-
101系前面方向幕(中原電車区/浜川崎支線)
101系前面方向幕(中原電車区/浜川崎支線) 1980年から2003年まで、南武線の浜川崎支線(南武支線)で活躍した、 中原電車区所属の101系電車用、前面方向幕です。 JRで最後まで活躍した101系という事で、2両編成でたくさんの 通勤客を運ぶ姿をカメラに収めた方も、たくさんおられると思います。 この幕は、1988年の浜川崎支線ワンマン運転開始の際に新調された、 フィルム製の(通常の方向幕素材に印刷された)幕になります。 101系電車が製造された1957年当時は、まだフィルム製の方向幕は 一般には登場しておらず、硬質の布に黒色の文字を入れた「布幕」を 手回しのハンドルで回して転換するタイプが主流でした。それでも、 国鉄では琺瑯びきの大きな鉄板を列車の前頭に掲げていた時代なので、 当時は斬新で画期的な手法だったと思います。 浜川崎支線用の101系電車がワンマン改造された時には、すでに「布幕」 の時代はとっくに終わり、通常のフィルム製方向幕が採用されました。 浜川崎支線用の布幕は、「尻手-浜川崎」と横一列表記でしたが、 ワンマン用のフィルム幕では、画像の通り二段表記となり、 個人的には見やすく改善されたのかと思います。 2003年まで残ったJR最後の二両の101系電車の行先表示では、片側の 先頭車の表示が一列表記、もう片側の先頭車が二段表記でしたので、 これは幕の材質の違いかと思います。 支線専用車の幕ですが、本線系統の行先も収録されています。 (本線用の末期の101系電車と、共通仕様だったと考えます) また、相互表記(ハイフン表示)以外に、通常は使用されない 「浜川崎」「尻手」単独の行先も収録されており、 入庫列車においてサービス(?)で掲出されたりもしました。 ※浜川崎支線は、3つの駅間を往復するだけの、短い線区の為、 折り返しの度に手動で行先表示を変更させる手間を省く目的で、 常時、相互表記(ハイフン表示)の幕が掲出されていました。 入出庫時も「回送」表示は出さないため、相互表記以外の表示は かなりのレアケースでした。 我が家では、純正の101系電車用の前面表示器に入れて、飾っています。 #行先表示器 #方向幕 #101系 #南武線 #南武支線 #浜川崎支線
おまつ。
-
103系 側面方向幕 (中原電車区/鶴見線)
中原電車区(鶴見線営業所)の 鶴見線用103系の側面幕です。 クモハ12が廃車となり、 大川支線に103系が入線する際に 新調された幕になります。 後に、矢印表示(相互表示)から 行先単独表示に変更されたため、 大川支線入りの相互表示幕は あまり活躍しませんでした。 鶴見線では、2006年頃まで 103系が活躍しました。 大川支線の主、クモハ12の引退や 南武支線用101系の鶴見駅入線時など、 いつも脇を固めていた103系。 今では、それら全てが、思い出です… 点灯管が天板に乗る、初期型未更新の 表示器におさめてあります。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #鶴見線
おまつ。
-
103系 側面方向幕 (豊田電車区/武蔵野線)
103系豊田電車区時代の、 武蔵野線用の幕です。 青梅線は入っていない、 8両編成の専用幕になります。 武蔵野線では、2005年頃まで 103系が活躍しました。 JR西日本に編成ごと譲渡されたり、 ジャカルタに渡った車両が、 つい最近まで活躍したりと、 懐かしい話題も、今は昔ですね… 表示器は、JR西日本の103系に 搭載されていた物です。 進段検知ピンが不良でしたが、 部品取り予備品で対応しました。 寝室の3段ラックに置いてある、 一番上の表示器です。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #武蔵野線
おまつ。
-
103系 側面方向幕(京葉電車区/京葉線)
103系京葉電車区の、 京葉線用の幕です。 快速勝浦の表示を持たない 10両固定編成の幕です。 京葉線では、2005年頃まで 103系が活躍しました。 首都圏最後の前照灯原形車や、 DDM改造された車両が運行されたり ネタに恵まれた路線でしたね。 当方では、武蔵野線の幕に繋げて、 1台の表示器に収めてあります。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #京葉線
