-
子(干支)
ナノブロックの干支シリーズ 子(ね) ねずみとうちでの小槌のセットです。
ナノブロックガンキチ
-
1/144 HGBD コアガンダム(リアルタイプカラー)&マーズフォーユニット+マーズフォーウェポン
【転載不可】 アニメ『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場する主人公ヒロトのガンプラのバリエーション機の一つ。 支援機「マーズアーマー」と「コアガンダム」がドッキングした姿で、赤のボディーカラーが特徴の近接戦闘仕様の機体。 スラッシュブレイドをはじめとする様々な近接武器を装備。それぞれの剣は合体させて大型剣にバージョンアップすることが可能で、1対1や対多数、さらに本機よりもはるかに大型の敵に対応したバトルを行えます。 武装だけでなく、マーズアーマーに組み込まれた加速デバイスが機体の瞬発力を大幅に向上。鋭い攻撃と機動で、あらゆる敵を叩き斬ります。 名前の「マーズフォー(Marsfour)」は火星=マーズ(Mars)と数字の4(Four)を結びつけたもので、漢字表記すると「火星四式」ってところですね。 コアガンダム(リアルタイプカラー)&マーズフォーユニットに別売りのマーズフォーウェポンを装着することでこの姿を再現可能。 部分塗装と墨入れで仕上げています。 #HG #ガンプラ #ガンダム #ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
ガンプラ バンダイガンキチ
-
1/144 HG グレイズリッター(カルタ機)
【転載不可】 TVアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場するMS。 カルタ・イシュー率いる地球外縁軌道統制統合艦隊での運用を想定して開発されたグレイズの姉妹機。 リッター(RITTER)とは独語で「騎士」の意。 衛星軌道上での戦闘を想定し、地球の重力の影響を考慮して通常のグレイズよりも機動力に重点を置いた改良が施されています。 装甲の増設された肩部アーマーは高い強度を誇りながら、各部が自由に可動するよう設計されている為、腕部の可動範囲を妨げません。 地上で運用する際には大腿部にグレイズ地上戦仕様と同型のブースターを増設する他、細部も重力下運用に適した調整が施されました。 設計思想にはギャラルホルンの理念が反映され、鶏冠飾りを思わせる頭部アンテナや形状変更が行われた装甲の存在も相まって騎士を思わせるシルエットを有します。 艦隊指令であるカルタ・イシューの搭乗機はギャラルホルンの理念をより強く表す為に頭部アンテナの変更、肩部側面装甲の延長と内臓スラスターの大型化、胸部への装甲増設といった改修が施されており、カラーリングに関しても各部に赤色のラインを配して一般機と視覚的な差別化が図られています。 キットはHGグレイズの成形色と一部ランナーを変更したリデコキット。グレイズの共通装備に加え、本機を象徴する武器 ナイトブレードが付属。 本キットとガンダムバルバトス第6形態のキットに付属する肩アーマー、胸装甲、角飾りを使用することでグレイズリッター(一般機)を再現可能。(後にプレミアムバンダイからグレイズリッター一般機がリリースされています。) 部分塗装と墨入れで仕上げています。 #hg #ガンダム #ガンプラ #鉄血のオルフェンズ
ガンプラ バンダイガンキチ
-
ライディングアーマー 武装装備(ロシウス)
【転載不可】 『ダンボール戦機ウォーズ』に登場するLBX用外部骨格装置。 少し前にレビューしたライディングアーマー武装装備(ジェノック)の色替え・パーツ替えのバリエーションです。 左腕のガトリングが大きく違うところですが、他にも細かいところにデザイン変更が加わっています。 部分塗装とスミ入れで仕上げています。一部蛍光塗料を塗布。ブラックライトで発光します。 番組終了後に投げ売りされているのを定価の半額以下で購入しました。 #lbx #ダンボール戦機 #プラモデル
