-
1/144 EG ガンダム(うさ耳Ver.)
2023年は卯年ということで、年初にEGガンダムにちょっと手を加えてガンダム(うさ耳Ver.)を製作しました🔧 EGガンダム本体は成形色を活かした部分塗装&スミ入れで製作。頭頂部にピンバイスで小さな穴を開けて市販の改造パーツのうさ耳を取り付け(脱着可能)。 腰の後ろにうさぎの尻尾をイメージして着けた百均の手芸アクセサリーがチャームポイント😆
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
SD EX STANDARD サザビー
SD EX STANDARD サザビーを製作しました🔧 いつもの成形色を活かした部分塗装&スミ入れ仕上げ。 蛍光塗料でビームトマホークとモノアイを塗装。ブラックライトで発光します。 シャアのパーソナルマークやシールド用のエンブレムは付属シールがありますが貼ると安っぽくなりそうで貼っていません。 このシリーズ、安価でプロポーションが良いんだけど塗装箇所が多いんだよなぁ😓 #ガンダム #SD #逆襲のシャア #プラモデル
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
1/144 HG ディランザ(グエル専用機)
HG ディランザ(グエル専用機)を製作しました🔧 アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMS。 物語本編の舞台となる「アスティカシア高等学院」の決闘委員会の筆頭で最強パイロットの証である「ホルダー」の座に就くグエル・ジュダークの専用機です。 グエルの父がCEOを務めるジェターク・ヘビー・マシーナリー社製の汎用MS「ディランザ(量産型)」を専用チューンし、頭部の羽飾りの装飾の追加とマゼンタ系のカラーで塗装されているのが特徴になります。 第一話では主人公スレッタの駆るガンダムエアリアルに大敗し、見事な引き立て役を演じました。 武装はビームパルチザン、ビームトーチ、ビームライフル。 キットは関節にKPSを用いたポリキャップレス仕様で、接続方法もパチンと嵌めるC形関節を採用しているため、組みやすい印象がありますが、あとで関節が緩まないか若干心配。 機体各部のパーツが太く、大きく関節を曲げるのは苦手そうなデザインですが、二重関節のおかげでよく動き、ポーズも決まります。 ビーム刃のパーツは集光性樹脂製。ブラックライトに反応して発光します。 成形色を活かした部分塗装&スミ入れ仕上げ。 頭部のメインカメラは専用シールを使わず、蛍光塗料で塗装。ブラックライトで発光します。 #ガンダム #水星の魔女 #ガンプラ
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
1/144 EG ガンダム[クラシックカラー]
GUNDAM NEXT FUTURE限定 EG ガンダム[クラシックカラー]を製作しました🔧 新エコ素材の卵殻プラスチック(卵の殻とポリスチレンの複合材)を、通常のガンダムの白の成形色部分に使用しています。 素材そのものの色合いを活かしており、全体として温かみのあるカラーリングになっています。 この卵殻プラスチック。 普通のプラよりもやや脆くて、いつもの感覚でパーツを切除したりすると微妙に欠けたり白化したりします☝🏻 その特性をわかった上で注意してニッパーで切り取っても白化してしまうので、私みたいに成形色を活かした部分塗装仕上げの人には扱いづらい素材です。 環境負荷の少ないエコ素材だってことは理解してますが、今のプラスチックの代替素材にするにはまだまだ改良の余地がありますね。 #ガンダム #ガンプラ #エコプラ
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
1/144 HG デミトレーナー(チュチュ専用機)
