-
窯変草花彫文花瓶 河村又次郎
河村又次郎氏といえば御本手や粉引をイメージしてしまいます。個人的には朝鮮の李朝陶器との繋がりを感じてしまうのですが、どうでしょうか。 御尊父の喜太郎氏が京焼から猿投の陶土に魅了されて愛知県に移住、その後、鎌倉に移って北大路廬山人の窯跡に基中窯を開きました。 又次郎氏自身は、愛知県で作陶を続け、喜太郎氏が亡くなった後に、鎌倉の基中窯を受け継いで作陶されていました。 この方の作品には、形状や彫文よりも、その肌理に惹かれます。3枚目の写真にアップしていますが、ビスクドールの肌のような艶めかしさと、それでいてぽってりとした温かみが感じられます。
縦26cm 横16cm 陶磁器 基中窯ひろ
-
糠白釉鉄絵花瓶 木村充
益子焼の代表的な糠白釉はモミ殻灰と寺山白土、土灰に少量の藁灰と長石を加えた釉薬で白っぽく発色します。 この花瓶は、片面に鉄絵で草花を描いて糠白釉を掛けた釉裏鉄絵になり、釉薬が流れて、鉄絵がぼおっと滲んでいます。 口が大きく胴はタイトで、ロクロ成型のあと削りによる面取りが施されています。 陶土に砂が混じりきめが粗い益子焼にしては、やや薄造りです。 色合い的に白というよりも、柔らかなクリーム色に発色をしています。 個人的には、この柔らかな色合いが好きです。
縦22cm 横16cm 陶磁器 木村窯ひろ
-
益子焼 柿釉草花紋扁壷 木村充
益子焼と言えば、人間国宝の濱田庄司氏が有名ですが、濱田氏が益子に築窯される以前から窯業を生業とし濱田氏の影響を強く受けた御三家と呼ばれる家柄があったようです。記憶に間違いなければ、佐久間藤太郎氏、村田元氏、木村一郎氏のお三方で、そのひとり、木村一郎氏の娘婿で、あとを継いだのが木村充氏です。 益子と言えば、もう糸つの系譜として、加守田章二氏が有名ですが、こちらはモダンな作風でご縁がありません。 ちなみに、充氏は養子なので、若い頃から陶芸に携わってこられたわけではないのでしょうが筆が上手な方です。おしくも早世されてしまいましたが、現在は、ご子息(充良氏)があとを継がれていたと思います。 益子焼は、土質がよくないようで、薄造りには向きません。この扁壷も厚手で重く作られています。でもそれが、釉薬の発色などにも独自の味わいを加味しているように思います。
縦18cm 横24cm 陶磁器 木村窯ひろ
-
小壷 金城次郎
壺屋焼の小壷です。たぶん、楊枝入れではないかと思います。デパート(物産展)で購入した時に、そう用途を尋ねたら、少し嫌な顔をされて、結局、お店の方からはぐらかされてしまいました。 沖縄の方が販売されていましたから、「初の人間国宝の作品に・・・」と思われたのかもしれません。 用途と言えば、わざわざ漆塗りで内側に金箔をはった蓋を造り、茶入れとして使っていらっしゃる方がいましたが、少し、サイズ的に小さいと思いました。
縦6cm 横5cm 陶磁器 金城次郎窯ひろ
-
一輪挿し(?) 金城次郎
これも、金城次郎氏の作品です。注ぎ口があれば沖縄の酒器「カラカラ」なのですが、注ぎ口がないので、一輪挿しと考えています。 壺屋焼の上焼で、魚紋が裏表に描かれています。
縦8cm 横10cm 陶磁器 金城次郎窯ひろ
-
魚紋海老紋花瓶(金城次郎)
沖縄初の陶芸部門人間国宝の金城次郎氏の作品です。 最初、壺屋に築窯、のちに読谷村に移築して作陶を続けられました。 現在も金城次郎窯として、ご長男の家系で続いています。 上焼(じょうやち)と呼ばれる化粧土を施した陶器に釘彫りで魚や海老などを彫り、現在の壺屋焼にも多大な影響を残されています。 登り窯で焼かれているので、片側に少し焦げが生じています。B級品ということになるでしょうか。 金城次郎氏ご自身、あまり、出来不出来に拘らない大らかな性格の方だったようで、人間国宝になる前は、B級品を無駄にしないで、ただであげていたこともあったようです。 同氏は、民藝運動の提唱者、柳宗悦氏や河井寛次郎氏と交流があり民藝運動の体現者としての側面もお持ちです。
縦21cm 横10cm 陶磁器 金城次郎窯ひろ
-
銘「曙光」 貞松善次
佐賀県有田町の陶芸家、貞松善次氏の作品です。 同氏は、辰砂釉、鈞窯釉、天目釉、黄金釉などの技法を駆使して、独自の表現に取り組まれています。 ことに、掲載作にも表れていますが、赤と黒のコントラストは鮮烈で有機的でもあり、場合によってはみるものに毒々しさを感じさせかねないものを内包しています。けして、見て、癒される作品ではありませんが、個人的には惹かれるものがあります。
縦 26cm 横30cm 陶磁器 彩窯ひろ
-
飾花瓶 銘「氷紋」 藤井朱明
