-
αー7 《ミノルタ》
α(アルファ)-7《ミノルタ》。 ミノルタ社のオートフォーカス一眼レフ、αシリーズのフィルムカメラとしては最後の標準機(2000年発売)。ミノルタα-807siの後継モデル。背面に大型のナビゲーションディスプレイが搭載。各種設定が日本語(他言語も選択可)で表示、多くの機能をナビゲーションで設定可能で、分かりやすくなった。ミノルタαシステムレンズでオートフォーカス対応・フィルム自動装填・自動巻上式。小型ストロボ内蔵。α専用ストロボシュー。CR電池×2使用。 2001年以降使用しているレンズ交換式一眼レフ銀塩カメラ。ただフィルムカメラの使用頻度は落ちています。画像4-8は作例。 #銀塩カメラ #ミノルタα #オートフォーカス
銀塩カメラ ミノルタ 65000円程Jason1208
-
OM-707《オリンパス》
OM-707《オリンパス》。 OM-707は1986年発売。一眼レフでは老舗のオリンパスが、ミノルタα7000などAF一眼機に対抗した機種ですが、AFフォーカス検出がパッシブ方式で動作が遅く、カメラ本体の作り込みも甘いなど、カメラ他社に比べて売れ行きも悪く、後続機種が無く、AF一眼レフシステムへの移行発展に失敗したと解釈されています(オリンパスは、レンズ交換無しのオールインワン型AFズーム一眼カメラはこの後も開発発売を続けている)。フィルム自動装填・自動巻上式。グリップ部にポップアップストロボ内蔵、またストロボシューも装備。単4電池×4使用。 社会人になって、初めて手に入れたカメラがオリンパスOM-10(中古)で、これは故障も多く、特に技術的に感心するほどの長所は無かったのですが、50mmF1.8、28mmF2.8など何種類かズイコーOMレンズも揃えたので、レンズ資産を活用するために購入したのが、オートフォーカス一眼機OM-707(中古)です。広角ズームと望遠ズームのレンズキットもついていましたが、専らズイコー28mmを付けて使っていました。画像4-8は作例。(画像7,8はOM-10での撮影) #銀塩カメラ #オリンパスOM707 #オートフォーカス
銀塩カメラ オリンパス 15000円程Jason1208
-
αー7700i 《ミノルタ》
α(アルファ)-7700i《ミノルタ》。1995~2002年頃までメイン使用していたレンズ交換式一眼レフ銀塩カメラ。ミノルタ社のオートフォーカス一眼レフ、αシリーズの第二世代機(1988年発売)。オートフォーカス測距点を3カ所に増やし、動体予測オートフォーカスを搭載。ハンス・ムートをデザイナーとして起用したデザインで、グリップ部の液晶窓に撮影データが集約して表示される仕組。ミノルタαシステムレンズでオートフォーカス対応・フィルム自動装填・自動巻上式。露出関係の機能を後付け出来るICカードスロット。α専用ストロボシュー。撮影日焼込可。2CR5電池×1使用。 最新のオートフォーカス一眼レフに興味を持ち購入した中古機。(グリップ部が白く汚れているのは、PVC樹脂の経年劣化によるもの)システム品も中古で結構揃いました。画像4-8は作例。 #銀塩カメラ #ミノルタα #オートフォーカス
銀塩カメラ ミノルタ 20000円程Jason1208
-
サムライ《京セラ》
サムライ《京セラ》。1990~1994年頃までメイン使用していたハーフ判サイズカメラ。2CR5電池×1使用で、25-75mmF3.5-4.3を搭載。シャッター速度は2~1/500秒。シングルAF(1コマ撮影)、コンティニアスAF(動体追随および連写2コマ/秒)、連続3コマセルフタイマーの各モードを装備。一眼レフ・フィルム自動装填・自動巻上式。ストロボ内蔵。撮影日焼込可。 社会人になって購入したカメラとしては2台目。(一台目はオリンパスOM-10中古)。35mmフィルムを倍に使えて、撮影枚数残をあまり気にしなくて良かったので、旅行の記録に向いていました。画像5-8は作例。 #銀塩カメラ #京セラサムライ #ハーフ判
