-
700系新幹線 側面方向幕(JR東海)
JR東海所属の、700系新幹線の側面方向幕です。 先日、JR東海の公式サイトにて当選し・・・ 4万5千円という超破格(鬼)にて、購入しました。 幕のみで、この価格です。 商品が到着し、手に取った瞬間・・・ 嫌な予感はしましたが・・・ 「あれ?700系て、黒幕だっけ?」 幕に破損はないものの、これをよく、この価格で 「商品」として販売したなぁ・・・と。 ぶっちゃけ、5000円でも高いでしょ(笑) 約5時間かけて、幕全体を両面、拭き掃除して、 ようやく本来の「白い」幕に戻りました・・・。 (4枚目画像参照) 幕の清掃は、両面を一度に行うため、 巻取器に取り付けた状態で清掃すると、 とても効率的に行えます。 今回は、115/415系の巻取器にセットしています。 幕は、品川駅開業に合わせて新調された、 2002年製造のものです。 #行先表示器 #方向幕 #新幹線 #700系
おまつ。
-
東京都交通局 巣鴨自動車営業所 側面幕
私が小学生の頃から高校卒業までお世話になった、 都営バス巣鴨営業所の側面方向幕です。 巣鴨営業所の車庫の近くに住んでいたため、 どこに行くにも、都営バスでした。 よく、出入庫のバスを選んで乗っていました。 この側面幕は、大江戸線開通に伴う路線改変後から 大塚営業所の路線受け持ち開始まで使用されました。 幕を装備した車両は、殆どがLEDに改装されましたが、 本幕を装備していた車は、そのまま廃車となりました。 我が家の展示棚のシンボル(笑)、前面幕をバックに 撮影してみましたが、行先の表示は同じでも、 世代は共通点のない、まったく違うものになります。 (前面幕はローマ字の入っていない「昭和」のもの。) #行先表示器 #方向幕 #都営バス #巣鴨営業所
おまつ。
-
103系 運行番号表示器
103系の先頭車、クハ103-14号車に搭載されていた 運行番号表示器になります。 103系の前面行先表示器は出回っておりますが、 運行番号表示器は、廃車時に取り付けたまま解体される為、 部品単位での現存は、極めて珍しいと思います。 初代「みどりの山手線」クハ103-14は、カナリア色の 山手線101系の置き換え用として、1964年9月10日に 東急車両にて誕生しました。池袋電車区に新製配置され、 1975年頃の山手線保安装置改良まで活躍しました。 その後、関西の明石電車区に転属して、 スカイブルー塗装に塗り直され、京阪神緩行線にて活躍。 1986年に再び関東に戻り、豊田電車区にてオレンジ色に 衣替えをして、青梅線や武蔵野線運用に従事しました。 1994年度に豊田電車区で廃車予定だったクハ103-14は、 解体待ちの1994年9月に、東北地方を襲った台風の影響で、 宮城野電車区(仙石線)の103系が水没する被害が発生。 クハ103-14は、同じく廃車解体待ちだった3両と共に、 仙台の宮城野電車区に1994年9月25日付けで救済転属。 被災車両の復旧まで約2ヶ月、オレンジ色のまま仙石線で 活躍しました。1994年12月12日に任務完了で廃車解体。 当時、オレンジ色の103系が仙石線で運用に就くとあり、 私も含め、かなりの人が撮影に訪れて、一躍有名車両に なりましたが、他にも関西の特別保全工事(リニューアル) 車両が関東に(再)転属して運用された例も極めて珍しく… 幕マニア的には、数字幕が「オリジナル」「関西数字」 英文字が豊田電車区「E表示」入りと、車両が辿った歴史 全が、一台の表示器の3幕に凝縮されているという。 ※数字の書体が微妙に違うのが、わかりますでしょうか… そして、宮城野電車区に救済転属した事によって、 私のカメラにも納まり、廃車解体時に表示器が取り外され 現在、私の手元にある。という、まさに奇跡の一台です(笑) 木製で製造後50年以上経ちますが、特に部品交換もせず、 蛍光灯スイッチを取り付けたのみで、まだまだ元気です。 蛍光灯のソケットが、旧タイプ(昔の太い蛍光管用)なので 今の細い蛍光管は、ブカブカです… #行先表示器 #方向幕 #103系 #運行番号表示器
おまつ。
-
415系 方向幕 (勝田電車区/常磐線)
1971年から2007年まで、常磐線で活躍した、 勝田電車区所属415系電車の、側面方向幕です。 つくば万博開催に合わせて、白い車体に青帯の フレッシュな塗装に衣替えをして活躍した姿も、 今では懐かしいですね。 この幕は、1998年に製造されたものですが、 当時はすでに運行されていなかった、 海水浴臨の「かわらご」が収録されています。 ねずみーランド臨用の「ワンダーランド」の他、 定期列車の設定は叶わなかった、京葉線経由の 直通快速用の幕も、収録されています。 「平」と「いわき」が両方収録されていたり、 北線区間の懐かしい幕もあり、見所満載です。 #行先表示器 #方向幕 #415系 #常磐線
おまつ。
-
路線バス用 乗車方式 案内幕