HG デミトレーナー(チュチュ専用機)を製作しました🔧 アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するモビルスーツです。 アスティカシア学園で広く普及しているモビルスーツ「デミトレーナー」の旧世代型を、地球寮所属のチュチュ(チュアチュリー・パンランチ)専用機としてニカ・ナナウラがチューンを施した機体。 デミトレーナーは継続して年次改良が行われており、外装の違いこそ無いものの、初期タイプと最新タイプの性能差には雲泥の差がありました。 経済的理由から新型を導入出来ない地球寮のメンバーは、初期に製造された旧式のデミトレーナーに独自のカスタムを行うことでその差をうめるプロジェクトを発動。そうして完成したのが本機になります。 大型ビームライフルを活用した一撃離脱戦法を主体とするコンセプトで、脚部を中心とした加減速性能の向上が図られており、激しい急加速と急制動を繰り返す本機の機動は、厳しい耐G訓練を乗り越えたパイロットですら対応が難しいレベルにあったようです。 成形色を活かした部分塗装&スミ入れで仕上げています。 頭部メインカメラのクリアパーツのランナーを削って胸部のセンサー(?)と大型ビームライフルのスコープ部に取り付け。ブラックライトに反応して光るように加工しました。 #ガンプラ #水星の魔女 #プラモデル
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
SD ガンタンク
SDガンタンクを製作しました🔧 ベタですが「元旦」に掛けて作ったものです😅 成形色を活かした部分塗装・墨入れで仕上げ。 成形色部分は表面をスポンジヤスリで擦って艶を落とす加工をしました。 20年以上前にリリースされた商品ですが、SDシリーズとしては色分け・スタイルともに優秀✨ 頭部コックピットのキャノピーもクリアパーツで再現されています。 敢えて改善するとしたら黄色部分の別パーツ化ぐらいですかね。 キャタピラ部分は1パーツ構成ですがモールドはしっかりしているので見栄えは悪くありません。 【今回頑張った部分】 コックピット内のパーツには人型を模した何かが存在します。20年以上前の造形だからかなり微妙😓 頑張って部分塗装を施してパイロットっぽく仕上げました。 う〜ん、この体型は間違いなくリュウさんだな😄 #ガンダム #SD #ガンタンク
ガンプラ バンダイガンキチ
-
1/72 HG バンイップ・ブーメラン
1/72 HG バンイップ・ブーメランを製作しました🔧 アニメ「境界戦機」に登場するオセアニア連合所属のアメイン(人型特殊機動兵器)であるバンイップの派生機の一つで、戦術特化AIを搭載した無人機。 二足歩行ではありますが、人型から離れた形状を取ることで、複雑な機構を持たず、なおかつ機動力も確保することを目指した機体。逆関節の独特な脚部形状とそれを用いた跳躍移動が特徴的です。 駐機状態、哨戒状態、高機動戦闘状態でそれぞれに特化した形状に変形します。 重量の割には機動性が高い代わりに他勢力のアメインに比べる武装が貧弱なのが弱点。 武装は30mm機関砲2門と接近戦用ナイフ。 接近戦用と言いながら、ナイフとその支持アームは短く貧弱です。 いかにも雑魚の無人機って感じですがそこが魅力ですかね😅 成形色を活かした部分塗装&墨入れで仕上げています。 工業的デザインが取り入れて姿が大きく変化するのが面白いキットです。 作ってみると思った以上にしっかりとした構造をしていますが、これが定価2,640円は高いなぁ。 ちなみに私は1,400円で購入しました。 #境界戦機 #プラモデル
境界戦機 バンダイスピリッツ 1400円ガンキチ
-
1/72 HG 特大型装甲特殊運搬車
1/72 HG 特大型装甲特殊運搬車 を製作しました🔧 アニメ「境界戦機」にてレジスタンス組織の八咫烏が保有するアメイン(人型特殊機動兵器)を運搬するための大型特殊車両です。 フロントガラス、車両横の窓、ヘッドランプは青みがかったクリアパーツ製になっています。 車両正面の装甲シャッターは差替え無しで開閉できます。 荷台の両サイドは上側のプレートを折り曲げ、下側のプレートを下にスライドすることが可能。 タイヤはプラパーツ製ですがモールドはしっかりしています。 後方の荷台にはアメイン(人型特殊機動兵器)を搭載することが可能。 ケンブも駐機状態で搭載可能です。 ボーナスパーツとしてアニメ作品中でケンブが使用した腕部超熱振式戦闘爪パーツが付属。ケンブの下腕部パーツを差し替えて装着出来ます。 大型のキットですが、部品一つ一つが大きく、複雑な構造になっていないので組み立ては難しくはありませんでした。 タイヤと各部ランプを部分塗装した以外は素組み状態ですが見映えは悪くありません。 続編の企画が進行中ということでサブメカの再登場のチャンスがありそうです😅 #境界戦機 #プラモデル
