-
Boltax Picner Anastigmat F=40mm 4.5 Nex
Boltax ボルタックスカメラ搭載のレンズ、 Picner Anastigmat F=40mm4.5 を取り出してNexマウントにして、デジカメで撮影出来るようにしてみました。 ボルタ判世界のブームの火付け役と言われるカメラは、デザインも格好いいです。 小指の爪ぐらいしか無い豆レンズですが、3群3枚のレンズ、シャッター3速、絞りは8枚羽根で F4.5 から F16 まで開閉でき、2枚羽根のレンズシャッターから構成されるレンズ群がヘリコイドで前後する。ヘリコイドが剥き出しで、コダックのメダリストを思わせるレンズデザインは、如何にも写りそうな気にさせてくれます。 距離は目測だが、ヘリコイドを繰り出すと20cmぐらいまで、近寄って撮影する事ができるが、目測ではピンぼけの嵐だった気がします。 ピントが合えば素晴らしい写りだったのでは無いのでしょうか。 人気の秘密は、写真の写りの良さも一役買っていたのでしょう ……… 久しぶりにワクワクする、レンズ改造でした。
カスタムレンズ 宮川製作所Fortune Lens
-
KODAK Signet 35 Ektar 44mm F3.5 αE
ミッキーマウスの愛称で親しまれた、コダックの高級カメラ、名機『 シグネット35』に搭載の、『 Ektar 44mm F3.5 』を、ソニーのαEマウントに改造したレンズです。改良を加えて、通算10目位になります。 シグネット35のエクターは「エクターらしいエクター」として有名です。 「キング オブ エクター」と呼ぶにふさわしいレンズだと思います。 エクターとは、コダックが自社生産の高級レンズにのみ冠する名称で、コダックのエクターの描写に取り憑かれてしまうと、コダックのレンズに填まってしまいます。 特筆すべきは今回、オリジナルのヘリコイドでは、撮影範囲は(60cm〜∞)ですが、ヘリコイドの回転角を改良しましたので、(40cm〜∞)の範囲でピント合わせが出来ます。ヘリコイドのベアリングのグリスアップもして、ヘリコイド回転が滑らかになり、ヘリコイド止めも新たに製作してありますので、オリジナルのレンズ操作を楽しめます。 最短撮影距離を短くしたので、背景との距離差が生じるようになり、丸ぼけからバブルボケに、バブルボケがとても綺麗に出るようになりました。 コダカラー ブルー」の名称があるように、特にブルー、グリーンの発色がとても綺麗です。シャープでコントラストも良くて、とても、60年前のカメラのレンズとは思えない描写です。
カスタムレンズ コダック 不明Fortune Lens
-
KOWA 6 80mm F2.8 Macro_Ver.
KOWA 6 の標準レンズ 80mm F2.8 を、 Pentax 6x7 Adapter を使ってデュアルヘリコイド、EOSでマクロレンズに ………
カスタムレンズ KOWAFortune Lens
-
KOWA 6でバブルボケ
コーワ6のレンズに、フジノン55mm F2.2を移植してみました。 フランジバックが合えば使えると思うのですが ………
カスタムレンズ コーワ/フジFortune Lens
-
バルダのバルタン
バルダのカメラには、普及版のメーヤー社のトリオプラン付と、高級版のツァイス テッサー付があります。 テッサーは、トリプレットの進化形と思うのは、解放で点光源を入れて撮影すると、トリプレットのレンズの様なバブルボケが発生します。 バルタン星人 : Toriolan 75mm F2.9 加藤恵 桜島麻衣 : Tessar 75mm F2.8
カスタムレンズ バルダ 不明Fortune Lens
-
Meyer-Optik Gorlitz Torioplan 7.5cm F2.9 Macro Ver.
人気のMeyer-Optik Gorlitz Tokioplan 100mm F2.8 を凌ぐ、 Meyer-Optik Gorlitz Torioplan 7.5cm F2.9 です。 100mmですと、ワーキングディスタンスがいりますが、 75mmは、ポートレートにも、ヘリコイドマウントなので、 植物撮影にも近接撮影ができるので、撮影領域が広がります・
カスタムレンズ Mayer-Optik Gorlitz 不明Fortune Lens
-
神レンズ !! コダック・バンタムスペシャル EKTAR 45mm F2 FX_Ver.
