-
Gamelan Semar Pegulingan / Gamelan of the God
バリをはじめジャワ、その他近隣まで多くのガムラン音楽を聴き収集してきた俺がベストだと断言するのがこの米ノンサッチよりリリースされた「ガムラン・スマル・パグリンガン」だ。 バリの宮廷音楽で一般にガムランと称されるこの音楽は儀式、舞踏などその目的によって演奏形態や作法が異なる このスマルパグリンガンは王が個人的に楽しむ非常にプライベートなものでリラックス効果を狙ったのか一貫して優雅な旋律が漂っている 本作は1931年にバリを訪れた作曲家コリンマクフィーが現地で編成したガムラングループの録音物を聴いたアメリカの民族音楽学者ロバートEブラウンが70年台初頭にバリへ赴き当時使用された楽器で再録したものだ、 生存していた数人の初録音時のメンバーを中心に再編されたグループはブラウンの要請に見事に答えている そして演奏もさることながら素晴らしいのは録音だ。 サウンドの中核をなす青銅のゴング類、リズムを織りなす皮張りの太鼓類、そして天空を舞うような笛の音が絶妙なバランスで、しかもリアルに収録されているのだ ラジカセで聴こうが高価なステレオセットで聴こうが瞬時にバリの潮の混じった香りや乾いた空気の質感を蘇らせてくれる。 この作品はCD化されておりガムランやバリが好きだったら猛烈にレコメンドしたい逸品だよ キングやポリドールから発売された小泉文夫監修の一連の民族音楽シリーズの小ヒットに触発されたのか米ノンサッチ系とパイプを有するワーナーは対抗馬としてシュリンクされたままの米直輸入仕様に日本独自の帯と解説を添付するという力技を発揮、シリーズ化した 定価1700円と若干高価ながら仏オコラと双璧をなす世界の民族音楽一流ブランドレーベルである。 演奏、録音は資料的価値が高い小泉文夫のフィールド録音物とは全く性格が異なるため甲乙は付け難い、 しかし数人のイラストレーターを起用し味のあるジャケを展関した一連のノンサッチのジャケは低予算が故か画一化されたキング、ポリドールのシリーズのそれよりも遥かに素晴らしいものが多い。 #レコード #アナログレコード #ガムラン #ガムラン音楽 #民族音楽 #民俗音楽 #小泉文夫 #中村とうよう #ミュージックマガジン #包
US 87 Nonesuch H72046 ¥100ジャケ買いマン
-
春日井直樹&愛タツヤ/Vinyl Masochism 5
ポップ、ノイズ、アシッドフォーク系ミュージシャンでありコラージュアーティストでもある春日井直樹氏が30年来の盟友である愛タツヤ氏とコラボした「Vinyl Masochism 」シリーズの5作目。 <音源解説> 春日井宅の近所のトンネルにレコード盤(歌謡曲、クラシックなど)を30枚持って行きコンクリートの上にそのレコード盤を擦りつけ叩きつけてライブ録音した音源。さらにそのキズだらけのレコードをコラージュジャケに入れ音源カセットを送付した作品。キズだらけのレコードとカセットを同時再生して一つの音源として完成する。 雑誌などを切り抜きノリ付けして製作。 (本人談) 死蔵廃棄されるはずのレコード盤に未だかって無い手法で新たな息吹を与える斬新なシリーズだ、 再生のタイミングで全てが変化する言ってみればアーティストとリスナーのコラボレーションでもある ジャケは全て春日井氏によるハンドメイドの一点物で彼のコラージュ作品に同じ物は一切ないという非常にプレミアムな物だ。 彼の工房には様々な楽器、録音機材と共にコラージュ用のおびただしい数の書籍、図鑑、雑誌の類が山積みにされている。 一本筋が通っている彼の偏執狂的とも言える作品群は時代が彼に追いついた時にその真価と価値があらわになるであろう 蛇足ながら今作でコラボしている愛タツヤ氏とは当ミュージアムのオーナー「ジャケ買いマン」の中の人なのであった(一応宣伝😙) 春日井氏へのコンタクトはこちらから https://waters4143.wixsite.com/daytriprecords #レコード #アナログレコード #カセットテープ #コラージュ #コラージュアート #鶴舞デイトリップ #ノイズ #サイケデリック #アバンギャルド #春日井直樹 #愛タツヤ #午前0時 #マーブルラブ
90 JAP/Daytrip Records DTR-CA011 ¥1500 2022ジャケ買いマン
-
Lindy Michaels / Ragamuffin Child