境界戦機 バンダイスピリッツ 1400円ガンキチ
-
SD ゴッドガンダム
SDゴッドガンダムを作りました🔧 (商品名は「G(ジー)ガンダム」になります) 俺のこの手が真っ赤に燃える! 勝利を掴めと轟き叫ぶ! 爆熱!ゴッドフィンガー!! SDにしては関節の可動範囲が広く、格闘シーンを思わせるポーズがとれますが、可動範囲は前に作ったシャイニングガンダムより劣ります。 胸部カバーオープン(差替え)と背部エネルギーフィールド発生装置展開でスーパーモードを再現可能ですが、シャイニングガンダムほど大きな見た目の変化はありません。 コアランダーは変形・脱着が可能。 成形色によるパーツの色分けは比較的優秀ですが、見栄え良く仕上げるために筆塗りであちこち部分塗装しています。 付属のハンドパーツは蛍光樹脂製でブラックライトを当てると明るく光ります。 ハンドパーツはMGのシャイニングガンダムやゴッドガンダムと互換性があるとのことですが、握り拳くらいは付けてほしいところです。 (写真はMGゴッドガンダムのハンドパーツを借りています。) メインカメラ(目)はシールを使用してますが、シールに蛍光グリーンを塗ってブラックライトで発光するよう一手間加えています。
ガンプラ バンダイスピリッツ 2022年12月ガンキチ
-
1/72 HG メイレス ケンブ
HG 1/72 メイレス ケンブを作りました。 アニメ「境界戦機」に登場する主人公 椎葉アモウが搭乗するメイレス(自律思考型AI搭載の人型特殊機動兵器)です。 放置されていたフレームやパーツ類を発見した少年 椎葉アモウによって組み上げられたメイレス。高度な自律思考型AIであるI-LeS(アイレス)を搭載しており、通常の人型特殊機動兵器「アメイン」を遥かに凌ぐ高い性能を有します。 ケンブに搭載されているI-LeS(アイレス)は「ガイ」という名前をつけられており、非常に高度で擬似的な自意識を持っているだけでなく、固有の疑似人格まで確立していて、複雑な状況把握と判断が行えるだけでなく、パイロットとのコミュニケーションを円滑に進めながら、最適な戦術的判断を下しつつ、機体の制御補助を行います。 キットは作り慣れている1/144のHGのガンプラに比べると一回り大きいですが、製作工程は標準的なHG並。ポリキャップレスでプラの材質的技術で関節強度が保たれています。 工業的デザインが活かされていることもあって、挟み込む関節構造が無くボリュームの割には組み易かったです。 武装は60mm携行機関砲、超熱振式戦闘直刀の他、半完成状態を再現する盾付短剣や肩パーツが付属。 作品中に何度か見せている駐機(格納)姿勢もとることが可能です。 見た目イマイチと感じる要素があるかもしれませんが、立体物を作って動かしてみるとその独特の構造や動きに魅力を感じる商品です。 #境界戦機 #プラモデル
境界戦機 バンダイスピリッツ 2022年12月ガンキチ
-
SD シャイニングガンダム
SDシャイニングガンダムを製作しました。 キットは2002年10月に発売。 (製作したのは2022年再販されたものですが…) 20年以上前のプラモデルですが、当時のものとしては成形色による色分けは優秀。 機体の特色からアクション性を重んじる関節構造が採用されており、脚部付け根が腰サイドアーマーを通じて胴体部に接続されていることで大胆な開脚が可能になっています。コアランダーも単純構造ながら脱着可能。 本機体の最大の特徴であるスーパーモードへのモードチェンジギミックを再現可能。フェイスオープン、頭部フィン展開、肩アーマーとアームカバーの展開、足接地面の変形で大きく姿が変わります。 手首パーツは蛍光樹脂製のクリアパーツになっていて、ブラックライトを当てると無加工で反応して発光します。 さながら本物(?)のシャイニングフィンガーのように発光するのが素晴らしいです✨ 欠点をあげるなら、手首パーツが全てクリアパーツ製でかつ握り拳タイプがないこと。MGシャイニングガンダムのハンドパーツを流用できる仕様になっていますが、SD単体ではちょっと困りますねぇ😓 (画像の通常状態の手首はMGゴッドガンダムの手首を拝借しています😓) 色が足りない部分はシールで補う仕様になっていますが、やはり見映えを良く仕上げるためには部分塗装は必要。シール使用は一部に留め、部分塗装と墨入れで仕上げています。 定価660円(税込)です。 #シャイニングガンダム #SDガンダム #ガンプラ
