-
銀河釉作品 銘「遥かなる長安」
佐賀県武雄市の陶芸家、中尾哲彰氏が創出した銀河釉の作品で、銘は「遥かなる長安」です。 オリジナルは「2001 モナコ日本文化フェスティバル モナコ公国名誉賞」「2010 タイ王室ソムサワリ王女芸術賜杯」を受賞している非売品で、これは、その姉妹品ということになると思います。 「茜銀河」という釉薬を用いた作品ですが、オリジナル(窯元のHPにあります)に比べると、表面を覆う結晶がボリューミーです。 中国の漢から唐の時代、その都の長安(現在の西安)からローマにかけてグローバルで自由な文化圏が構築されていました。その時代への共感と未来へ向けた文化の再生の願いが込められているとのことです(以上、HPより)。 端正な器の形状は紀元前15世紀頃にレバノンで発生して広まり、シルクロードの交易などで、ギリシャ・ローマからワインやオリーブオイルなどを入れて東方に運搬する際に使われた器「アンフォラ」に着想を得たとおっしゃっているのを聞いたことがあります。 このかたちの器は複数つくっていらっしゃるのですが、かけられている釉薬に関わらず、すべてに、同じ「遥かなる長安」という名称が使われています。 この器の姿に込めた作家の中尾氏の強い思いがあるのでしょうね。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯 銀河釉ひろ
-
銀河釉 茶盌(椀型)
佐賀県武雄市の陶芸家 中尾哲彰氏が創作した窯変結晶釉「銀河釉」の茶盌です。 銘はありません。 「銀河釉」には、複数の色合いがあるのですが、これは「冬銀河」と呼ばれる釉薬で、本来は白い結晶が全面を覆う発色になります。 この茶盌では、見込みに青の濃淡のベース釉が白い結晶の隙間からバランスよく覗いていて、とても美しい発色になっています。 私が銘をつけるのであれば、晴れた空から舞い降りる雪を表す「風花」にしたいと思いますが、銘はつけないままです。 茶盌自体は、中尾氏の現在の茶盌に比べるとやや肉厚(それでも十分に薄手なのですが)で、どちらかと言えば初期の作品のようです。今では見られない特徴が高台や胴にみられますので、遠州流お家元の指導を受ける以前の作品かと思われます。 窯変結晶釉の特性上、完全に同じ作品はできません。そういう意味で、すべての作品が一点ものです。
茶道具 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
-
銀河釉作品 銘「遠憧」
佐賀県武雄市の陶芸家 中尾哲彰氏が創作した窯変結晶釉「銀河釉」の作品です。 銘は「遠憧」となっています。 「銀河釉」には、複数の色合いがあるのですが、これは「茜銀河」と呼ばれる釉薬になります。 青の濃淡のベースに茜色を想起させる結晶が浮かんでいます。 窯変結晶釉の特性上、完全に同じ作品はできません。そういう意味で、すべての作品が一点ものです。
陶磁器 玉峰窯銀河釉 玉峰窯ひろ
