-
NHK 音の風景 その3
ポリドールより発売された《NHK 音の風景》です。 現在もなお続いているNHK-FMの名番組を10枚組CDに収録したものです。約3分から(特別篇で)約10分の番組に日本各地からのさまざまな《音の風景》を視聴者に届けてくれます。 #NHK #生録 #自然音 #環境音 #鉄道 https://youtu.be/SCyBYR16QTA
CD ポリド-ル 2000円Jason1208
-
NHK 音の風景 その2
ポリドールより発売された《NHK 音の風景》です。 現在もなお続いているNHK-FMの名番組を10枚組CDに収録したものです。約3分から(特別篇で)約10分の番組に日本各地からのさまざまな《音の風景》を視聴者に届けてくれます。 #NHK #生録 #自然音 #環境音 #鉄道 https://youtu.be/5eSqSPpJkAI
CD ポリド-ル 2000円Jason1208
-
NHK 音の風景 その1
ポリドールより発売された《NHK 音の風景》です。 現在もなお続いているNHK-FMの名番組を10枚組CDに収録したものです。約3分から(特別篇で)約10分の番組に日本各地からのさまざまな《音の風景》を視聴者に届けてくれます。 #NHK #生録 #自然音 #環境音 #鉄道 https://youtu.be/Sj5tZt3gslk
CD ポリド-ル 2000円Jason1208
-
CIA入門《雑誌記事》
CIA入門、大伴昌司氏の手による「少年マガジン」《大図解》記事のひとつ。 1970年7月19日第30号掲載。 掲載時期は大阪万博真っ盛りの華やかな時代でありながら、世界的にはベトナム戦争の戦後処理など東西対立のきな臭い時代でした。大伴昌司氏による国際情勢の解説といった趣きの記事です。 #国際情勢 #大伴昌司 #少年マガジン #東西対立 #テロリズム #東南アジア
雑誌記事 講談社 2010年頃Jason1208
-
5円引き怪獣ブロマイド《円谷プロ他》
5円引き怪獣ブロマイド。 昔、特撮マニア仲間からもらったものです。スクラップブックで保管していました。 今見るとなかなか壮観で、美的です。 #5円引きブロマイド #怪獣ブロマイド #駄菓子屋 #ウルトラマン #ウルトラセブン #帰ってきたウルトラマン #ガメラ
ウルトラマン 1983年頃Jason1208
-
龍燈鬼(金箔雅趣カラー)《海洋堂》
龍燈鬼(金箔雅趣カラー)。海洋堂「日本の至宝 仏像立体図録IV-奥深き造仏の世界-」。高さ7cm程。 『康弁の代表作として知られる一対の木彫像。国宝。興福寺西金堂に安置されていたもので、現在は同寺国宝館に展示されている。 龍燈鬼は像高約78cm、両足をやや開いた直立姿勢で、竜を体に巻き付け、頭上に灯篭を乗せる。上目遣いの目、大きな団子鼻をした顔が面白い。口は一文字に閉じ、吽形(うんぎょう)を表す。 龍燈鬼像の胎内納入の紙片の記載から、この像が建保3年(1215年)、康弁により制作されたことが判明する。天燈鬼像には納入品はないが、両像は1対で阿吽(あうん)形を示し、その出来栄えも共に非常に優れていることから、天燈鬼・龍燈鬼とも康弁の作品と見るのが通説である。』 仏像における邪鬼というモノは、四天王や帝釈天などに制圧されて、苦し気な表情で踏み台になってることが多いのですが、この天燈鬼・龍燈鬼は、仏に燈火を捧げて主役になっています。現代の西洋アンティークで、天使像がランプや時計を捧げ持ってる構図はよくあるのですが、これは鎌倉時代の仏像です。 作者の康弁さんのユーモアさえ感じる、恐るべきセンスが感じられます。 康弁は運慶の三男だと伝えられています。 #海洋堂 #仏像 #日本の至宝 #仏像フィギュア https://youtu.be/-A2mnFV5KUE
フィギュア 海洋堂 600円Jason1208
-
黄金箔の人頭像
UHA味覚糖の食玩・コレクト倶楽部より「黄金箔の人頭像」です。大きさは約4.5cm高。 コレクト倶楽部の古代文明編では、実在する古代文明の遺物の縮小ミニチュアなどを多数ラインナップしています。造形担当はマックスファクトリーです。 中国文明は黄河と長江という二つの大河流域に発生し、発展を見ました。大河のほとりに古代文明が生まれました。紀元前1600年頃、実在を確認されている中国最古の王朝・殷(商)が黄河流域で始まります。 1986年、四川省成都の近郊、三星堆で多くの青銅器が発見されました。つりあがった目や大きな耳などをもつ人物像は、中国の他の地域では見られない特徴あるものですでした。殷王朝と同時代に長江流域でも高度な文明があったことが分かってきました。この人頭像は高さ37.5cm、青銅製で金箔が張られています。 これらの青銅器が一体何に用いられていたのか、三星堆で栄えていた文明はまだ多くの謎に包まれています。中国文明・三星堆文化(紀元前1200年頃-1100年頃) #UHA味覚糖 #食玩 #コレクト倶楽部 #古代文明編 #マックスファクトリー
フィギュア UHA味覚糖 2006年頃Jason1208
-
鳥山雄司 世界遺産テーマ曲集