ガンプラ バンダイスピリッツ 2022年8月ガンキチ
-
1/144 HGUC 量産型ザク(REVIVE)
「機動戦士ガンダム」に登場するジオン公国軍の量産型モビルスーツ。 HGUC量産型ザクのリニューアルキット。 ザクマシンガン、ヒートホーク、ザクバズーカが付属。腰部のスカート部は軟質ゴム製のものも選択可能。 #ガンプラ #hg #ガンダム #ザク
ガンプラ バンダイスピリッツガンキチ
-
子(干支)
ナノブロックの干支シリーズ 子(ね) ねずみとうちでの小槌のセットです。
ナノブロックガンキチ
-
1/144 HGBD コアガンダム(リアルタイプカラー)&マーズフォーユニット+マーズフォーウェポン
アニメ『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場する主人公ヒロトのガンプラのバリエーション機の一つ。 支援機「マーズアーマー」と「コアガンダム」がドッキングした姿で、赤のボディーカラーが特徴の近接戦闘仕様の機体。 スラッシュブレイドをはじめとする様々な近接武器を装備。それぞれの剣は合体させて大型剣にバージョンアップすることが可能で、1対1や対多数、さらに本機よりもはるかに大型の敵に対応したバトルを行えます。 武装だけでなく、マーズアーマーに組み込まれた加速デバイスが機体の瞬発力を大幅に向上。鋭い攻撃と機動で、あらゆる敵を叩き斬ります。 名前の「マーズフォー(Marsfour)」は火星=マーズ(Mars)と数字の4(Four)を結びつけたもので、漢字表記すると「火星四式」ってところですね。 コアガンダム(リアルタイプカラー)&マーズフォーユニットに別売りのマーズフォーウェポンを装着することでこの姿を再現可能。 部分塗装と墨入れで仕上げています。 #HG #ガンプラ #ガンダム #ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
ガンプラ バンダイガンキチ
-
1/144 HG グレイズリッター(カルタ機)
TVアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場するMS。 カルタ・イシュー率いる地球外縁軌道統制統合艦隊での運用を想定して開発されたグレイズの姉妹機。 リッター(RITTER)とは独語で「騎士」の意。 衛星軌道上での戦闘を想定し、地球の重力の影響を考慮して通常のグレイズよりも機動力に重点を置いた改良が施されています。 装甲の増設された肩部アーマーは高い強度を誇りながら、各部が自由に可動するよう設計されている為、腕部の可動範囲を妨げません。 地上で運用する際には大腿部にグレイズ地上戦仕様と同型のブースターを増設する他、細部も重力下運用に適した調整が施されました。 設計思想にはギャラルホルンの理念が反映され、鶏冠飾りを思わせる頭部アンテナや形状変更が行われた装甲の存在も相まって騎士を思わせるシルエットを有します。 艦隊指令であるカルタ・イシューの搭乗機はギャラルホルンの理念をより強く表す為に頭部アンテナの変更、肩部側面装甲の延長と内臓スラスターの大型化、胸部への装甲増設といった改修が施されており、カラーリングに関しても各部に赤色のラインを配して一般機と視覚的な差別化が図られています。 キットはHGグレイズの成形色と一部ランナーを変更したリデコキット。グレイズの共通装備に加え、本機を象徴する武器 ナイトブレードが付属。 本キットとガンダムバルバトス第6形態のキットに付属する肩アーマー、胸装甲、角飾りを使用することでグレイズリッター(一般機)を再現可能。(後にプレミアムバンダイからグレイズリッター一般機がリリースされています。) 部分塗装と墨入れで仕上げています。 #hg #ガンダム #ガンプラ #鉄血のオルフェンズ
ガンプラ バンダイガンキチ