LBX バンダイ 2015年ガンキチ
-
ビークルモデル スター・デストロイヤー
映画『STAR WARS』に登場する銀河帝国軍の主力大型戦艦。 スター・デストロイヤーには複数の艦級が存在し、このくさび形をしたものはインペリアル級と呼ばれます。 艦の表面にはターボレーザーやトラクタービーム発射装置が点在。宇宙空母的要素を持ち、船体のハンガー・ベイからはタイ・ファイター、ボーディング・クラフト、地上攻撃機などが出撃します。 全長1,600mの巨大戦艦ですが帝国最盛期までに25,000隻ほど建造されたとされています。銀河帝国軍、スゲェーな😅 キットはバンダイのビークルモデルシリーズで定価600円(税抜)。全長11cmほどの手のひらサイズながら、表面には細かなモールドが高密度で刻まれています。 若干の角度調整が可能な専用台座が付属。 薄いグレーの成形色を活かして部分塗装と墨入れで仕上げています。 艦体後部のメインノズルの中を蛍光クリアブルーで塗装。ブラックライトを当てることで何ちゃって噴射を再現できます。 #スターウォーズ #プラモデル #バンダイ
ビークルモデル バンダイガンキチ
-
丑(干支)
ナノブロックの干支シリーズ 丑(うし) 乳牛とミルク缶のセットです。
ナノブロックガンキチ
-
LBX インビット
【転載不可】 『ダンボール戦機』に登場するAIで動く無人LBX。 前屈みな姿勢、鋭い鉤爪が印象的な機体です。 部分塗装&スミ入れで仕上げています。 #lbx #ダンボール戦機 #プラモデル
LBX バンダイ 2014年ガンキチ
-
1/144 ターンX
【転載不可】 パイロットのギム・ギンガナムが本機を「ターンAのお兄さん」と呼ぶ通り、ターンAとはデザイン・機能・武装において酷似した点が多く存在します。 スモーと同じくIフィールドビーム駆動であり、常に高出力のバリアが張られている状態のため、ビーム兵器は基本的に効果がありません。 また、ターンX独自の機能に分離・合体があり 機体を頭部、肩部、腕部、胴部、腰部、脚部に分離し、さらに各部にはビーム砲が内蔵されています。劇中ではオールレンジ攻撃に使用した他、敵の組みつきからの脱出、分離した各部で敵を拘束しデータ収集しながら内部にダメージを与えるなど、特殊な使い方も披露しました。 汎用性を重視し携行武器が充実しているターンAとは対照的に、桁外れの機体出力を存分に活用する固定武装をメインとしています。 ビーム砲が全身の至る所に備わっており、携行武器も大量に所持しているため、火力はもちろん継戦能力にも優れています。 キットは定価630円(税込)と安価ながら特徴的な左右非対称なフォルムを良く再現しています。ただし、目玉武装である溶断破砕マニュピレーターの展開が再現されていないのは残念ですね。 部分塗装とスミ入れで仕上げています。 #ガンプラ #ガンダム #ターンエー
ガンプラ バンダイガンキチ
-
1/144 HG ガンダムスローネツヴァイ
【転載不可】 アニメ「機動戦士ガンダム00」に登場する、ソレスタルビーイングのチームトリニティが運用するガンダムスローネの2号機。ツヴァイはドイツ語で「2」の意。 「GNビームサーベル」や「GNバスターソード」などの強力な近接格闘用の武器を装備し、チームでは前衛を担う機体。 「GNファング」と呼ばれる特殊な遠隔誘導兵器を搭載していることが最大の特徴で、機動力とGNファングを生かした高機動格闘戦を得意とします。 キットはガンダムスローネ系の特徴的なフォルムを再現。GNバスターソードは差替えなしで射撃モードにすることが可能。GNファングの分離がオミットされているのが非常に残念。 部分塗装と墨入れで仕上げています。 #hg #ガンダム #ガンプラ
ガンプラ バンダイガンキチ
-
1/144 HG MSオプションセット1 & CGSモビルワーカー
