-
バナジン鉛鉱/Vanadinite
産地:Arizona Hamburg Mine USA バナジン酸塩鉱物 オレンジや赤・褐色の結晶が大変綺麗な鉱物。 主要な産地としてモロッコが有名ですがこちらはアメリカ合衆国アリゾナ州産のものです。 小さい結晶がびっしりとついた標本です。 小さいな結晶ですがルーペ使い覗いて観察すると六角柱状の端正な美結晶が確認できます。 #鉱物標本
鉱物標本石墨
-
ベゼリ石/Veszelyite
産地:滋賀県甲賀郡石部町 灰山 日本 荒川石・神岡石という別名がついている燐酸塩鉱物 それぞれ荒川鉱山と神岡鉱山で発見されたことから、この別名がついたそう。 鉱物種としての名前の由来はハンガリーの鉱山技師、A , Veszelyiにちなむ。 銅の二次鉱物で銅鉱床の風化帯で産出する、鮮やかな緑青色の結晶が美しい鉱物。 希産な鉱物で、そのうえ微小な結晶が多いが数センチ程の大きさの結晶も存在する。
鉱物標本石墨
-
銅スクロドフスカ石/Cuprosklodowskite
産地:Musonoi Mine, Kolwezi, Katanga Copper Crescent, Katanga, Congo 蛍光グリーンの針状結晶が美しい標本 少しい長い名前の由来は放射線学者として有名なキュリー夫人の旧姓から命名されました。 銅スクロドフスカ石はスクロドフスカ石を組成するMgがCuへ置き換わった鉱物です。 キュリー夫人の旧姓から命名された本鉱は当然如く放射線を放っています。 本鉱は放射性鉱物の中でも指折りの美しさを持つ鉱物、しかし放射線は他の放射性鉱物に比べると強いため長時間の観察は控えた方が良いです。 鉱物名に放射線を放つ物質の名前が入っていないため放射線を放っていると言われなければずっと観察してしまうほど美しい鉱物。 また針状結晶のため非常に脆いうえに放射性という特性上扱いは非常に気を使う標本。 #鉱物標本
鉱物標本 三斜晶系 Cu(UO₂)₂(HSiO₄)₂·6(H₂O)石墨
-
蛍石/fluorite 硫砒鉄鉱/arsenopyrite (中国)
Huanggang Mine, Chifeng Prefecture, Inner Mongolia,China. 無色透明な八面体結晶とその奥や周りで輝く硫砒鉄鉱が美しくバランスのよい共生標本。 何処にライトを当ててもキラキラとしていて美しく蛍石らしくないと言ったら失礼かもしれないが、この標本を見つけた当初珍しい形の水晶だと思った程。 共生している硫砒鉄鉱や蛍石そのものにはいったヒビのせいか、中々に撮影が難しいコレクションの一つ。 様々な鉱物を産出している産地で、特に代表的な鉱物は蛍石。 当方が勝手にそう思っているだけだが、この産地の蛍石は八面体の結晶をもって産出する。 色は様々で透明やピンク・紫・緑などがあり新産のピンクはミュンヘンショーで話題になっていた。
鉱物標本 蛍石石墨
-
藍鉄鉱/Vivianite (ルーマニア)
産地: Rumania Rosia Poieni Mine 燐酸塩鉱物 今年産出されたルーマニア新産の藍鉄鉱標本。 藍鉄鉱と言えばで代表的なボリビア産と比較しても見劣りしない結晶が多く出た。 深い緑と淡い藍の多色性が美しくまた楽しい鉱物、写真ではなかなか淡い藍を表現するのが難しくうんうん唸りながら撮影を繰り返した。 コレクター達の心を掴む程美しい鉱物だが、いつまでもその美しさを保ってはいられない少し儚い鉱物。 理由は藍鉄鉱を組成する物質の一つ鉄が原因、空気中ね酸 素や光(特に太陽光)に反応し酸化して次第に輝きや透明度を失っていく。 そのため保管にはそれなりに気を遣う、当方は脱酸素剤を入れた鉱物用プラケースを暗箱に入れて保管している。 #鉱物標本
鉱物標本石墨
-
トパーズ/Topaz
産地:Erongo Region Namibia 淡い青が美しいエロンゴ産のトパーズ 放射線照射などで青くしている物も存在していますが、こちらはナチュラルカラー。 涼しげな淡い青にくわえ照りもよく条線も程よく確認できます。片方の結晶に寄っかかっているように見えなくもない可愛らしい標本です。
鉱物標本 ケイ酸塩鉱物 黄玉石墨
-
透明石膏/Selenite
産地: Las Salinas, Pisco, Province, Ica Department, Peru イエローがかったオレンジの結晶が特徴的なペルー産の結晶、紫外線ライトを当てると蛍光する鉱物で燐光も確認できます。 セレナイトの名の由来はギリシア神話に登場する月の女神セレーネからきている。無色透明で板状の物は教会の絵画や像の保護に使われたことから別名聖母マリアのガラスと言われています。 また古代ローマでは窓の石と呼ばれ実際に窓ガラスとして利用されていたそうです。 立派に伸びた透明な美しい結晶が3つ並ぶゴージャスな標本、しかし硬度2と柔らかく湿気にも弱いデリケートな鉱物。 保管場所を移し替えたりする際神経を使う標本でもあります。
鉱物標本 硫酸塩鉱物 透明石膏石墨
-
アレキサンドライト/