木の股からこちらを覗く女、 「お前を見てるわけではない、お前の心の中を見ているのだ」 とでも言いたげなヤバそうなオーラがビシバシと伝わってくる トラッドナンバーからビートルズ、S&G、果てはレーナードコーエンまで節操ないカバーがややサイケ風味を伴ったフォークバンドをバックに舌足らずに歌う、歌唱は一見素朴でほのぼの系なんだけどシドバレットあたりに共通する狂気がちらほら顔を出す、正にジャケ通りの雰囲気だ。 #アナログレコード #レコード #サイケデリック #ビートルズ #フォークロック #シドバレット #狂気 #悪魔は木の股から生まれる
88 US / Vault SLP-123 ¥1600 1968ジャケ買いマン
-
Elvis Presley / G.i.Blues: The Cafe Europa Sessions
1960年、2年の兵役を終えたエルヴィスは精力的な活動を再開 オリジナルアルバムELVIS IS BACKを録音後すぐに映画の撮影に入る それがGI Bluesだ、このセットは映画に際しレコディングされた11曲の全てのテイクと映画にまつわるCMショットが4枚のCDに収録されている サイズはプラケースCDを2つ並べた昔あったトールボックスとほぼ同じ、表紙にはかなり分厚いハードカバーがあてがわれ表紙裏にそれぞれ2枚ずつのディスクを収納する仕様 表紙のデザインが素晴らしい、踊る様なフォントと配置は映画でのエルヴィスの軽快さを見事に表している。 そして圧巻は100ページに及ぶ膨大な映画の撮影ショットやプロモーショングッズ類、レコーディングデータ等がフルカラーで収められたケース一体式のブックレットだ、これだけで価格以上に価値がある (現在は品薄で価格がやや高騰、発売時は結構安かった) GI Bluesはサントラなんだけど実質直前のアルバムELVIS IS BACKの質感に似ており各楽曲の仕上がりも良い エルヴィスは基本的に全てのキャリアにおいて歌のレコーディングはバックの演奏と同時に行っていて彼のリズム感が実質バンドの指揮者的役割を果たしバンドのノリを決定づける。 これが独特の緊張感あふれるエルヴィスサウンドの重要な要因の一つだ そんな録音過程がこのセットでは手に取る様に確認できる 60年代、映画の撮影仕事が多くなるにつれサントラの吹き込みに十分な時間が取れなくなり出来合いのオケをバックに1人で歌入れした一連の量産映画時代のサントラに駄作が多いのはその為だ ま、ビートルズもそうなんだけどこの手の同じ曲のいろんなテイクが延々と続く系は愛と探究心がないとキツいだろうね 残念ながら日本におけるエルヴィス人口は高齢化が進み減退の一途を遂げている、英米のエヴァーグリーンな安定した人気と盛り上がりが羨ましいですわ。 #ElvisPresley #エルヴィス #プレスリー #軍隊 #兵役 #徴兵 #GIブルース #ロックンロール #ロカビリー #cd #音楽CD #ボックスセット #レコーディングセッション
UK 94 Memphis Recording Service ¥1980ジャケ買いマン
-
Uriah Heep / Look at Yourself
彼らの代表作として今でも評価の高い作品だね タイトルナンバーは5分の中に沢山の仕掛けをカッコよくドラマティックに詰め込んだオルガンロックの美味しいエッセンス満載なブリティッシュハードロックの一つの到達点になってるんじゃないかな? 鈍く反射する銀蒸着紙を中央くり抜き部分に中から貼り付けて鏡を模した一種の変形ジャケ タイトルのLook at Yourself〜お前自身を見てみな〜 直訳するとこんな感じだろうけど意味的には 「お前ちょっと反省しろよ」 と言ったニュアンスっぽいね ジャケ上部左右に印刷されたちょっとキツそうな責めた眼差しがそう言ってるみたい 事実ハードオフの値札付けマンはその叱責にも似た眼差しに我慢できず恐らく無意識のうちに目の部分に値札を貼ってしまった模様 #レコード #アナログレコード #ハードロック #プログレ #ブリティッシュロック #ハモンドオルガン
JPN 84 東芝EMI WBS71018 ¥100ジャケ買いマン
-
SCARLET'S WELL - The Isle Of The Blue Flowers