おまつ。
-
103系 側面方向幕(池袋電車区/山手線)
103系池袋電車区、山手線で運用 されていた幕です。103系の代名詞 である【みどりの山手線】です。 通称「首都圏幕」と呼ばれる 共通幕のうち、東海道線と横須賀線 が入るパターンの幕になります。 昭和52年に製作された幕です。 「山手線」表示の補修跡が、 日本の経済成長を支えてきた証です。 当時は「103系天国」でした。 本幕も山手線、赤羽線、京浜東北線、 根岸線、横浜線、中央線、 東海道線、横須賀線の各行先が収録。 「原町田」「洋光台」入りです。 私は高校卒業まで山手線沿線で過ごし、 103系にもお世話になりました。 あっという間に、山手線も時代が進み 103,205,231,235と、4世代の山手線を 楽しむことが出来ました。 寝室の3段ラックの中段。 わざと、使い古された古色の蛍光灯を 使用しムードを演出しています。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #山手線
おまつ。
-
103系 前面方向幕 (宮城野電車区/仙石線)
103系 前面方向幕 (宮城野電車区/仙石線) 1979年から2009年まで仙石線で活躍した、 宮城野電車区所属の103系電車の前面方向幕です。 通常、JR東日本の前面方向幕のローマ字表記は、「FOR」は 印刷されませんが、仙石線の前幕には「FOR~」と表記されています。 この幕は、2000年頃に仙台駅が地下化された時から使用された物です。 カラフルな方向幕は、205系の側面幕にも引き継がれました。 特別快速…矢本~石巻間快速 緑快速…矢本~石巻間各停 紫快速…野蒜~石巻間各停 青快速…本塩釜~石巻間各停 橙幕は、松島灯篭流しの際に掲出された幕です。 東日本大震災から10年が経ち、私の好きだった海岸線を走る 仙石線からの車窓も、かなり変化したと思います。 過去の教訓を生かしつつ、前に向かって走り続ける仙石線。 被災地の復興発展と共に、これからも応援します。 ↓仙石線205系のカラフルな側面方向幕 https://muuseo.com/houkoumaku/items/35 #行先表示器 #方向幕 #205系 #仙石線 https://muuseo.com/houkoumaku/items/14
おまつ。
-
103系 前面方向幕(京葉電車区/京葉線)
2005年頃まで京葉線で活躍した、103系電車の前面方向幕です。 京葉線の103系には、元から設置されていた同期進段式の 行先表示器を、試験的にバーコードタイプに改造して 搭載していた編成がありました。この幕は、その改造編成に 使用されていた、2000年製造の前面幕になります。 ひらがな表記となった「千葉みなと」と快速種別、 海浜幕張の快速種別の入った、103系の最終版です。 ※「千葉港」表記の側面幕も公開しております。 通勤電車として、国鉄最大勢力を誇った103系電車も、 時と共に、新型電車にその道を譲りつつある中、 「房総進出で、まだまだ活躍してやるぞっ!!」という、 103系の野望が垣間見れる(笑)、好きな幕の一本です。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #京葉線
おまつ。
-
103系 前面方向幕(森ノ宮電車区/大阪環状線)
1969年から大阪環状線で長年親しまれ、2017年に引退した 森ノ宮電車区103系電車の、前面方向幕です。 快速表示にグリーンバーの入る「二代目」黒地幕で、 おおさか東線表示の入る前のパターンになります。 長年に渡って親しまれてきたオレンジの103系電車の引退時は、 全国ニュースで取り上げられる程に、注目されていましたね。 私が学生の頃は、クハ103-1とクハ103-501が環状線で現役で、 関西で用事のある時は、隙あらばいつも環状線の駅に張り付き、 トップナンバーを狙っていたのが、懐かしい思い出です。 個人的には、民営化後の黒地幕より、従来の白地幕の方が 103系には似合うような気がしますが(白幕の「環状線」の方が 撮り慣れているからだと思いますが…)、ゆめ咲線直通幕の 青地に赤のハイバーは、格好良いと思って、USJ開業後にも、 何度か撮影に行きました。 そんな、全国で活躍した103系も、今では風前の灯火ですね… #行先表示器 #方向幕 #103系 #大阪環状線
