-
僕は泣いちっち(守屋浩)
ハマクラさん初期の作品。 関西出身の彼が東京のコトバを聞くと (語尾が)そう聞こえる、というのが 発端だったみたい 浜口庫之助 作詞:作曲
コロムビア/SA-242 守屋浩jac-rec1925
-
オモチャノ兵隊(マーガレット・ユキ)
どっかで聞いたことあるな~と思ったら「アルプス一万尺」だった・・・・・ 歌ってるマーガレット・ユキはイギリスと日本のハーフ。数枚吹込みがあるみたいだけどこの後すぐイギリスへ帰ったみたいでその後の消息は知れず。戦争を挟んで、どうなったのでしょうか・・・・ 藤浦洸 作詞:奥山貞吉 編曲 #マーガレット・ユキ
コロムビア/29071B マーガレット・ユキjac-rec1925
-
七人の侍(山口淑子)
黒澤明監督の名作、「七人の侍」の主題曲に作曲した早坂文雄自身が詞をつけた一枚。この後すぐ早坂文雄は急逝し惜しまれる。 この片面が昨日紹介した「とこしえに」で両面映画の話題作からの曲。 早坂文雄 作詞:作曲 #七人の侍 #山口淑子 #黒澤明 #早坂文雄
コロムビア/JL-113A 山口淑子jac-rec1925
-
とこしえに(山口淑子)
喜劇王、チャップリンの「ライムライト」より。 彼が4度目の来日を果たした時、山口淑子が 通訳をつとめている。 レコードは少し遅れてこの年の暮れに発売。 岩谷時子 作詞:仁木他喜雄 編曲 #チャップリン #山口淑子 #李香蘭 #ライムライト
コロムビア/JL-113B 山口淑子jac-rec1925
-
白い風よ(桜田淳子)
NHK朝の連続テレビ小説「水色の時」 (主演:大竹しのぶ)主題歌だった 個人的にはジャケ写自転車のハンドルに付いてる “パフッ”てやつが・・・・・ 石森史郎 作詞:桑原研郎 作曲
ビクター/SV-1231 桜田淳子jac-rec1925
-
愚か者よ(萩原健一)
マッチ盤が知られてるけど やっぱりコッチかなぁ・・・・ 伊達歩 作詞:井上堯之 作曲
アルファ/MOON-736 萩原健一jac-rec1925
-
キャプテン・ウルトラ(上高田少年合唱団/ボーカル・ショップ)
実写。若き日の小林稔侍が出演してたことでも有名。 歌の方では♪スリー・ツー・ワン・ゼロ・・の後の発射音が 水洗便所みたいに感じる(私だけ?) 長田紀生 作詞:冨田勲 作曲
コロムビア/SCS-26jac-rec1925
-
宇宙戦艦ヤマト(ささきいさお)
エンディングの「地球の滅亡まであと××日」が リアルタイムだったのに途中から急に早くなって 半年で終了。 放映当時、後々のブームを誰が 予想できたでしょうか・・・・ エンディングの「真っ赤なスカーフ」も 佳曲。 阿久悠 作詞:宮川泰 作曲
jac-rec1925
-
星影のワルツ(千昌夫)
誰しも一度は歌ったことがある、 スタンダードな名曲じゃないでしょうか。 白鳥園枝 作詞:遠藤実 作曲
ミノルフォン/KA-39 千昌夫jac-rec1925
-
い・け・な・いルージュマジック(忌野清志郎+坂本龍一)
この年春の資生堂キャンペーン・ソング。 組み合わせがオツ。 忌野清志郎+坂本龍一 作詞:作曲
ロンドン/S07N-1001 坂本龍一 忌野清志郎jac-rec1925
-
サザエさん(宇野ゆう子)
昭和45年~ 「忍風カムイ外伝」の後を受けてスタートしたが 今や国民的アニメとなる。 林春生 作詞:筒美京平 作曲
東芝/TC-3030 宇野ゆう子jac-rec1925
-
東京パレード(林伊佐緒)
戦後すぐヒットした「ハバロフスク小唄(近江俊郎・中村耕造)」の元歌。 もちろん作曲者には無断で曲を拝借したわけで「ハバロフスク・・」の方は発売中止になりました。 で、こちらはタイトル通り東京都内を“パレード”する歌詞。戦後よく似たタイトルで「東京ドライブ(大津美子)」なんてのもあった。 中川啓児 作詞:島田逸平 作曲
キング/40038B 林伊佐緒jac-rec1925
-
さすらいの太陽(スリー・グレイセス)
正直あんまり記憶がないのだけれど、主題歌を鮮明に覚えてた (多分毎週見てたんだろうなぁ・・・・・) 昭和45年。 山上路夫 作詞:いずみたく 作曲
jac-rec1925
-
怪獣王子の唄(天地総子)
昭和42年。実写 恐竜の頭に乗って、ブーメランを武器にしてた。 主題歌の作詞はドラマの監督。 「オぉラー!・・・・」 土屋啓之助 作詞:半間巌一 作曲
キンダー/SKC-2011 天地総子jac-rec1925
-
マイティジャック(フールサンズ合唱団)
昭和43年。 とにかく冨田勲作曲のタイトル曲がカッコイイ。 これは実写だったけれど、60分番組だったこともあってか再放送はほとんどされていなかったと思います・・・
jac-rec1925