エクターレンズの中でも、人気のレンズです。 今回は、フジのデジカメ用FXマウントにしてみました。
カスタムレンズ KODAK 不明Fortune Lens
-
フジ FXマウント レンズ
フジデジカメ FXマウントの交換レンズ Bantam Ektar 45mm F2 Macro Ver. Jupiter 9 85mm F2 Grimmel 50mm F3.5
カスタムレンズ 色々 不明Fortune Lens
-
Smena 8M T-43 40mm F4 Super Macro Ver.
Smena 8M T-43 40mm F4 Super Macro Ver. ダブルヘリコイド仕様で、15cmまで近接撮影が可能、 APS-Cならほぼ等倍撮影ができます。
カスタムレンズ LOMO 不明Fortune Lens
-
ライカで、アンジェニュー!!
L39マウントなので、ライカで撮影出来ます。 連動しませんので、距離計で計ってレンズの指標を合わせます。
カスタムレンズ KODAK 不明Fortune Lens
-
CONTAREX EOS Ver.
CONTAREX この頃出番が余りないので、 EOSマウント作って見ました。 カメラの構造上、無限大にはならないけど、 テーブルフォトには丁度いい、ピント位置です。 No 3.4. は、85mm F2 中望遠のレンズで撮影すると、被写体が歪みません。 No 5.6. は、135mm F4 解放では、ソフトフォーカス見たいですが、2絞りほど絞ると、 シャッキと、切れの良い写真が撮れます。
カスタムレンズ ZEISS Ikon 不明Fortune Lens
-
Kodak Angenieux 45mm F3.5
コダックのレチネッテに搭載されていた、フランスのアンジェニュー社の Kodak Angenieux 45mm F3.5です。 ベースマウントは、L39ライカマウントなので、ライカは勿論、他のデジカメにも装着することが出来ます。 L39-M42マウントアダプターは、ヘリコイドを搭載しているので、レンズとのダブルヘリコイドで、 20cmまで接写が出来るので、風景からフィギュアまで撮影出来ます。
カスタムレンズ Angenieux 不明Fortune Lens
-
KODAK MEDALIST EKTAR 100mm F3.5 FX Ver.
メダリストは1941年にコダックが発売した69判距離計連動式カメラです。 同年,同社により発売された究極の35mm距離計連動式カメラ「 エクトラ」と同じく凝りに凝った,極めて高性能なカメラで高価でありました。 カメラを眺めて楽しむタイプ人間では無いので、 完動のカメラではありましたが、620のフィルムを作って撮影するより、 メダリストエクター100mmの描写を楽しみたいので、レンズを取り出してしまいました。 以前は、Pentax 67 で使えるようにクラフトしましたが、 今回は、フジのFXマウントで使えるように換装しました。 67の時より、645マウント仕様の方がレンズの大きさと相まって、 スマートに仕上がりました。 マクロでも撮影できるので、一寸、実写してみました。
カスタムレンズ Kodak 不明Fortune Lens
-
Gelto-DⅢ Anastigmat Grimmel 50mm F3.5 FX Ver.
Gelto-DⅢ に搭載の、Anastigmat Grimmel 50mm F3.5を、FXマウントにクラフトしてみました。 戦前の1938年~戦後の1950年、一世を風靡、人気の秘密が、分かったような気がします。 約75年前のカメラのレンズとは思えない、とても良く写るレンズです。 このカメラの魅力は、デザインもさることながら、「沈胴レンズ」だからです。 沈胴の状態で、45cm〜無限大、レンズを伸ばすと、15cmまで接写が出来ます。 写真1.2は、外観写真 写真3は、解放で撮影 写真4は、F16で撮影 写真5〜7は、解放で撮影 写真8は、解体前
カスタムレンズ 高橋光学 不明Fortune Lens
-
ゼブラが素敵! スピグラ エクター 101mm F4.5
スピードグラフィック23に、付いているエクター101mm F4.5です。 1950年代のカメラですから、当時流行ったゼブラ柄に、レンズ鏡胴を磨いてみました。 エクターをレンズボードから外して、Pentax 135mm F3.5に、移植してあります。 M42のレンズマウントなので、他のカメラでも流用できます。 今回のマウントは、M42-FX フジのデジカメで使えるように製作してあります。 135mmの鏡胴は、ヘリコイドの移動量が大きいので、無限大から30cmまで寄って撮影ができます。 フジのカメラのフィルムモードで、撮影するのがもう一つの目的です。 本当は、コダクロームと、フジクロームがあれば最高なのですが、 ライバル会社のフィルムモードを、搭載することは絶対に無いでしょう ………
カスタムレンズ コダック 不明Fortune Lens