おまつ。
-
103系 前面方向幕(習志野電車区/総武緩行線)
103系 前面方向幕(習志野電車区/総武緩行線) 1979年から2001年まで、総武緩行線で活躍した、 習志野電車区所属の103系電車の前面方向幕です。 総武緩行線では、低運転台車・高運転台車・ATC車・非ATC車などなど、 色々な103系電車が活躍していました。 この幕は、通常より厚めの素材に総武緩行線の行先のみが印刷された 103系末期に使用された幕になります。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #総武緩行線
おまつ。
-
103系 方向幕 (宮城野電車区/仙石線)旧幕
仙石線で活躍した、宮城野電車区の103系です。 前面行先表示器、前面種別表示器、側面行先表示器のセットです。 純正の前面種別表示器は、あまり出回らない物です。 仙石線で活躍した103系のうち、1990年頃から都落ちで転入した グループは、海岸線を走る同線のイメージにピッタリの、 爽やかなブルーの塗装を纏って活躍しました。 当時、首都圏の通勤ラッシュのイメージしかなかった103系が、 海岸線を走る姿に感動した私は、当時何度も仙石線に足を運び、 撮影しました。 その頃は仙石線の仙台駅も地上駅で、方向幕もオーソドックスな 白地でした。後に、新塗装が登場したり、方向幕がカラフルに なったりした頃には、すでに私は写真撮影を引退しておりました。 今回の方向幕も、私がたくさん撮影した、白幕をご紹介します。 仙台駅が地下化される2000年頃まで使用されました。 前面種別表示器は、まさに私が撮影していた車両の物です。 側面行先表示器は西日本で廃車になった車両の物です。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #仙石線
おまつ。
-
103系 方向幕 (松戸電車区/常磐快速線)
昭和42(1967)年から平成18(2006)年まで、 長きに渡り常磐快速線で活躍した、 松戸電車区103系電車の前面/側面方向幕です。 常磐快速線は、JR東日本管内でも、最近まで 103系が活躍していた路線の一つで有名ですね。 京葉線や武蔵野線と並んで、「103系見本市」と 言われていた程、個性的な車両が多く見られました。 103系最長となる15両の長編成で、長い駅間を モータを唸らせながら時速100キロで爆走する姿は、 多くの人を103系の虜にしました。 走行中のモータ音を録音する為に、床に寝そべって マイクを向けるマニアの姿も、過去のものですね… 私は上野駅に隣接する高校に通っていたため、 常磐快速線の103系ウォッチングは、日課でした(笑) この幕は、1991年から武蔵野線経由で運転された、 「ホリデー快速とりで号/おおみや号」が収録された バージョンで、幕頭には非冷房時代の矢印表記や、 成田線分割運用の二段表記が収録されています。 私の103系方向幕コレクションが完結した幕でもあり、 特にお気に入りの一品です☆ #行先表示器 #方向幕 #103系 #常磐快速線
おまつ。
-
103系 運行番号表示器
103系の先頭車、クハ103-14号車に搭載されていた 運行番号表示器になります。 103系の前面行先表示器は出回っておりますが、 運行番号表示器は、廃車時に取り付けたまま解体される為、 部品単位での現存は、極めて珍しいと思います。 初代「みどりの山手線」クハ103-14は、カナリア色の 山手線101系の置き換え用として、1964年9月10日に 東急車両にて誕生しました。池袋電車区に新製配置され、 1975年頃の山手線保安装置改良まで活躍しました。 その後、関西の明石電車区に転属して、 スカイブルー塗装に塗り直され、京阪神緩行線にて活躍。 1986年に再び関東に戻り、豊田電車区にてオレンジ色に 衣替えをして、青梅線や武蔵野線運用に従事しました。 1994年度に豊田電車区で廃車予定だったクハ103-14は、 解体待ちの1994年9月に、東北地方を襲った台風の影響で、 宮城野電車区(仙石線)の103系が水没する被害が発生。 クハ103-14は、同じく廃車解体待ちだった3両と共に、 仙台の宮城野電車区に1994年9月25日付けで救済転属。 被災車両の復旧まで約2ヶ月、オレンジ色のまま仙石線で 活躍しました。1994年12月12日に任務完了で廃車解体。 