銀塩カメラ 京セラ 30000円位Jason1208
-
キングギドラ・ミニフィギュア
キングギドラ1964年版のミニフィギュア。高さ8cmほど、台座4.5cm。 1991年の映画『ゴジラ対キングギドラ』公開時に発売されたフィギュア。 もともと黒彩色のフィギュアだったのですが(画像5)、金色にリペイントしました。 #キングギドラ #三大怪獣_地球最大の決戦 #リペイント #怪獣フィギュア
フィギュア 東宝映画 500円ほどJason1208
-
The Dark Crystal ピンバッジ
『The Dark Crystal』ピンバッジ。横45mm。 純正商品ではないピンバッジ。このロゴはブライアン・フラウドがそのつもりではなくデザインしたレタリングが、そのまま映画のロゴに採用されました。 結構いろいろな映画についてのピンバッジがファン向けに発売されているようです。 『ブレードランナー』折り紙ユニコーンのピンバッジというのを見たことがあります。 #ジム・ヘンソン #フランク・オズ #ダーククリスタル #TheDarkCrystal #アート
ピンバッジ 1780円 メルカリJason1208
-
ケロヨン《海洋堂》
「藤城清治 光と影のファンタジー フィギュアコレクション」より《ケロヨン》です。高さ6.5cmほど。海洋堂企画で、原型製作は松本栄一郎氏。 ケロヨンです。ケロヨン!。状態の良いソフビ(ビンテージ)を探しても、5万円~10万円はザラにするという、このケロヨンの新規造型を見ることが出来るとは思いませんでした。 画像5は、添付カード。画像6・7はパッケージです。 #海洋堂 #藤城清治 #光と影のファンタジー #ケロヨン https://muuseo.com/jason1208/items/554 https://muuseo.com/jason1208/items/247
フィギュア 海洋堂 2100円Jason1208
-
龍燈鬼(金箔雅趣カラー)《海洋堂》
龍燈鬼(金箔雅趣カラー)。海洋堂「日本の至宝 仏像立体図録IV-奥深き造仏の世界-」。高さ7cm程。 『康弁の代表作として知られる一対の木彫像。国宝。興福寺西金堂に安置されていたもので、現在は同寺国宝館に展示されている。 龍燈鬼は像高約78cm、両足をやや開いた直立姿勢で、竜を体に巻き付け、頭上に灯篭を乗せる。上目遣いの目、大きな団子鼻をした顔が面白い。口は一文字に閉じ、吽形(うんぎょう)を表す。 龍燈鬼像の胎内納入の紙片の記載から、この像が建保3年(1215年)、康弁により制作されたことが判明する。天燈鬼像には納入品はないが、両像は1対で阿吽(あうん)形を示し、その出来栄えも共に非常に優れていることから、天燈鬼・龍燈鬼とも康弁の作品と見るのが通説である。』 仏像における邪鬼というモノは、四天王や帝釈天などに制圧されて、苦し気な表情で踏み台になってることが多いのですが、この天燈鬼・龍燈鬼は、仏に燈火を捧げて主役になっています。現代の西洋アンティークで、天使像がランプや時計を捧げ持ってる構図はよくあるのですが、これは鎌倉時代の仏像です。 作者の康弁さんのユーモアさえ感じる、恐るべきセンスが感じられます。 康弁は運慶の三男だと伝えられています。 #海洋堂 #仏像 #日本の至宝 #仏像フィギュア https://youtu.be/-A2mnFV5KUE