神奈川県などでお馴染みの、路線バス用の乗車方式案内幕セットです。 前面のフロントガラス下に運賃「前払い」「後払い」案内幕、 側面乗降扉脇に「入口」「出口」「しめきり」などを表示させます。 これらの案内幕は、運転席のスイッチにて、すべて連動して動作し、 我が家でも実際の車両同様に、ひとつのスイッチで完全連動します。 「ワンマンA」…前払い、前乗り中降り 「ワンマンB」…後払い、前乗り前降り 「ワンマンC」…後払い、中乗り前降り ※あくまで私が設定した表示で、実際の事業者様とは異なります。 表示器は、幕が痛まないようにLED照明に交換しています。 現在は、幕式の案内表示器を搭載している車両は減りつつありますが、 バス会社で廃車後に売却された車両には、そのまま表示器が付いており、 実は全国の中古バスを運用している地域で、この案内幕が見られます。 #路線バス #方向幕 #運賃幕 #神奈中
おまつ。
-
251系 側面方向幕(田町電車区/SVO)
1990年から「スーパービュー踊り子」号として活躍している、 田町電車区(当時)所属251系電車の側面方向幕です。 251系は全部で4編成しか製造されなかった為、 方向幕自体も、あまり見かける事はないかもしれないです。 この幕は、運行開始直後の1991年に製作されたもので、 「ホームライナー」「おはようライナー」が追加される前の物です。 この時期に製作された方向幕は、文字が薄く印刷されており、 蛍光管を介して表示される事を前提として製作されました。 蛍光管なしの薄い印刷も、見比べてみて下さい。 登場から間もなく30年が経過し、置き換えの噂もある251系… いつまでも、伊豆方面への看板列車として、活躍して欲しいですね。 我が家では「何でも入る安定のID-40」こと、便利な209系用の ID-40系の巻取器に、253系と繋げて入れて、飾っております。 #行先表示器 #方向幕 #251系 #スーパービュー踊り子
おまつ。
-
253系 側面方向幕(大船電車区/N'EX)
1991年から2010年まで、成田エクスプレス号として活躍した、 大船電車区(当時)所属253系電車の側面方向幕です。 253系は成田空港の運用に特化していた為、 幕には「成田エクスプレス」号以外は入っていません。 この幕は、253系が「成田エクスプレス」号から撤退する末期の 2008年に製作されたもので、本系列の最終バージョンです。 251系や同時期の車両と同じく、文字に薄い色が使用されています。 方向幕には、行先以外の記号などは、あまり印刷されないため、 「N'EX」の飛行機ロゴは、当時は格好良く見えたものです。 我が家では「何でも入る安定のID-40」こと、便利な209系用の ID-40系の巻取器に、251系と繋げて入れて、飾っております。 #行先表示器 #方向幕 #253系 #成田エクスプレス
おまつ。
-
185系 側面方向幕(田町電車区/80年代)
185系 側面方向幕(田町電車区/80年代) 1981年(昭和56年)から東海道線L特急「踊り子」として活躍している、 田町電車区所属185系電車の側面行先幕です。 当初は広範囲での運用を考えて、東海道線の浜松までと、御殿場線の 行先も印刷されていました。「修善寺」の単独表示もあります。 現在と違い、当時は幕面に「指定席/自由席」の表記がありません。 全車両が共通の幕を有していた事がわかります。 【参考】近年の185系幕… https://muuseo.com/houkoumaku/items/7 この幕には、1986年から運転が開始されたスキー客向けの臨時列車 「シュプール上越号」幕と「湘南ライナー」幕が加刷されています。 我が家では、バス用の表示器に1990年代の185系幕とつなげて入れて、 自動点灯する人感センサーを取付、廊下の防犯灯として飾っています。 #行先表示器 #方向幕 #185系 #踊り子 #シュプール
おまつ。
-
103系 側面方向幕 (豊田電車区/武蔵野線)
103系豊田電車区時代の、 武蔵野線用の幕です。 青梅線は入っていない、 8両編成の専用幕になります。 武蔵野線では、2005年頃まで 103系が活躍しました。 JR西日本に編成ごと譲渡されたり、 ジャカルタに渡った車両が、 つい最近まで活躍したりと、 懐かしい話題も、今は昔ですね… 表示器は、JR西日本の103系に 搭載されていた物です。 進段検知ピンが不良でしたが、 部品取り予備品で対応しました。 寝室の3段ラックに置いてある、 一番上の表示器です。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #武蔵野線
おまつ。
-
651系 側面方向幕 (勝田電車区/スーパーひたち)
勝田電車区(勝田車両センター)で活躍した スーパーひたち用651系の側面方向幕です。 2002年頃に新調された「カラフル幕」は、 フレッシュ系の列車名とともに、 自由席/指定席の表記も加わりました。 常磐線の早期全線運転再開と、被災された 方々の復興を祈りながら、常時展示しています。 表示器は、209系などに使用されている ID-40系の巻取器に入れてあります。 #行先表示器 #方向幕 #651系 #スーパーひたち
おまつ。
-
キハ40系 前面方向幕(苗穂運転所/札沼線)
