-
SD シャイニングガンダム
SDシャイニングガンダムを製作しました。 キットは2002年10月に発売。 (製作したのは2022年再販されたものですが…) 20年以上前のプラモデルですが、当時のものとしては成形色による色分けは優秀。 機体の特色からアクション性を重んじる関節構造が採用されており、脚部付け根が腰サイドアーマーを通じて胴体部に接続されていることで大胆な開脚が可能になっています。コアランダーも単純構造ながら脱着可能。 本機体の最大の特徴であるスーパーモードへのモードチェンジギミックを再現可能。フェイスオープン、頭部フィン展開、肩アーマーとアームカバーの展開、足接地面の変形で大きく姿が変わります。 手首パーツは蛍光樹脂製のクリアパーツになっていて、ブラックライトを当てると無加工で反応して発光します。 さながら本物(?)のシャイニングフィンガーのように発光するのが素晴らしいです✨ 欠点をあげるなら、手首パーツが全てクリアパーツ製でかつ握り拳タイプがないこと。MGシャイニングガンダムのハンドパーツを流用できる仕様になっていますが、SD単体ではちょっと困りますねぇ😓 (画像の通常状態の手首はMGゴッドガンダムの手首を拝借しています😓) 色が足りない部分はシールで補う仕様になっていますが、やはり見映えを良く仕上げるためには部分塗装は必要。シール使用は一部に留め、部分塗装と墨入れで仕上げています。 定価660円(税込)です。 #シャイニングガンダム #SDガンダム #ガンプラ
ガンプラ バンダイスピリッツ 2022年8月ガンキチ
-
1/144 HGUC 量産型ザク(REVIVE)
「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国軍の量産型モビルスーツ。 HGUC量産型ザクのリニューアルキット。 ザクマシンガン、ヒートホーク、ザクバズーカが付属。腰部のスカート部は軟質ゴム製のものも選択可能。 #ガンプラ #hg #ガンダム #ザク
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
1/144 HGUC ガンダム(二宮尊徳銅像Ver.)
1/144HGUCガンダムをベースに製作しました。 今まで試したことがない技法をやってみようと銅像風仕上げにトライしました。 ①乾きかけた溶きパテで表面を毛羽立たせるように塗装。これで鋳造時にできる微妙な凹凸を表現します。 ②アクリル塗料のメタルブラックで下地塗装。 ③下地塗装が乾いたあとでアクリル塗料のカッパーでドライブラシ。 背中の背負子はプチッガイに付属するチェアストライカーのパーツにプラパイプを接着して作成しています。ガンダム本体とは100均の小型ネオジム磁石を仕込んで脱着出来るようにしました。 背中の薪はランナーを切って束ねた状態で接着したもの。薪は背負子からは外せるようにしてありますので本来のチェアストライカーと同様、プチッガイを背負わせることも出来ます。 ガンダムが持っているなんちゃってV作戦マニュアルは薄いプラ板を重ねて製作しました。 シールドやバズーカ、ビームライフルも同じように塗装。普通にガンダムに装備させてノーマルな銅像風ガンダムも再現可能にしました。 土台は100均のプラスチックケースを塗装したもの。乾きかけた塗料をスポンジを使ってポンポンと置くようにして塗装。黒、濃いグレー、薄いグレー、白を重ねて石のような実感を再現してあります。 #HGUC #ガンダム #ガンプラ #プラモデル
ガンプラ バンダイガンキチ
-
1/144 EG ガンダム(オリジナルペイント&デコレーション)