モノクロームセット2度目の解散後にBid様が組んだオシャレな素朴系バンド 複数の女性voやBid様のvoのちゃんぽんで当初は絶対遊び半分で作ったバンドのはず なんか具合が良かったのかスペインのレーベルから何枚かアルバム出してるね これは2000年の2枚目、正直1枚目の方がジャケも内容も良いんだけど発見できなかった 多分家のどこかにあるはず こうなってくると意地でも探し出したくなるわけで小一時間程捜索するもダメやった 「よし、次はコレ載せたろ」 ってミューゼオに載せようと思ってるレコードとかいざ探そうと思っても行方不明なの結構あるな〜 クソジャケのコーナーにStyxのミスターロボット出そうと思っててなかったり… で、クソジャケと言えばコレもどっちかって言ったらクソジャケなんだよね インナーのカラーのイラストとかめちゃ良いんだけど、表はいかんね 初期のPhotoshopで素人が半日かけて作りました候って感じだよ、なんでこうなった? #アナログレコード #レコード #MonochromeSet #モノクロームセット #クソジャケ
Spain 83 Siesta 114 ¥500ジャケ買いマン
-
David Rose & His Orchestra / Box-Office Blockbusters
タイトルとなったBox Office Blockbusterってのは映画の興行が大成功!ってニュアンスのスラング 文字通り当時のMGM系の大ヒット映画のテーマや挿入歌をイージーリスニング風に再演したアルバム、なんといってもアルバムクレジットをデザイン化した斬新なジャケだ キンアカ地に黄色のフォントが眩しいヨ まあ演奏自体は特に目新しいわけじゃなく普通なんだけどね🤫 かのスターウォーズの冒頭の縦スクロールするあらすじの部分はジョージルーカスがこのジャケにインスパイヤされたものなんて噂があったりなかったりして……… #レコード #アナログレコード #サントラ #サウンドトラック #スターウォーズ #StarWars #ジョージルーカス
87 US / MGM E3894 ¥100 1961ジャケ買いマン
-
Barbara/No.2
幼少時をユダヤ系フランス人として戦時下のフランスで過ごしたという彼女 深い体験が顕著に現れている彼女の唄は重みがある 新聞紙の写真を拡大したような網点の荒いジャケはそんな彼女の苦悩を象徴しているかの様だね ジャケ裏を見ると九頭身のとても魅力的なスタイルである事がわかる #アナログレコード
90 France/Philips/3332 124 ¥50 1965ジャケ買いマン
-
José Feliciano/That the Spirit Needs
見開きいっぱいをキャンバスに見立てた一大絵巻 表裏ともタイトルやアーティスト名はおろかレコード番号すら無い ユニコーン達へ癒しのメロディを奏でるのはホセ自身なのだろうか だがしかし、盲目の歌手ホセがこの素晴らしいアートワークを目にする事が出来なかったというのも感慨深いよね #アナログレコード
92 USA/RCA dynaflex/LSP4573 ¥50 1971ジャケ買いマン
-
Freda Payne/After the Lights Go Down Low
ドアップの横顔、自信に満ちている ジャケの彼女の顔の部分を触ってみるとその肌触りの良いざらつき加減から相当インクが盛られているのがよくわかる そうなのだ、ジャケは視覚のみならず触覚、果ては嗅覚をも駆使して感じるものなのだ! この時彼女は22歳、後にソウル系シンガーとして大成する彼女のデビュー作はジャズだった インパルス独特の紙質にデザインが彼女の孤高さを引き立たせているよう #アナログレコード
88 US/Impulse/A53 500 1963ジャケ買いマン
-
Buzz Martin / Solid Gold
文字装飾に囲まれた野人風な男 「木こり」を本業としその傍らギター片手に木こりの生活について面白おかしく歌ってたらそこそこ人気が出てしまいレコードまで出すことになってしまったと言う ジャケの適当感がかえって良い味になっていると言う好例 やや下品な歌い方で好みの分かれる所だろうけどキャラ的には正解だったと思う #アナログレコード #レコード #カントリー #country music #木こり#アメリカーナ
83 US / Ripcord SLP-1025 ¥50 1976ジャケ買いマン
-
Santana/same