当時、オレンジ色の103系が仙石線で運用に就くとあり、 私も含め、かなりの人が撮影に訪れて、一躍有名車両に なりましたが、他にも関西の特別保全工事(リニューアル) 車両が関東に(再)転属して運用された例も極めて珍しく… 幕マニア的には、数字幕が「オリジナル」「関西数字」 英文字が豊田電車区「E表示」入りと、車両が辿った歴史 全が、一台の表示器の3幕に凝縮されているという。 ※数字の書体が微妙に違うのが、わかりますでしょうか… そして、宮城野電車区に救済転属した事によって、 私のカメラにも納まり、廃車解体時に表示器が取り外され 現在、私の手元にある。という、まさに奇跡の一台です(笑) 木製で製造後50年以上経ちますが、特に部品交換もせず、 蛍光灯スイッチを取り付けたのみで、まだまだ元気です。 蛍光灯のソケットが、旧タイプ(昔の太い蛍光管用)なので 今の細い蛍光管は、ブカブカです… #行先表示器 #方向幕 #103系 #運行番号表示器
おまつ。
-
113系 側面方向幕 (静岡運転所/東海道本線)
2007年頃まで東海道本線(静岡口)で活躍した、 JR東海 静岡運転所の113系側面方向幕です。 御殿場線や身延線、飯田線などで活躍した車両が、 新車投入により東海道本線に転出整備された際に 取り付けられた、2000年頃の幕になります。 すでに東京への乗り入れ運用は終了していましたが、 側面方向幕には、まだJR東日本管内の行先表示が 多数残存していました。 特筆すべき(突っ込むべき)点満載の、JR東海の 113系の方向幕ですが、幕の内容としては、前述の 東日本管内乗り入れ部分の残存(放置)以外にも、 設定された事のない(設定する気も、さらさらない) 沼津地区「幻の」快速運用幕、3扉の近郊型車両で やれるものなら、やってみろ!!急行運用幕など… 個人的には、見ていて楽しい一本です(笑) 収録行先は、東京から静岡地区、名古屋地区までの 東海道本線の各行先と、御殿場線、身延線など…と、 急行東海、急行富士川などを想定した?急行幕です。 ちなみに、元から東海道線で活躍していた車両には、 「大井川鉄道千頭」表示(民営化前に廃止になった 浜松あたりから出ていた、季節臨の快速列車用) が最後(廃車時)まで入っていました(鬼) #行先表示器 #方向幕 #113系 #東海道本線
おまつ。
-
115系 側面方向幕(新前橋電車区/高崎線.東北線)
新前橋電車区の115系が、高崎線、東北線の 上野口まで乗り入れていた頃の側面幕です。 「スイフト」「タウン」などの列車名が消えて、 東北線の行先が緑地となった、2000年頃の物です。 私は上越線の「デゴイチ」が好きで、運転日には 池袋の朝イチ始発の高崎線で撮影に行ってました。 今では、池袋はただの「中間駅」ですが、 当時は始発駅で座れたため、大変重宝しました。 (帰りは爆睡してても、起こしてもらえますし…笑) 幕の内容は、高崎線、東北線、上越線、信越線、 両毛線、吾妻線などになります。 東日本の115系も、リバイバルカラー化が始まり、 いよいよ終焉の時が近づいている気配がします。 115系は、車両自体は古いですが、側面方向幕が 整備され使用開始された時期が遅かったため、 211系などと同じ、バーコードタイプの表示器です。 115系の表示器は、常磐線の415系と共通なので、 現在は415系の幕を入れて展示しています。 後ろで見切れている表示器の幕は、115系の後輩、 211系の幕になります(笑)。 #行先表示器 #方向幕 #115系 #高崎線 #東北線
おまつ。
-
12系客車 側面方向幕(西日本-九州)
12系客車 側面方向幕(西日本-九州) 1969年から全国で活躍した、12系客車用の側面方向幕です。 国鉄時代の客車幕には、全国共通のベース幕があり、 後年に所属区所で運用上必要な行先を追加訂正するシステムでした。 この幕は、全国ベース幕に西日本地区と九州地区の行先を追加した物です。 1970年製の12系量産第一グループの車両に取り付けられていた、 大きなインバータが特徴的な、純正の巻取器に入れて、飾ってあります。 客車用の巻取器に使用されているDC24vモータは、 経年により現在も動くものは、少ないと思います。 長距離運用の客車のサボに合わせた、「~行」の表記が懐かしいですね。 この幕一本で"全国旅行"をした気分になれます。 #行先表示器 #方向幕 #12系
おまつ。