GUNDAM BASE限定 1/144EGガンダム(ペインティングモデル)を使用したオリジナルカラーリングを施した作品。 ピンクを基調として本体を塗装。 加えて百均で購入したネイルアート用のデコレーションパーツやラインストーンを本体各部に貼り付けています。 背部のリボンはプチッガイからの流用。 本当はレースのフリルみたいな飾りをつけることも考えていたのですが、このサイズにマッチする素材が見つからず断念しました。 そして手持ちのステッキ。 百均のseriaで売っているランチピック「マジカルステッキピックス」を加工・塗装して作りました。 シールドも本体と色調をそろえて、デコレーションを加えて製作してあります。 仲間内で開催したパロディをテーマにしたガンプライベントのために製作した作品です。ノリノリで作りましたが、冷静になってみるとちょっとやり過ぎたかな…😅 #EG #ガンダム #ガンプラ #プラモデル #塗装
ガンプラ バンダイスピリッツ GUNDAM BASE SATELLITE名古屋ガンキチ
-
ミニプラ 獣拳武装 ゲキトージャ
ミニプラ 獣拳武装ゲキトージャ 『ゲキトージャ、バーニングアップ!!』 獣拳戦隊ゲキレンジャーのゲキレッド、ゲキイエロー、ゲキブルーが「激気(ゲキ)」から生み出す、ゲキタイガー、ゲキチーター、ゲキジャガーの3体のゲキビーストが獣拳合体した巨人。 コクピットにいるゲキレンジャー3人の動作に合わせて素早い徒手空拳を繰り出し、拳法家の彼ららしい操縦形式で戦います。 主な必殺技は上半身を回転させながら突進し、連続パンチを繰り出す「大頑頑拳(だいがんがんけん) 」。 武器はゲキビースト3体の尻尾を組み合わせた三節棍の「ゲキセツコン」。 キットは設定通りゲキタイガー、ゲキチーター、ゲキジャガーの3体による組替えなしの合体を再現。 この戦隊の特色である拳法アクションを再現するために、当時のミニプラとしては破格の関節可動域を有します。 ゲキタイガーは赤色、ゲキチーターは黄色、ゲキジャガーは青色の単色成形。色を補うための付属シールは使用せずに部分塗装で仕上げています。また、目立つ肉抜き穴はパテで埋めています。 現在のスーパー戦隊巨大ロボのミニプラシリーズに見られる可動への拘りはこの商品からスタートしたように思えます。 #ミニプラ #プラモデル #スーパー戦隊 #ゲキレンジャー #ゲキトージャ
ミニプラ バンダイ 2007年ガンキチ
-
1/144 マゼラアタック
「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国軍の大型戦車。 高価で量を揃えることが難しいMSを補う兵器としてジオン軍の地上部隊で運用されました。 61式戦車とは違いMSを火力支援するコンセプトで開発されており、高い位置に設置された砲塔部は旋回せず、性格としては自走砲に近い兵器になります。 武装は175mm無反動砲と三連装35mm機関砲。 砲塔部分(マゼラトップ)はVTOL機構を有し、5分という短い時間ながら飛行することが可能。 2020年夏に再販された旧キットを全塗装と墨入れで仕上げています。
ガンプラ バンダイ 2020年8月ガンキチ
-
1/100 ゴッグ
1/100 ゴッグ(旧キット)です。 昨年(2020年)、ガンプラ40周年を記念して旧キットが再販された機会に入手しました。 1/100ゴッグの購入・製作は初めてです✨ パンツ(?)大きめのずんぐりむっくり体型。 歴代ゴッグのプラモの中で最も特徴的なフォルムをしています。 旧キットなのでパーツは少な目。大型のパーツが多いです。 関節部分はクリック式になっていて、ヘタリにくい構造になっています。 成形色を活かした部分塗装仕上げ。 旧キットなんで随所に挟み込み&接着があって、合わせ目消しや塗装に難儀しました。 #ガンプラ #プラモデル #ガンダム #旧キット #ゴッグ
ガンプラ バンダイ 704円ガンキチ
-
1/32 ダイハツ ミゼット'58(後期型)