北海道の札沼線(学園都市線)で活躍する、 苗穂運転所のキハ40系の前面方向幕です。 2012年に札幌駅から北海道医療大学駅までは 電化されましたが、終点新十津川駅までの 非電化区間には、まだキハ40系が運用中です。 キハ40系の札幌乗り入れ末期には 行先の駅名表示幕を装備していましたので、 本品は1998年頃まで使用された 列車種別表示のみのバージョンです。 札沼線と言えば、電化された通勤通学区間以北は 利用客減少による赤字廃止候補のトップであり、 営業係数2,213円という…爆発的な破壊力です。 (営業係数=100円の利益を得る為にかかる経費) 本来は手動の巻取器に取り付けてありますが、 我が家では電動の表示器に入れてあります。 #行先表示器 #方向幕 #キハ40系 #札沼線
おまつ。
-
185系 側面方向幕 (大宮総合車両センター)
大宮総合車両センターで活躍する、 185系200番台の側面方向幕です。 2013年頃に修正された、踊り子を含む 各列車名に、ライナーや季節臨を加えた、 豪華な内容となっています。 踊り子号での185系運用終了が囁かれる中、 185系で初めて「修学旅行」表示が加わり、 終焉の時が、近づいた事を感じさせます。 【参考】1980年代の185系東海道線方向幕 https://muuseo.com/houkoumaku/items/78 【参考】1990年代の185系東海道線方向幕 https://muuseo.com/houkoumaku/items/79 表示器は、209系などに使用されている ID-40系の巻取器に入れてあります。 #行先表示器 #方向幕 #185系 #踊り子
おまつ。
-
103系 側面方向幕(京葉電車区/京葉線)
103系京葉電車区の、 京葉線用の幕です。 快速勝浦の表示を持たない 10両固定編成の幕です。 京葉線では、2005年頃まで 103系が活躍しました。 首都圏最後の前照灯原形車や、 DDM改造された車両が運行されたり ネタに恵まれた路線でしたね。 当方では、武蔵野線の幕に繋げて、 1台の表示器に収めてあります。 #行先表示器 #方向幕 #103系 #京葉線
おまつ。
-
阪堺電気軌道 側面方向幕/巻取器
先日、素晴らしい出会いがありました。 長年探し続けていた、東京都電7500形の側面幕を 取り付けるための、羽深式箔検知750mmサイズの 巻取器を、某オークションにて譲り受けました。 都電7500形が現役の頃から探しておりましたが、 都電の巻取器は、ほとんど出回らず… いつの間にか、車両自体も全て廃車となり… 完全に諦めておりました。 今回は、大阪の阪堺電車で活躍している、 モ601形/モ701形の側面表示器のご紹介です。 機器更新(LED式表示器に換装)の際に、 取り外された物と思われます。 検知箔の取付け位置も、都電と全く同位置です。 阪堺電気軌道(南海グループ)と東京都交通局は、 2010年頃に共同キャンペーンを行い、 阪堺電車色の都電7500形が約一年間走りました。 お披露目時と廃車時には、阪堺電車の幕を 阪堺電車色の都電7500形に取り付け、 撮影会が行われたのも、懐かしい思い出です。 通常、バス(路面電車)用の24v巻取器は、 配線はコネクタとギボシ接続が一般的ですが、 本器は、端子台にて接続されていたようです。 譲り受けた際には端子台は外されていたため、 取付穴の大きさと位置、圧着端子の大きさから 新品の端子台にて、忠実に再現しました。 あとは「いつものお仕事」です。比較的新しい 巻取器で、センサー類もすべて稼働しますので、 1コマずつ進段する、お手製の簡易指令器に、 LED表示灯と自動巻取り機能を備えた、 「スペシャルバージョン」で製作しました。 (巻取器の上にのっている、黒い箱です。) 将来、羽深式の純正指令器での制御も考え、 準備工事も同時に施工しています。 仮配線のため、ゴチャってますが…汗 収録行先は、昨年廃止となって話題になった 「住吉公園」をはじめ、阪堺電車線全線を収録。 幕のコンディションも抜群です。 今後、時間のある時に、阪堺電車の幕の後ろに、 都電の幕をつなげて入れて、飾る予定です。 家宝級のコレクションが、ひとつ増えました☆ #行先表示器 #方向幕 #阪堺電気軌道
おまつ。
-
785系 側面方向幕(札幌運転所)
1990年から活躍している、札幌運転所785系電車の側面方向幕です。 運行開始時からの「スーパーホワイトアロー」「ライラック」 「モーニングエクスプレス」に加え、2002年からの「快速エアポート」と 「スーパーホワイトアロー」の直通運転対応幕、 当時は運用に入らなかった「すずらん」が収録された幕です。 2007年に「スーパーホワイトアロー」と「ライラック」が、 「スーパーカムイ」に統合されるまで使用されました。 「快速エアポート」と「スーパーホワイトアロー」の直通幕が格好良いです。 個人的には、黒地の「修学旅行」がお気に入りです。 我が家では209系の表示器で、783系の幕と繋げて飾っております。 #行先表示器 #方向幕 #785系
おまつ。
