『怪獣図解入門』《小学館》

0

『怪獣図解入門』小学館/刊、1972年初刷、1978年第15刷です。構成解説が大伴昌司氏で、監修が円谷プロダクション。大伴昌司氏といえば、「怪獣図鑑」と言われるほど有名な怪獣図鑑の一冊です。
カラーやグラビア頁は、発行当時の新番組「ウルトラマンA(エース)」が中心ですが、「ウルトラQ」から「帰ってきたウルトラマン」の怪獣を図解して構成されています。
“絵空事であるのは分かってるが、空想を愉しんで欲しい”という考えが見える、大伴昌司氏の独特の文章も魅力的です。大伴昌司氏は図解や解説で、想像すること空想することの大切さを教えようとされていたように思います。
余談ですが、1983年頃のSF大会などで、小松左京と野田昌宏の両先生にお会いする機会がありまして、当時の怪獣SFブームも相まって、両先生の語る『君たちは知らないと思うが、大伴昌司という人がいて、本当に早く亡くなったのが惜しまれたものだ』という言葉に、『僕らは大伴昌司さんの怪獣図鑑で育った世代ですから』と返せたのは良い思い出です。(“僕ら”には、今上陛下も含まれているのは、知る人ぞ知る話)
#大伴昌司 #円谷プロダクション #第一次怪獣ブーム #特撮 #SF映画
https://youtu.be/yv7TQUtT5vw
https://muuseo.com/jason1208/items/42

キネマ旬報別冊 世界怪物怪獣大全集
大伴昌司氏の編集によるキネマ旬報別冊の「世界怪物怪獣大全集」です。大伴昌司氏のSF怪物怪獣特撮映画への愛情とセンスにあふれた一冊です。 1998年頃に大伴昌司編集のキネマ旬報他2冊と併せて再販されていますが、これは当時物の古書です。相当にいたんでいますが、それでも第一次怪獣ブームと呼ばれた当時の熱気がうかがえる魅力あふれる本です。 大伴昌司氏のこういった仕事は、SFプロパーの当時の作家からは嫌われたと聞きますが、それでも怪獣映画などが無かったら、日本の映像SFの歴史は随分貧相なことになったと思います。 #大伴昌司 #キネマ旬報 #第一次怪獣ブーム #特撮
https://muuseo.com/jason1208/items/42

Default