ダイハツ工業が1957年(昭和32年)から1972年(昭和47年)まで生産・販売していた軽自動車規格の三輪自動車。 エンジンは空冷式305cc単気筒。2人乗り。 ちなみに「ミゼット(Midget)」は英語で「超小型のもの」という意味の単語。 私が小学生低学年の頃には、既にかなり珍しい車になっていましたが、公道を荷物を積んで走っているのを見たことがあります。 キットはアリイの1/32 オーナーズシリーズのひとつ。昔の車のプラモデルを統合したシリーズと思われ、大きなバリはあるわ、部品の合いは悪いわで、製作にはとても難儀しました。 ボディの成形色が鮮やかな黄緑だったので、ボックスアートに近い薄いよもぎ色で全塗装しました。取り外し可能な幌のパーツが付属します。 #プラモデル #オート三輪 #ミゼット
アリイガンキチ
-
1/144 量産型ザク
ザクはアニメ『機動戦士ガンダム』に登場するジオン公国軍が誇る汎用主力量産型モビルスーツです。 左肩には格闘戦を想定したスパイクアーマーが装備され、右肩にシールドが固定装備されています。 シールドは防御用というよりは流れ弾対策の意味合いが強く、平坦な表面装甲を活用したウエポンラックとして用いられる局面もありました。 本機の特徴は高い量産性や整備性、新兵からベテランまでに愛用される程の高い操縦性もさる事ながらほぼ無改造で宇宙、重力下、短時間なら水中戦にも対応できる破格の汎用性でありこの性能が一年戦争初期の公国軍の快進撃を支えたと言えます。 初期にしてジオン系量産モビルスーツの雛形を形作ったとも言える傑作機であり、後のジオン残党軍やジオン系組織ではザク系統の機体が多数開発、運用されています。 旧キットを部分塗装で仕上げています。 #ガンダム #ガンプラ #ザク #旧キット
バンダイ 2020年5月ガンキチ
-
メカコレクション ウルトラ警備隊 ポインター
ウルトラセブンに登場するウルトラ警備隊専用車輌。 車体後方にはミサイルランチャーを内蔵。光波バリアーを張ったりホバーで水上を走行したり、数々の特殊装備を内蔵しています。最高時速365km。 元となった車はクライスラー・インペリアル(1957年式)というアメリカの高級車。設定ではスーパーカーですが、実際は頻繁にギアなどか故障し撮影に支障をきたしていたそうです。 キットは定価500円(税抜)のバンダイ メカコレクションシリーズのもので、全長約7cmのミニカーサイズ。車体後部のミサイルランチャーは選択式で再現可能。 水転写デカールが付属。フル活用すれば塗装しなくても実物に近い仕上がりになりますが、私はエンブレムや車体番号のみの利用にとどめ、フロントガラスや車体の黒いライン、タイヤのホイール等は頑張って塗装しています。 #バンダイ #ウルトラマン #メカコレ #プラモデル
ウルトラマン バンダイガンキチ
-
ビークルモデル スター・デストロイヤー
映画『STAR WARS』に登場する銀河帝国軍の主力大型戦艦。 スター・デストロイヤーには複数の艦級が存在し、このくさび形をしたものはインペリアル級と呼ばれます。 艦の表面にはターボレーザーやトラクタービーム発射装置が点在。宇宙空母的要素を持ち、船体のハンガー・ベイからはタイ・ファイター、ボーディング・クラフト、地上攻撃機などが出撃します。 全長1,600mの巨大戦艦ですが帝国最盛期までに25,000隻ほど建造されたとされています。銀河帝国軍、スゲェーな😅 キットはバンダイのビークルモデルシリーズで定価600円(税抜)。全長11cmほどの手のひらサイズながら、表面には細かなモールドが高密度で刻まれています。 若干の角度調整が可能な専用台座が付属。 薄いグレーの成形色を活かして部分塗装と墨入れで仕上げています。 艦体後部のメインノズルの中を蛍光クリアブルーで塗装。ブラックライトを当てることで何ちゃって噴射を再現できます。 #スターウォーズ #プラモデル #バンダイ
ビークルモデル バンダイガンキチ
-
1/144 HGUC ジム・クゥエル