フィギュア 海洋堂 600円Jason1208
-
天燈鬼(金箔雅趣カラー)《海洋堂》
天燈鬼(金箔雅趣カラー)。海洋堂「日本の至宝 仏像立体図録IV-奥深き造仏の世界-」。高さ6.5cm程。 『康弁の代表作として知られる一対の木彫像。国宝。興福寺西金堂に安置されていたもので、現在は同寺国宝館に展示されている。 天燈鬼は像高約78cm、左肩に灯篭を担ぎ、上体を右に傾け右腕を伸ばして全体のバランスがよく取れている。眉に銅板を用いるなど、工芸的な工夫も見られる。口は大きく開かれ、阿形(あぎょう)を表す。 龍燈鬼像の胎内納入の紙片の記載から、この像が建保3年(1215年)、康弁により制作されたことが判明する。天燈鬼像には納入品はないが、両像は1対で阿吽(あうん)形を示し、その出来栄えも共に非常に優れていることから、天燈鬼・龍燈鬼とも康弁の作品と見るのが通説である。』 仏像における邪鬼というモノは、四天王や帝釈天などに制圧されて、苦し気な表情で踏み台になってることが多いのですが、この天燈鬼・龍燈鬼は、仏に燈火を捧げて主役になっています。現代の西洋アンティークで、天使像がランプや時計を捧げ持ってる構図はよくあるのですが、これは鎌倉時代の仏像です。 作者の康弁さんのユーモアさえ感じる、恐るべきセンスが感じられます。 #海洋堂 #仏像 #日本の至宝 #仏像フィギュア https://youtu.be/NO9CYlo2pLw
フィギュア 海洋堂 600円Jason1208
-
『怪奇映画の手帖 / 菊池秀行』《幻想文学出版局》
『怪奇映画の手帖 ホラー・シネマ・パラダイス』菊池秀行/著、幻想文学出版局刊、1993年初版。B5版モノクロ233頁、ISBNなし。定価2200円。 怪奇映画、ホラー映画ファンとして知られる、SF作家、伝奇作家の菊池秀行先生が、季刊誌『幻想文学』で1983年4月から1990年9月の7年間連載したコラム「シネマ幻想館」をまとめたものに、「怪奇映画ベスト100」(吸血鬼、フランケンシュタイン、人狼、心霊・幽霊、ゾンビ、巨大モンスター、サイコ、SFホラー、古典ホラー、モダンホラー、スプラッター、AIPワールド、ジャンク&ジャンク、ノンセクションに分類)を書下ろしで付けてあります。 菊池先生は、『吸血鬼ハンターD』『妖獣都市』『魔界都市』シリーズの著者でありながら、雑誌『宇宙船』の初期の超現実映画画像や映画評論を担当し、“スプラッター映画”の概念を最初に日本に紹介した方でもあります。 米ユニバーサル映画の古典的怪奇映画のスターや出演者たちが、どんな人生をたどったか、テレンス・フィッシャー、H・G・ルイス、ジョージ・A・ロメロ、クローネンバーグ等ホラー映画制作監督たちの評伝、ラブクラフト作品はどう映像化されたかを語る「ラブクラフト・オン・スクリーン」、「地球最後の男」と「生ける死者の夜」の関連性等々、マニア性も資料性も高い話が、読ませる一冊でした。 #菊池秀行 #怪奇映画 #ホラー映画 #SF映画
書籍 幻想文学出版局 500円Jason1208
-
『ねじ式 / 紅い花 つげ義春異色傑作選』《小学館文庫》
