-
初代アリーナランド
Tony Roberts氏による沼です。ミラージュあたりでしかmtgにしか参加してなく作品が少ないです。沼はこの作品だけで貴重です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
2003年アリーナランド
オンスロートの頃のアリーナランドです。 なんとなくですがメルカディアン・マスクスの頃の沼に雰囲気が似ているような気がします。 以外と流通している数がないので、現物はなかなかお目にかかれない気がします。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
ユーロランド カマグル湿原(フランス)
ユーロランドの沼です。 Mike Ploog氏はオデッセイあたりで活躍していたようです。筋肉を描いている事が多いですが、基本土地も数枚書いてます。筋肉に目が行ってしまいがちですが、どのイラストも背景が美しいです。 ちなみにカマグル湿原は美しい沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
2001年アリーナランド
アイスエイジのイラストのアリーナランドです。 このイラストが光るのは多分これだけです。 イラストはヒッピー等で有名なDouglas Shuler氏です。
hiro
-
ユーロランド 湖水地方国立公園(イギリス)
Kev Walker氏の数少ない基本土地です。沼らしくない少し爽やかな感じの沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
MPSプロモ 2008
2008年のMPSプロモです。John Avon氏による地平線が美しいです。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
オンスロート No.340
オンスロートのDoug Chaffee氏の沼です。いかにも海外って感じのイラストを描かれる方の沼です。実は描かれた土地はこの沼だけ。他の沼も見てみたいですが、もう何年もMTGには提供してないみたいです。 この沼から黒マナを出した回数なら誰にも負けない気がする。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
メルカディアン・マスクス No.341
メルカディアン・マスクスのRob氏の沼です。Rob氏特有の淡いタッチの背景が好きです。 絵の構図もいかにもRob氏って感じの一枚です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
テンペスト Brom
テンペストの沼はすべでBrom氏によるものです。Brom氏の作品はどれも独特の不気味さをもってますが、この沼はその無気味さとテンペストの荒廃感が合わさってなんとも言えない作品に仕上がってます。 ちなみにBrom氏はが手掛けた土地は、テンペストの沼と宝石鉱山だけです。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
アラーラの断片 No.238
Chippy氏による月が印象的な沼です。そのためか通常セットの基本土地なのに値段がついてます。 勝手なイメージですが、新枠から沼らしくない沼が増えたような気がします。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
ユーロランド アルデンヌ高原(ベルギー)
Scott Bailey氏のベルギーです。ぱっと見沼とは思えない感じのきれいな川が流れてます。 7版辺りまでよく土地を書かれてましたが、ウェザーズの方針転換の際に離脱してしまったんでしょうか。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
APACランド ニュージーランド
Edward P. Beard Jr.氏による沼です。 ニュージーランドらしく左下にキューウィがいます。こんな環境でたくましく生きているとは。。。油に汚染されてるんじゃないかって疑ってしまいます。 タップシンボルがあると安心してしまうのは私だけでしょうか。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
スタンダード・ショーダウン XLN
統率者2016に入っていたRebecca氏のイラストの再録です。イクサランのショーダウンでFoil化されました。Foilになっても素晴らしい沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
スタンダード・ショーダウン M19
M19のショーダウンのプロモパックの基本土地です。Foilなので判別しづらいですが、水の色が青い沼とはみたいで。いままでにない沼な気がします。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
Grand Prix 2018
Donato Giancola氏の沼です。もう長くマジックに携わってますが、基本土地はウルザズサーガの島以来です。マジックの沼らしい沼に仕上がってます。 他の絵師の方々もそうですが、有名な方でも基本土地のデザインはそこまで携わってないです。一番プレイされるカードなだけあってハードルが高いんでしょうか。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