【転載不可】 「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のHGシリーズの各種武装がそろうオプションパーツセットの第1弾。 バルバトス用滑空砲、シュヴァルベグレイズ用ランスユニット、グレイズ用シールド に加え1/144スケールのCGSモビルワーカーが付属します。 バルバトス用滑空砲は差替えで収納形態を再現。シュヴァルべグレイズ用ランスユニットの基部は分離してショートバレルライフルになります。 キットは単色成形なのでほぼ全塗装です。 CGSモビルワーカーはボディを白く塗装し三日月・オーガス機としました。 センサー部に蛍光塗料を塗布しているのでブラックライトに反応して発光します。 #hg #ガンプラ #ガンダム #鉄血のオルフェンズ
ガンプラ バンダイガンキチ
-
ねこぶそう てんこ盛り
【ねこ】ハチワレくつした 【ぶそう】ランチャーメカ、ヘリメカ、タンクメカ、ジェットメカ、ねこ缶ポッド 「ねこフルぶそう」 シャボン玉を出して遊んだり、クラッカーでお祝いしたり、草木に水を与えたりと色々忙しい。巨大クローでネコジャラシにじゃれる様子はスリリングである。 4種の並盛りのぶそうパーツ全てに加え、ねこ缶ポッドが付属。パーツの成形色がダークグリーンなので どことなくミリタリー感が漂います。 同じくバンダイ製のFigure-rise Effectを使って撮影してみまさした(^ ^) #ねこ #ねこぶそう
ねこぶそう バンダイ 2018年ガンキチ
-
HGPG プチッガイセット セブン・イレブンカラーVer.
【転載不可】 セブン・イレブン限定のガンプラ。 プチッガイの2体セットですが、2体ともセブン・イレブンの店員さんのユニフォームをイメージしたカラーリングになっています。 専用台座とセブン・イレブンのロゴマークが入ったシールが付属していますが、シールは貼っていません。部分塗装とスミ入れで仕上げています。 #ガンプラ #プチッガイ #カワイイ
ガンプラ バンダイ 2016年ガンキチ
-
ティターンズ マグカップ
【転載不可】 『機動戦士Zガンダム』に登場するジオン残党狩りを目的とした精鋭特殊部隊「ティターンズ」。そのマークをシンプルに使用したマグカップです。 普段使いしている品です(^ ^)。 #ガンダム #ティターンズ #マグカップ
ガンダム 2015年ガンキチ
-
1/144 HG モンテーロ(クリム・ニック専用機)
【転載不可】 アニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』に登場する、キャピタル・テリトリィと敵対する海賊部隊の保有するMS。 本機は同部隊のエースパイロットであるクリム・ニックの専用機です。 アメリア軍の第三世代モビルスーツであり、「モビルスーツによる単独長距離侵攻」をコンセプトに大気圏内に於ける高い運動性能と安定性を追求して開発された試作機です。 ニュークリアス構造のコックピットブロックなど、グリモアとある程度の部品共通が成されているものの、ほぼワンオフに近い生産形態から整備性は低く、修理を行うにも苦労が伴いました。 本機のシルエットを特徴付けている両肩のシールドはバインダーとしての機能の他、備え付けられた高出力スラスターを用いて本機の機動力と運動性を支えており、重力下に於いてはその推力を持ってしてモビルスーツ単独での長時間飛行を可能とします。 また、シールドは裏面にマウントラッチを有しビーム・ジャベリン等の武装を懸架できます。 キットにはビームライフル、連結状態のビームジャベリンが付属。軟質素材のビームワイヤーは表情をつけることが可能。蛍光樹脂でもあるのでブラックライトに反応して発光します。 部分塗装と墨入れで仕上げています。 #hg #ガンダム #ガンプラ
ガンプラ バンダイガンキチ
-
Figure-rise Standard 魔人ブウ(純粋)
【転載不可】 ご存知、漫画「ドラゴンボール」原作の最後にして最強の敵、魔人ブウ(純粋)です。 雰囲気は良く再現できていると思いますが、可動範囲は思ったより狭く、足の接地性も良くないのが残念。 #ドラゴンボール #プラモデル #Figure-rise
Figure-rise Standard バンダイガンキチ