『ねじ式 / 紅い花 つげ義春異色傑作選』小学館文庫。ねじ式1984年第22刷モノクロ219頁、解説:佐藤忠雄、ISBN4-09-190501-3。紅い花1984年第18刷219頁、解説:小野耕世、ISBN4-09-190502-1。 学生の頃、なぜかつげ義春作品が評判で、その流れで購入した漫画文庫です。作者の夢を漫画化したと言われる「ねじ式」など、不条理作品の傑作と言われるだけのことはありました。 つげ義春作品は、私が知る限りでも、後にアニメ『うる星やつら』や、江口寿史、とり・みき、ゆうきまさみの漫画など、相当な影響を与えたと思います。 収録作品 / 『ねじ式』「ねじ式」「沼」「チーコ」「初茸がり」「山椒魚」「峠の犬」「噂の武士」「オンドル小屋」「ゲンセンカン主人」「長八の宿」「大場電機鍍金工業所」。『紅い花』「紅い花」「李さん一家」「通夜」「海辺の叙景」「西部田村事件」「二岐渓谷」「ほんやら洞のべんさん」「古本と少女」「もっきり屋の少女」「やなぎ屋主人」。 #つげ義春 #ねじ式 #紅い花 #漫画
書籍 小学館 580円Jason1208
-
戦技競技会パッチ
戦技競技会パッチ。1996年頃、築城基地他で手に入れたと思われる。 航空自衛隊では、戦闘機パイロットとしての任務遂行に必要な技術を競う、戦技競技会が毎年開かれている。 このパッチはその競技会を記念して作られたもの。 #航空自衛隊 #戦技競技会 #JASD https://youtu.be/3tn-KVzSG60F
記念品 航空自衛隊築城基地 1996年Jason1208
-
悪魔オカルト大全科《秋田書店》
秋田書店より1993年に発行された『特撮SFX大全科』(初版1983年)です。竹内義和/編、文庫(B6)版カラー/モノクロ304頁、定価650円(当時)。ISBN978-4-253-00813-6。 ケイブンシャの大百科シリーズから影響を受けていると思われる、主に子供向けの文庫版大全科シリーズの一冊ですが、モノによっては珍しい写真が載っていたり非常にマニアックな内容だったりします。 「世界のモンスターパレード」とあるように、怪奇ホラー映画、モンスター映画の本ですが、“悪魔オカルト”と言うだけあって、子供向けの悪魔学や大悪魔の名士録や召喚方法など、「新耳袋」シリーズの著者と思しき、木原浩和氏による実話怪談「木原博士の怪奇コーナー」なるコラムもありました。 怪奇映画BEST7としてストーリー紹介されているのは、『フランケンシュタイン』1931米、『吸血鬼ドラキュラ』1958英、『エクソシスト』1974米、『吸血鬼ゴケミドロ』1968松竹、『ミイラの幽霊』1959英、『吸血鬼』1967米、『異人幽霊』1963大蔵映画と個性的です。 映画モンスターは、米ユニバーサル映画からハマーフィルム、『エイリアン』『遊星からの物体X』など最近のモンスターまで、映画から離れて、七大悪魔や世界の妖怪・日本の幽霊などの紹介とホラーをかなり広い範囲で扱っています。 欠点は、膨大な情報量と頁数ながら、綴じ方が接着剤と貧弱なもので、あまり大きく開いたら落丁起こしかねないところです。 古書でも高価でしたが、こういうイメージを膨らませる子供向けの本は最近少ないんでしょうか。 #怪奇映画 #ホラー映画 #怪物映画 #竹内義和 #秋田書店
書籍 秋田書店 3300円Jason1208
-
金杯二種《華厳・若潮国体》
金杯二種《華厳・若潮国体》、24K金メッキ。直径約6cm。これも譲り受けたものです。 「華厳」宝船に鶴亀の目出度いデザイン。「若潮国体」は1973年の千葉での夏季国体の記念品のようです。 同梱されていましたが、同時に配られたモノかどうかは分かりません。 #若潮国体千葉1973 #宝船 #記念品
記念品 2015年頃Jason1208
-
護衛艦はるさめ乗艦記念ピンバッジ
1997年の護衛艦公開で乗艦した護衛艦「はるさめ」で購入したピンバッジ。長1.5cm。 護衛艦「はるさめ」は旧海軍駆逐艦・春雨以来の4代目となりますが、1997年に就役直後の艦影でした。 #海上自衛隊 #JDS #DD-102はるさめ
記念品 護衛艦「はるさめ」売店 1997年Jason1208