アニメ『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場する地球連邦軍のジオン残党軍掃討部隊『ティターンズ 』最初期の主力量産型モビルスーツ。 機体名称の「Quel」は「鎮圧する」という意味。 ジム・カスタムのマイナーチェンジモデルであり、主にスペースコロニー内での暴徒鎮圧・治安維持活動を主任務とします。 外観上、ジム・カスタムからの変化はほとんど見られませんが、各部へのセンサーの増設やコロニー内戦闘に適した調整が加えられています。 量産性や稼働率を向上させつつ、信頼性を失わない程度の新規技術が投入されており、特に比較的加重の負担が少ない腕部構造にムーバブルフレームの前身的機構を試験的に採用。 ガンダムMk-Ⅱがジム・クゥエルをベースに開発されている事もあり、細部の意匠に技術的な繋がりを見ることが出来ます。 開発・生産はルナツー工廠に於いて行われましたが、その一方で戦後接収したジオン側の技術はティターンズ側の思想面から来る事情により徹底的に排除されたため、性能は早々に陳腐化。生産コストもジム・カスタムと大差が無かった事もあり、以降の主力機はジムⅡやハイザックに置き換わっていきました。 成形色を活かした部分塗装&墨入れで仕上げ。 #hg #ガンダム #ガンプラ
バンダイガンキチ
-
鬼滅模型 竈門炭治郎
アニメ『鬼滅の刃』の主人公 竈門炭治郎のプラモデルを製作しました。 日輪刀を構えた躍動感のある姿を再現した無可動モデルです。 羽織の市松模様は塗装済。模様に合わせた絶妙なパーツ分割で合わせ目は殆ど目立ちません。 このプラモの一番のウリは、バンダイの最新技術「レイヤードインジェクション」で成形された顔の表現。塗装ではなく、違う色のプラ素材を重ねて成形することで、パーツの状態で複雑な色分けを再現しています。なので顔の部分は耳飾りを塗装した以外、なにも加工してません。 色が足りないところは付属シールで補う仕様になってますが、部分塗装で仕上げています。 背中の「滅」の字は塗装です。 #鬼滅の刃 #プラモデル
鬼滅の刃 バンダイ 2020年12月ガンキチ
-
フジミ模型 自由研究シリーズ アメリカザリガニ
フジミ模型 自由研究シリーズ いきもの編 アメリカザリガニ(レッド)です。 このプラモの特徴はご覧の通りの造形のリアルさ。そのあまりのリアルさに気持ち悪さすら感じます😅 塗装しなくても成形色による色分けでそれなりに仕上がりますが、塗装するとさらにリアルなります。 ブラウンのウェザリング専用塗料を塗布。部分的に肌色・ブラウン・オレンジでドライブラシ。 主要な関節は可動する設計になっています。 ハサミの可動肢は挟む動作も再現。 第2~5胸脚はボールジョイント接続になっており、ある程度可動。 腹部~尾は多重関節になっていて丸まる姿勢をとることができます。 腹部〜尾の内側は半透明の素材になっていて本物のような質感があります。 接着剤不要のスナップフィットモデル。造形のリアルさ、部品の精度には目を見張るものがあります。 このキットの欠点は、組立説明書が分かりにくいこと。細かい似たようなパーツ、向きが良く分からないパーツが多数あり、一度ランナーから外してしまうと組み立てが非常に困難になります。 バンダイやタミヤの模型には、いかに組み立て易い工夫が施されているか実感しました😊 #プラモデル #アメリカザリガニ #フジミ模型
自由研究シリーズ フジミ模型 2510円ガンキチ
-
ディスプレイプラモデル ソメイティ
東京2020パラリンピック公式マスコットキャラクターのソメイティの手のひらサイズのプラモデル。 誰でも簡単にパズル感覚で組み立てられるお手軽キット。本体の白とピンクの色分けはパーツ分割で再現されています。 首・肩・肘・背中のマントが動き、ある程度ポーズをつけられます。 パラリンピックエンブレムが彫刻されたディスプレイベース付き。 目を再現するシールが付属しますが、塗装で仕上げています。 #プラモデル #東京オリンピック
バンダイガンキチ