産地:Novello Mine,Masvingo,Zimbabwe 酸化鉱物 1830年ロシア帝国ウラル山脈より発見された金緑石の変種。 最大の特徴は色が太陽光・蛍光灯下では緑色で蝋燭・白熱灯下では赤色と色が変化すること。 この現象は変色効果と呼ばれ特にこの鉱物は顕著に変色することで知られる。 もちろん宝石として利用価値は抜群に高く高品質な結晶はほぼカットされるが標本用の結晶の流通量は決してすくなくないと思う。 #鉱物標本
鉱物標本石墨
-
ユークレース/Euclase
産地:Alto do Giz Mine Equador Rio Grande do Norte,Brazil ベリリウム珪酸塩鉱物 名の由来はギリシャ語で簡単と割れるを合わせたもの。 条線がハッキリ出ている結晶が多く、当方は条線を観察してはニヤニヤしている。 美しい結晶は宝石として利用価値が高いものの劈開が完全故に加工が難しく裸石の流通は多くない。 ブラジル産の結晶は青色の帯が1本走っているものが多いがこちらの標本は無色。 代表的な産地としてブラジルの他のジンバブエやコロンビアなどが挙げられる、サファイアブルーと呼ばれる美しい結晶のジンバブエ産は1999年から輸出が禁止されており現在出回ってる標本は全て禁輸前のもの。 近年有名になったコロンビア産は結晶全体が淡青色の結晶でため息が出るほど美しいが逆に価格的な意味でもため息が出る。
鉱物標本石墨
-
緑柱石(レッドベリル)/beryl(red beryl)
産地:Violet claims, Wah Wah Mountains, Beaver County, Utah, USA 珪酸塩鉱物 緑柱石の変種の中で特に稀産なレッドベリル、産出されるのはユタ州とその周辺地域のみと非常に限定的。 緑柱石にMgが含まれることで赤色を呈する本鉱はビクスバイトという別名も持っているが全く別の鉱物ビクスビアイト(Bixbyite)と名前が似ておりややこしい。 その為か現在ではビクスバイトという別名を使う機会はなくなってきている様な気がします。 #鉱物標本
鉱物標本石墨
-
藍銅鉱/azurite・孔雀石/malachite
産地:Tsumeb Mine Tsumeb Namibia びっしりと晶出した形と照りの良い藍銅鉱と藍銅鉱仮晶の孔雀石が共生している見応えのある標本です。 光を当てて肉眼で見るととても美しいのですが青の濃さ故に撮影すると思った通りの写真がなかなか撮れないことが多々あります。
鉱物標本 鉱物 藍銅鉱石墨
-
菱マンガン鉱/rhodochrosite
産地:北海道余市郡仁木町大江鉱山 炭酸塩鉱物 色味が美しいものは宝飾用目的で取引されている鉱物。 南ア・スイートホーム・ペルーといった産地は少し毛色の違う標本です。 赤や濃いピンクの結晶は美しく収集目的や宝飾用に取引される鉱物ですが、その一方でマンガンの主要な鉱石でもある。 そのため当方が所有しているこの標本は工業的価値のある鉱石という見方もあります。 もちろん日本産にも腎臓状の美しい結晶を産出していた鉱山もありましたが手に入れようとすると中々のお値段がします。
国産鉱物 鉱物標本石墨
-
逸見石/henmilite
産地:岡山県 高梁市 備中町 布賀鉱山 布賀鉱山4番坑 田邊晶洞 硼酸塩鉱物 布賀鉱山は世界的にも極めて稀な高温型スカルン鉱床で学問的にも珍しい稀産な鉱物を産出しており近年に入っても続々と新産鉱物が発見されている。 日本の産地鉱物の中でも特に美しい見た目をしている鉱物 産地して間もない頃はかなり高額な値段で取引されていたが後に逸見石の大晶洞が見つかり良質な標本も手頃な価格で取引されている。 産出国は原産地である日本だけで今のところ他の国では産出していない。 #鉱物標本
国産鉱物 鉱物標本石墨
-
スツルマン石/Sturmanite
産地:N'Chwaning III Mine, N'Chwaning Mines, Kuruman, KMF, South Africa 硫酸塩鉱物 黄色の六角板状の結晶が美しいエトリング石グループに属する鉱物で25分子も結晶水を含んでおり更に重い元素も含んでいない為とても比重の軽い鉱物。 80年代に発見・発表された新鉱物であり産出した報告のある国が南アとロシアなど極少ない稀産鉱物でもあるようです。 黄色系の鉱物が好きな当方にとっては堪らなく魅力的な鉱物で購入から自宅に届くまでウキウキ・ワクワクが止まりませんでした。
鉱物標本 スツルマン石石墨
-
硫酸鉛鉱/Anglesite
産地:Touissit, Touissit-Bou Beker District, Jerada Province, L'oriental Region, Morocco PbSO₄という単純な組成式を持つ硫酸塩鉱物 シンプルな組成式でありながら稀産で色は無色透明や黄色・緑色などが存在します。 特に黄色や緑といった色のついた結晶は日本の鉱物標本市場にあまり出回っていない印象があります。 当方が鉱物蒐集を始めたばかりの頃に出会った標本です。 檸檬色の結晶がとても美しい鉱物です。 #鉱物標本
鉱物標本石墨
