1992年に出た3代目となる 写ルンです エコノショット は撮影枚数が3枚増え、12→15、24→27、36→39枚撮りとなり以後長期にわたりシリーズ化された。いざここに掲載しようとしたら種類が多いのと、同じものの印刷違い、時期が長期にわたっているものなど分類が困難で、取り敢えず手元にあるものをできるだけ順番に載せることにしました。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
Olympus Pen 100104
市販されたものが100001からだとしたら、104番目の製品になります。のちの製品と異なる点がいくつか見られます(写真5〜7)。フイルム巻き戻しクランクの形状と矢印の有無、シャッターボタンの溝の向き、フイルムカウンターの指針の色(金色→銀色)、フイルム面を示す刻印の形(〇を横線が貫いていない→〇を横線が貫く標準の形)、レンズ周りのフラッシュ撮影時用距離目盛の有無(Flash赤文字とm 10 5 3 2 1.5 の目盛)、ストラップ用金具の数(フイルムカウンター側に一つ→巻き戻しクランク側に一つ追加され2個)と形状、MADE IN JAPANの位置(裏ブタOLYMPUS TOKYO)の刻印の下→底面のレンズ寄り→底面の裏蓋側)などです。確認できた最終の45万番(?)くらいまでに徐々にかわっています。
35mmハーフ判カメラ オリンパスldnakkun
-
写ルンですHi 1928 MICKEY MOUSE
通常の 写ルンですHi 24枚撮りと同じもの。1928年ミッキーのデビュー作である 蒸気船ウィリー(Steamboat Willie)のイラストが描かれている。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
写ルンですFLASH FOR SKI
写ルンです FLASH だが外装を透明フイルムで覆い、雪が本体にかかっても弾き またファインダー内に雪が入りにくい構造となっている。イラストも裏面を含めスキー場をイメージしたものとなっている。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
レンズ付きフイルム FOTOJACK の中期型(左)と後期型(右)
レンズ付きフイルム 最初期の3種のうちの一つであるFOTOJACKの外観違いで2番目のタイプ(左)と3番目のタイプ(右)です。正面から見たときに3番目のタイプ(右)ではFUJICOLORの下にSUPER HRとあります。後ろ側から見たときに3番目のタイプ(右)ではFUJICOLORの右にSUPER HRとあります。上部の写真では2番目のタイプ(左)で FILM WITH LENS FOTOJACK とあるところに 3番目のタイプ(右)では 大きく写ルンです とあります。またFUJICOLORの右にSUPER HRとあります。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
写ルンですNew望遠用アタッチメントレンズ
写ルンですNew望遠には専用の 1.4xアダプターレンズがあり 装着することで100mmレンズが140mmとなる。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
写ルンです 望遠(2代目)と 写ルンです New 望遠
写ルンです 望遠(2代目)と 写ルンです New 望遠 を比べると 未確認ながら フイルムの違い 写ルンです SUPER G ACE 800(2代目) と 写ルンです SUPERIA 1600(New)だけのようである。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
Guzzi グッチ
グッチ という 20mmx20mmの写真を裏紙付きロールフイルムに撮るカメラです。シャッタースピードは BとI のみ。残念ながらレンズ周囲の銘板が外れています。
ボルタ判 カメラ アース光学ldnakkun
-
さくらカメラ
さくらカメラ という固定焦点の六櫻社メニスカスレンズが付き、4cmx6cmの写真を撮る127判ロールフイルムを使用するカメラです。シャッタースピードはBとIのみ、巻き上げノブ上にフレームナンバーを示す1~10の数字があるが6枚目の写真のようにその順序は複雑である。
127フィルム使用レンズシャッター機 小西六ldnakkun
-
さくら ボックス カメラ Sakura Box Camera
120判ロールフイルムをを使用し6x9cmまたは4.5x6cmの写真を撮る。絞りはA,B,C、シャッタースピードはBとIのみ。このほかに同名で127判ロールフイルムを使う機種がある。
ボックスカメラ 小西六ldnakkun
-
Mikker 35
Mikker 35 というボルタ判フイルムを使い24x24mmの写真を撮るカメラです。1953年 ミキ カメラ 社 製。
ボルタ判 カメラ MIKI CAMERA Co.ldnakkun
-
写ルンです 望遠 の構造
1枚目の写真は 2代目写ルンです 望遠の外観。2枚目はフイルムを取り出したところ。3枚目は初代望遠(左)と2代目望遠(右)の比較。初代と2代目とでは構造がかなり異なっているのがわかる。またファインダーも初代では素通しだったが2代目ではレンズが付けられている。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
写ルンです 望遠 の変遷
写ルンです 望遠 は初代のISO400 24枚撮り の物から 2代目のISO 800 エコノショット、3代目のISO 1600 エコノショットへと変わっていった。初代写ルンです望遠(左)と2代目写ルンです望遠(右)(1枚目)。2代目写ルンです望遠の意匠違い(2枚目)。2代目写ルンです望遠(左)と3代目写ルンです望遠(右)(3枚目)。また 2002年には サッカー ワールド カップ 記念の オペラグラスがセットされたものが発売された(4枚目)。通常の2代目望遠とワールド カップ版との比較(5枚目)。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
-
1990年ころの 写ルンですHi、写ルンです FLASH 以外の 写ルンです
第二世代の 写ルンです には 写ルンですHi、写ルンですFLASH 以外に 写ルンです望遠、写ルンですパノラミックHi、写ルンです接近、写ルンです防水がありました。
レンズ付きフイルム 富士フイルムldnakkun
