-
第6版(Classic) Romas
もう見る事が少なくなった白枠の土地です。管理状態が悪いと油(カビ)に侵食されるので要注意です。最初に使ったのがこの沼だったのでとても思い入れ深い沼です。枯れ木の配置がなんとも言えない。 白枠というと敬遠されるかたもいますが、EDH等でサーチする際はかなり便利です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
第5版
第5版はすべてAndrew Robinson氏によるものです。水彩画なんでしようか。この淡い感じがいいです。 始めた頃から使っていたのでそこそこダメージが。やっぱり白枠をちゃんと保管するのは大変です。 最近のCGの沼もいいんですが、こういった沼のほうが安心します。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
基本セット Dan Frazier
古い基本セットの沼はDan Frazier氏の物が多いです。良くも悪くもmtgの沼とはこういった物と印象づけてしまったんだと思います。 オンスロートまでは似た構図が多い気がします。逆にミラディン以降はその次元の色が強めです。
hiro
-
初代アリーナランド
Tony Roberts氏による沼です。ミラージュあたりでしかmtgにしか参加してなく作品が少ないです。沼はこの作品だけで貴重です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
ユーロランド 湖水地方国立公園(イギリス)
Kev Walker氏の数少ない基本土地です。沼らしくない少し爽やかな感じの沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
ユーロランド カマグル湿原(フランス)
ユーロランドの沼です。 Mike Ploog氏はオデッセイあたりで活躍していたようです。筋肉を描いている事が多いですが、基本土地も数枚書いてます。筋肉に目が行ってしまいがちですが、どのイラストも背景が美しいです。 ちなみにカマグル湿原は美しい沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
ユーロランド アルデンヌ高原(ベルギー)
Scott Bailey氏のベルギーです。ぱっと見沼とは思えない感じのきれいな川が流れてます。 7版辺りまでよく土地を書かれてましたが、ウェザーズの方針転換の際に離脱してしまったんでしょうか。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
モダンホライゾン2
モダンホライゾン2の沼。 初めてエッチングFoilでふ。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
メルカディアン・マスクス No.341
メルカディアン・マスクスのRob氏の沼です。Rob氏特有の淡いタッチの背景が好きです。 絵の構図もいかにもRob氏って感じの一枚です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
プロモパック M20
基本セット2020から各種プロモがプロモパックに集約されました。その中の沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
テンペスト Brom
テンペストの沼はすべでBrom氏によるものです。Brom氏の作品はどれも独特の不気味さをもってますが、この沼はその無気味さとテンペストの荒廃感が合わさってなんとも言えない作品に仕上がってます。 ちなみにBrom氏はが手掛けた土地は、テンペストの沼と宝石鉱山だけです。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
ダブルマスターズ
ダブルマスターズの沼です。どちらも再録イラストですが色合いが結構違います。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
スタンダード・ショーダウン XLN
統率者2016に入っていたRebecca氏のイラストの再録です。イクサランのショーダウンでFoil化されました。Foilになっても素晴らしい沼です。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
スタンダード・ショーダウン M19
M19のショーダウンのプロモパックの基本土地です。Foilなので判別しづらいですが、水の色が青い沼とはみたいで。いままでにない沼な気がします。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
-
オンスロート No.340
オンスロートのDoug Chaffee氏の沼です。いかにも海外って感じのイラストを描かれる方の沼です。実は描かれた土地はこの沼だけ。他の沼も見てみたいですが、もう何年もMTGには提供してないみたいです。 この沼から黒マナを出した回数なら誰にも負けない気がする。
マジック・ザ・ギャザリングhiro
