-
銀河釉作品 銘「遠憧」
佐賀県武雄市の陶芸家 中尾哲彰氏が創作した窯変結晶釉「銀河釉」の作品です。 銘は「遠憧」となっています。 「銀河釉」には、複数の色合いがあるのですが、これは「茜銀河」と呼ばれる釉薬になります。 青の濃淡のベースに茜色を想起させる結晶が浮かんでいます。 窯変結晶釉の特性上、完全に同じ作品はできません。そういう意味で、すべての作品が一点ものです。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
銀河釉作品 銘「黎星(れいせい)」
佐賀県武雄市の玉峰窯(中尾哲彰氏)の銀河釉の作品です。 銘は「黎星」です。 この作品は、青に発色する「夏銀河」という釉薬ですが、その中でも、かなり濃く発色しています。 ロクロ成型された繭のような端正な器の表面に面取りが施されていてエッジが立っています。面取りのエッジの線に沿って多く結晶が並んでいて、流れる彗星の尾のような面白いアクセントになっています。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
銀河釉作品 銘「雨水(うすい)」
佐賀県武雄市の玉峰窯(中尾哲彰氏)の銀河釉の作品です。 銘は「雨水(うすい)」です。 この作品は、淡い青に発色する「春銀河」という釉薬です。 ロクロ成型の作品で、成型時の指痕(首の部分)又は成型後の削り(胴の部分)による幾重にも並ぶ輪状の線がアクセントになっています。 そこに釉薬の濃淡と結晶の流れができて、器に沿って水が流れ落ち、波紋となって広がってゆくようにも見えて「雨水」の銘の理由のひとつともなっています。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
銀河釉 井戸茶盌
佐賀県武雄市の陶芸家 中尾哲彰氏が創作した窯変結晶釉「銀河釉」の茶盌です。 茶盌の中では、一番、気に入っています。 壷(又は花瓶)には作家ご自身がつけた銘があるのですが、茶盌については「所有者が銘をつけるもの」ということで、特段の銘はありません。 もし、つけるのなら「時空」ということにしたいと思っていますが、まだ、箱書きをしていただいてはいません。門外漢が下手に銘をつけると茶盌としての価値が下がってしまいそうですから。 「銀河釉」の中でも「碧空銀河」という比較的新しく工夫された釉薬が使われているようです。 この茶碗は遠州流お家元の指導を受けて茶道具として作られていて、驚くほど軽く薄づくりです。流派の「綺麗さび」という言葉がいかにも似合う茶盌だと思います。 同じ釉薬を使って作られたものでも、窯変結晶釉の特性上、発色や結晶化の程度は個々の作品で異なり、完全に同じ作品はできません。そういう意味で、すべての作品が一点ものです。
茶道具 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
銀河釉 茶盌(椀型)
佐賀県武雄市の陶芸家 中尾哲彰氏が創作した窯変結晶釉「銀河釉」の茶盌です。 銘はありません。 「銀河釉」には、複数の色合いがあるのですが、これは「冬銀河」と呼ばれる釉薬で、本来は白い結晶が全面を覆う発色になります。 この茶盌では、見込みに青の濃淡のベース釉が白い結晶の隙間からバランスよく覗いていて、とても美しい発色になっています。 私が銘をつけるのであれば、晴れた空から舞い降りる雪を表す「風花」にしたいと思いますが、銘はつけないままです。 茶盌自体は、中尾氏の現在の茶盌に比べるとやや肉厚(それでも十分に薄手なのですが)で、どちらかと言えば初期の作品のようです。今では見られない特徴が高台や胴にみられますので、遠州流お家元の指導を受ける以前の作品かと思われます。 窯変結晶釉の特性上、完全に同じ作品はできません。そういう意味で、すべての作品が一点ものです。
茶道具 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
最初の壷
手びねりで器をつくり、龍を彫ってみました。周りのグルグル模様は雲のつもりです。 20cmほどの大きさのものを造ったのは、これが最初です。なぜ、彫ってみようと思ったのかは定かに覚えていません。でも、以降、透かし彫りに繋がりましたので、人の思い付きというものは面白いですね。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
水指
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫った部分の隙間が大きすぎて、また、ブドウの文様がいい加減で、構図的に間が抜けています。あと、二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 そこは素人、出来はともかく時間をかけたと言いたいところですが、乾燥するまでの一発勝負。時間もそこそこで中途半端な作品になってしまっています。 ちなみに、蓋も作ったのですが、保管期間が長く、いつの間にか割れてしまいました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
水指その2