佐賀県有田町の陶芸家、藤井朱明氏の作品です。同氏は日展作家さんで、木の葉技法の巧として有名です。 2017年にお亡くなりになられています。 これは、全体に氷の結晶のような文様を凹凸で浮かび上がらせ、その表面に、呉須を滲ませるような太いラインが曲線を描いています。口は小さく、花瓶としての実用性はありませんので「飾花瓶」とされたのかなと思います。 この方の作品としては、木の葉技法を用いた杉林が幾重にも連なるような山並みの文様が有名ですが、この「氷紋」は、あまり見かけません。 そう思って、ネットオークションで確認をしたら、この「氷紋」と同種の技法を用いた花瓶が安価で出品されていました。 陶芸の場合、骨董ででもなかれば価格は上がりません。辛うじて、人間国宝クラスで維持されるくらいです(それも限られますが・・・)。そういう意味では、芸術としては認められていません。おまけに、安価な量産食器などの台頭で、産業全体としても衰退しています。陶磁器好きとしては残念です。
縦31cm 横34cm 陶磁器 朱明窯ひろ
-
色絵釉彩「黄鶺鴒山吹紋面取壷」 影山明志
色絵磁器作家の方らしく、東京芸術大学卒、藤本能道氏門下です。日本工芸会正会員。 この方の作品は余白が大きく、絵が紋様的だと思っています。ただ、その余白を持て余していないことが上手な方なのだろうと思います。 絵は細密ですが、鳥の表情に愛らしさが少ないので、今風の好まれる筆致ではないように思います。 鶺鴒の背の柔らかな感じなど、一部に輪郭線のない朦朧体的な表現があるのも特徴かと思います。 最近では、鳥よりも花の図案が多くなっています。非常に精緻でハッとするような美しさがありました。
縦32cm 横24cm 陶磁器 影山明志ひろ
-
壷 その4
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分は正面に限定しています。文様は竹と椿です。あと、二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 釉薬は織部釉がかかっています。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
壷その3
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分は少なくする工夫をして、構図的に向こう側が透けて見えないようにしています。あと、二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 龍田川文様ですが、楓と紅葉と銀杏を配して流水文様でつなぐようにしてみました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
壷 その2
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分を少なくして、ブドウの文様が構図的に活きるように工夫してみました。 二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 そこは素人、出来はともかく時間をかけたと言いたいところですが、乾燥するまでの一発勝負です。時間との闘い、葡萄の粒を削りだしている途中で土が固くなってきたことを覚えています。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
茶碗
これも手びねりでつくって、絵を彫ってみました。釉薬は透明釉です。 髙台も薄く削り出したので、器としてのバランスはとれているような気がします。 いっそ、彫もないほうが良いのかもしれません。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
水指その3
手びねりの指痕を残してみました。釉薬が面白く流れています。ふたには取っ手として鳥のかたちのつまみを付けました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
-
水指その2
二重構造で表には透かし彫りを行っています。彫る部分を少なくして、構図的にも少し落ち着いたような気がします。ただし、紅葉は、イメージだけのいい加減なものです。 二重づくりの内側と外側をつなげていません。乾燥する速さが外側のほうが早いので割れる可能性が大きいのです。 もちろん素人、出来はともかく時間をかけたと言いたいところですが、乾燥するまでの一発勝負ですから、時間もそこそこの中途半端な作品です。 ちなみに、こちらも蓋を作ったのですが、保管期間が長く、いつの間にか割れてしまいました。
陶磁器 自分 無料 自宅ひろ