SONYレコードより、1999年頃発売されたCD『鳥山雄司 世界遺産テーマ曲集』、1996年より放映されているTBSの番組『世界遺産』の番組テーマ曲集です。 SONY一社提供の非常に優れたドキュメンタリーで、印象的なテーマソングでした。ピアノバージョンが気に入っています。 #世界遺産 #サウンドトラック #鳥山雄司 https://youtu.be/3nj4z9fmXnA
CD SONYレコード 400円ほどJason1208
-
魔女入門《雑誌記事》
魔女入門、大伴昌司氏の手による「少年マガジン」《大図解》記事のひとつ。 1970年7月12日第29号掲載。 歴史的な事件を、大胆なビジュアルと専門家による精緻な筆致で見せる歴史読み物。 話に聞くだけでも凄い『魔女裁判』という事件を、少年マガジン読者にも理解しやすく見せています。 #歴史記事 #魔女裁判 #大伴昌司 #少年マガジン
雑誌記事 講談社 2010年頃Jason1208
-
鬼(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、鬼(オニ)(天然色根付)です。長さ3cmほど。原型製作は海洋堂の竹谷隆之氏。 「日本の代表的な妖怪。大きく裂けた口と怖ろし気な眼をして、体は筋骨たくましい裸形をしている。鬼は頭に二本の牛の角とさらに虎皮の褌をしているとされるが、これは艮(うしとら、丑寅の間=東北)が陰陽道で鬼が来襲してくる方角と忌まれたためで、丑(牛)と寅(虎)の語呂合わせの発想であるという。地獄で亡者を苦しめる地獄獄卒の鬼、峠道で旅人を襲う山鬼、疫病などを流行させる疫鬼というようにさまざまな鬼がいる。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #竹谷隆之 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
高橋留美子絵葉書コレクション《小学館他》
『高橋留美子絵葉書コレクション』。 1983-1985年頃に、書店の小学館『少年サンデー』や『ビッグコミックスピリッツ』のコミックフェアで配られたもの。『コミック劇画村塾』のものもあります。(画像3、4) #高橋留美子 #絵葉書 #めぞん一刻 #うる星やつら #少年サンデー #ビックコミックスピリッツ #コミック劇画村塾
絵葉書 小学館Jason1208
-
骸骨兵士《フルタ製菓》
映画『アルゴ探検隊の大冒険』より、骸骨兵士です。 これもフルタ製菓の“レイ・ハリーハウゼン・フィルムライブラリ”シリーズの3cmほどの小フィギュアです。ポーズ違いがあと二種類ありましたが、コンプリートはしてません。 コルキスに到達し、王女メディアの助けで七頸竜ヒュドラを倒し、金羊毛を手に入れたイアソンとアルゴナウタイ一行ですが、後を追って来たコルキスのアイエテス王が女神ヘカテに祈った後、死んだヒュドラの歯を地面に播くと7体の骸骨兵士が地面から出現しました。 戦っても勝てるかどうか分からない最大の試練ですが、イアソンと仲間たちは戦闘態勢に入ります。 (2018/6/2 画像追加) (2022/3/26 組立説明書追加) #レイ・ハリーハウゼン #フルタ製菓 #食玩 #X-Plus #エクスプラス #アルゴ探検隊の大冒険 #骸骨兵士 https://youtu.be/pF_Fi7x93PY
フィギュア フルタ製菓Jason1208
-
駅スタンプ・立山黒部アルペンルートその2
1980年頃のもの。 画像1:室堂バスターミナル 画像2:室堂バスターミナル 画像3:室堂バスターミナル 画像4:室堂バスターミナル 画像5:室堂バスターミナル 画像6:美女平・立山ケーブルカー駅 画像7:美女平・立山ケーブルカー駅 画像8:美女平・立山ケーブルカー駅
スタンプ 立山黒部アルペンルート 1980年Jason1208
-
駅スタンプ・立山黒部アルペンルートその1
1980年頃のもの。上高地のスタンプも入ってます。 画像1:平湯バスターミナル 画像2:上高地バスターミナル 画像3:上高地バスターミナル 画像4:上高地バスターミナル 画像5:扇沢トロリーバスターミナル 画像6:黒部湖ケーブルカー駅 画像7:大観峰トンネルバス駅 画像8:大観峰トンネルバス駅
スタンプ 立山黒部アルペンルート 1980年Jason1208
-
駅スタンプ『一枚のキップから』
駅スタンプ『一枚のキップから』時代。1980年代前半。 『一枚のキップから』とは、『DISCOVER JAPAN 美しい日本と私』キャンペーンの成功を受けて、1977年1月から始まった国鉄(当時)の個人旅行客向けキャンペーンです。 『DISCOVER JAPAN』キャンペーン同様に、駅スタンプが全国的に整備されました。 特長として、この時に整備された駅スタンプは、朱肉のいらないシャチハタ・エックススタンパー式のスタンプで、以前の駅スタンプに比べても美麗な、二色などもあるデザインでした。 画像1:長崎本線長崎駅 画像2:豊肥本線水前寺駅 画像3:豊肥本線阿蘇駅 画像4:日豊本線別府駅 画像5:鹿児島本線小倉駅 画像6:鹿児島本線小倉駅 画像7:日豊本線中津駅 画像8:鹿児島本線博多駅 https://muuseo.com/jason1208/items/152 #駅スタンプ #御朱印 #一枚のキップから
スタンプ 1981年Jason1208