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分を少なくして、構図的にも少し落ち着いたような気がします。ただし、紅葉は、イメージだけのいい加減なものです。 二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 もちろん素人、出来はともかく時間をかけたと言いたいところですが、乾燥するまでの一発勝負ですから、時間もそこそこの中途半端な作品です。 ちなみに、こちらも蓋を作ったのですが、保管期間が長く、いつの間にか割れてしまいました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
水指その3
手びねりの指痕を残してみました。釉薬が面白く流れています。ふたには取っ手として鳥のかたちのつまみを付けました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
茶碗
これも手びねりでつくって、絵を彫ってみました。釉薬は透明釉です。 髙台も薄く削り出したので、器としてのバランスはとれているような気がします。 いっそ、彫もないほうが良いのかもしれません。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
壷 その2
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分を少なくして、ブドウの文様が構図的に活きるように工夫してみました。 二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 そこは素人、出来はともかく時間をかけたと言いたいところですが、乾燥するまでの一発勝負です。時間との闘い、葡萄の粒を削りだしている途中で土が固くなってきたことを覚えています。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
壷その3
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分は少なくする工夫をして、構図的に向こう側が透けて見えないようにしています。あと、二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 龍田川文様ですが、楓と紅葉と銀杏を配して流水文様でつなぐようにしてみました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
壷 その4
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分は正面に限定しています。文様は竹と椿です。あと、二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 釉薬は織部釉がかかっています。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
銀河釉 水差し
佐賀県武雄市の陶芸家、中尾哲彰氏の銀河釉の水差しです。 これは、漆銀河という名前が付けられている釉薬の作品で、夏銀河の濃い青よりも、さらに濃紺のベースの釉薬に浮かぶ結晶の色合いが「いぶし銀」のような渋い感じになっています。 姿も丹精で、口の辺りから胴に向けて流れる結晶が取っ手側に長く連なって、漆黒の夜空を流れる天の川のように見えます。 サイズ的にも約20cmで、花瓶としても使えそうです。 「読谷山花織(沖縄)」の敷物の鮮やかな黄色とのコントラストも似合っているように思います。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
銀河釉作品 銘「遥かなる長安」
佐賀県武雄市の陶芸家、中尾哲彰氏が創出した銀河釉の作品で、銘は「遥かなる長安」です。 オリジナルは「2001 モナコ日本文化フェスティバル モナコ公国名誉賞」「2010 タイ王室ソムサワリ王女芸術賜杯」を受賞している非売品で、これは、その姉妹品ということになると思います。 「茜銀河」という釉薬を用いた作品ですが、オリジナル(窯元のHPにあります)に比べると、表面を覆う結晶がボリューミーです。 中国の漢から唐の時代、その都の長安(現在の西安)からローマにかけてグローバルで自由な文化圏が構築されていました。その時代への共感と未来へ向けた文化の再生の願いが込められているとのことです(以上、HPより)。 端正な器の形状は紀元前15世紀頃にレバノンで発生して広まり、シルクロードの交易などで、ギリシャ・ローマからワインやオリーブオイルなどを入れて東方に運搬する際に使われた器「アンフォラ」に着想を得たとおっしゃっているのを聞いたことがあります。 このかたちの器は複数つくっていらっしゃるのですが、かけられている釉薬に関わらず、すべてに、同じ「遥かなる長安」という名称が使われています。 この器の姿に込めた作家の中尾氏の強い思いがあるのでしょうね。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯 銀河釉ひろ