派手さはないけどライオンの中に人間の顔や姿を巧みに隠した線画が印象的なサンタナの1st このイラストは60年代末のグレイトフル・デッド等のサイケデリック系のポスターやフィルモアのフライヤーを多く手がけたサンフランシスコ界隈で活躍したアーティストLee Conklinによるもの トリップ感溢れるぐちゃぐちゃなサイケデリックアートの祖として現在も活躍中だ サンタナのアルバムは基本ハズレはなくアルバム毎に性格は違うもののどれも一定の熱さを保ってるよね 俺のお気に入りのギタリストの1人だ。 #アナログレコード #レコード #サンタナ #Santana #ラテンロック #LatinRock #LeeConklin #サイケデリック #サイケデリックアート
JAP 89 CBS Sony /SONP50179 ¥100ジャケ買いマン
-
大場久美子/あこがれ
恋をしたい乙女のあどけなさ、不安だけど期待の方が絶対多い! そんな揺れ動く心の動悸を表した素晴らしいイントロである。 そしてそれに導かれていきなりサビから始まるあどけなく舌足らずな歌、かわいい、かわいすぎる 1億人の妹としてデビューした彼女、今でもそれは変わらない 俺は彼女よりずっと歳下なんだけどそれでも彼女は妹なのである #レコード #アナログレコード #大場久美子 #妹 #ボンド企画 #コメットさん #スキャンダラスボディ
92 東芝EMI TP-10215 1977ジャケ買いマン
-
The Would-Be-Goods / The Camera Loves Me
渋谷系の源流を辿るとこの辺りに行き着くというマストアイテムとされる1988年、ジェシカとミランダからなるオシャレ姉妹が放ったファーストにして金字塔 キレの良いバックの演奏は第一期のモノクロームセット、そのキレキレなギターポップに姉妹の素人丸出しな脱力系ヴォーカルが乗っかる様は完全にあざとさを感じざぜるを得ないんだけどカワイイから全て許されるという正に「カワイイは正義」を地で行く方程式。 そう言えばこの脱力感はどこかで聴いたことあるぞって思ったらアレですよ、スタンゲッツとジョアンジルベルトがイパネマの娘をレコーディングしてる際にたまたまついてきたジョアンの嫁であるアストラッドジルベルトに歌わせたらあら不思議、結構イケるやん的素人脱力系なんじゃないかな? 実際はこのアルバム姉妹の作詞作曲になってるみたいだから素人じゃないんだろうけどね ソフトフォーカスキツめのジャケもあざといぞ 多様化しすぎてちょっとレーベルカラーが定まらなくなってしまったチェリーレッドからオシャレ部門だけを切り取った色合いのelレーベル、そのもくろみは大成功かな? 裏ジャケの曲名表示の色分けはモノクロームセットのベスト盤にも踏襲されてるね https://youtu.be/XbAcPNlaN3A #アナログレコード #レコード #チェリーレッド #エル #オシャレ #オシャレコ #ガーリィ #ギターポップ #モノクロームセット #渋谷系 #フリッパーズギター #素人風あざとさ #イパネマの娘
UK 89 El. acme14 ¥500ジャケ買いマン
-
白季千加子/流れのままに
クレジットが無いから版画風のイラストなのかガチな彫下ろしの版画なのかは不明なんだけど色使いとか結構ヤバい、帯もおなじくタイトルが版画風でジャケの文字をただ縦組みにしたんじゃなくて帯は帯で描くか彫るかしてるね あーここまで来ると彫っててほしい 店頭で見かけたら 「あ〜こりゃヤバいヤツだわ」 と思わず手に取り買うか買わないか真剣に悩むレベルのナイスジャケ 俺はネットでたまたまこのジャケ見て存在を知って探したらオークション出てて速攻入札、誰とも競らずに落札できたよ 青森出身の彼女、東北の歌い手特有のひんやり感に溢れた声、 女として悟り切って絶望を受け入れてるようなそんな雰囲気の曲が多い、 そんな彼女はたぶん文学少女 おそらく弾き語り前提の曲が多かったんかな? 編曲は木田高介、商品としてわりと聴きやすくしてるんだろうけどたまに入るヴィブラフォンやエレピの音にかつてのジャックスの匂いを感じることも… 全体的には同じく木田が手がけた初期のリリィっぽい感もあるね、 アコギ一本で歌うのもぜひ聴いてみたかったかも? ジャケ負けしてない良い内容のアルバムだ 彼女この後も何枚かアルバム出してるんだけど活動自体はそんなに長くなかったみたい 今はどうしてるんだろうね #レコード #アナログレコード #フォーク #木田高介 #ジャックス #津軽 #版画 #ナイスジャケ #太宰治 #三島由紀夫
JAP 92 ポリドール MR3097 ¥500ジャケ買いマン
