-
「ロード・オブ・ザ・リング」三部作《DVD》
「ロード・オブ・ザ・リング」三部作《DVD》コレクターズ・エディション 2001年から2003年にかけて公開された、J・R・R・トールキンの『指輪物語』を原作とする、大作ファンタジー映画のDVD版です。 映画については、多くの館長殿が既に語られているので、ここでは原作『指輪物語』の影響について、語らせて頂きます。 ①ファンタジー世界の基本設定:欧州中世のような自然風土豊かな王政国家の町や村に、科学技術よりも魔法が一般的な社会、人間・エルフ・獣人・オーク・ゴブリンなど雑多な種族に超自然存在。戦士や魔法使い、司祭、商人、鍛冶屋等。創作物語や映画、コンピュータRPGさまざまなメディアにまたがる基本的な異世界ファンタジー世界は、この『指輪物語』が作り上げて、共通概念として広まったと思います。『アーサー王伝説』などの影響もありそうですが。 ②キーアイテムの設定:多くのファンタジー物語では、中心となるキーアイテムを軸に展開されることが多いです。戦乱の収束などの解決策には、キーアイテムが関わる場合が定番です。 ③主役となる種族:『指輪物語』における“ホビット族”のように、ファンタジー物語の主役となる種族は必ずしも武勇に優れ頑健とは限らず、絶対的に強大な悪に弱者ながらもなんとかして立ち向かっていく展開が描かれます。フロド君にはありませんでしたが、恋愛や親愛感情を動機づけとする物語も多い気がします。 ④主役をサポートする人々:『指輪物語』のガンダルフのように、主人公たちを援助する様々な協力者が設定されますが、一長一短ですべて万能という人物は設定されません。 #ロード・オブ・ザ・リング #指輪物語 #The_Lord_Of_The_Ring https://youtu.be/cnf4h5HT4dc
DVD 日本ヘラルド映画 AmazonJason1208
-
『点と線』(1958)《DVD》
映画『点と線』(松本清張原作。1958年公開。東映・小林恒夫監督作品)のDVDです。レンタル落ち処分品を手に入れました。 “料亭「小雪」の女中2人と、東京駅の13番線プラットフォームで見送られていた機械工具商会を経営する安田辰郎。この3人は、向かいの15番線プラットフォームに、同じく「小雪」で働くお時が男性と夜行特急列車「あさかぜ」に乗り込むところを見つける。だが数日後、お時とその男・佐山は、香椎の海岸で情死体となって発見された。 一見ありふれた情死に見えたが、博多のベテラン刑事・鳥飼重太郎は、佐山が持っていた車内食堂の伝票から事件の裏の真相を探るため、一人、捜査をすることにする。 一方、佐山は現在社会をにぎわしている産業建設省の汚職事件の関係者であった。この事件を追っていた本庁の刑事・三原紀一は、心中事件を追って九州へ向かい、鳥飼と出会う。 捜査の結果、二人は、東京駅で13番線プラットフォームから15番線プラットフォームが見えるのは、1日の中で17時57分から18時01分のわずか4分間しかないことを突き止め、安田を容疑者として追及しようとする。だが、安田には完璧なアリバイがあった。” JTBの雑誌「旅」連載の松本清張の原作小説を、東映が映像化した作品。三原紀一刑事に新人俳優・南廣、鳥飼重太郎刑事に加藤嘉。トリックを考えた主犯安田の妻に高峰秀子、三原刑事の上司・笠井警部に志村喬など、他にも重厚な演技陣が、国鉄全盛期の時代を背景に描く名作ミステリです。この映画は、特撮関係の出演でも知られる南廣さんのデビュー作でもあります。 見返して気づいたのは、現代人の目から見て何が凄いって、電車内でもどこでもここでも名刺や挨拶を交わしたら、次は煙草を吸いだすのが衝撃でした。まるで煙草のPVかと思いました。💦 #点と線 #小林恒夫 #東映 #松本清張 #南廣 #志村喬 #高峰秀子 #ミステリ映画 https://youtu.be/bbwGVMFyqDc
DVD 東映 1800円程Jason1208
-
ラビリンス&ダーククリスタル アニバサリー・コレクション《DVD》
ラビリンス&ダーククリスタル アニバサリー・コレクション。映画『ダーククリスタル』公開後25周年記念ということで、ジム・ヘンソンとブライアン・フラウドが作り上げた2作の映画を組み合わせとし、SONYピクチャーズ・エンターテインメントより2007年に発売された、コレクター版DVD4枚組ソフト。 本編英語・日本語吹替やメイキング映像、未公開シーン、テスト撮影や実験映像なども広く網羅した、本当にコレクター向けの内容になっています。石井竜也氏解説によるオリジナルブックレット付属。 #ジム・ヘンソン #フランク・オズ #ダーククリスタル #TheDarkCrystal #ビデオ #アート
DVD Sony Pictures Entertainment Inc. 5千円程Jason1208
-
『エンダーのゲーム』《DVD》
米映画『エンダーのゲーム』(2013年、ギャヴィン・フッド監督)のDVDです。オーソン・スコット・カードの原作小説を映画化したものです。 “50年前。地球外生命体のフォーミックが地球を襲い、数千万人が死亡した。指揮官のメイザー・ラッカムはその命を賭してフォーミックの母船を撃破、人類をフォーミックの襲撃から救った。以来、国際艦隊は次の襲撃に備え、子供達の中から指揮官候補生を選び訓練することに力を入れる。ゲーム育ちの彼らは、敵への攻撃に最適と考えられたのだ。 地球の学校に通うエンダーは優秀な少年で、指揮官候補生に選ばれることを願っていた。そんな彼にモニターから熱い視線を送る男がいた。国際艦隊のグラッフ大佐だ。ある日エンダーは、候補者に付けられる首のモニターを外される。落第してしまったと考えたエンダーは、落ち込み実家に帰る。実家のニュースでは、フォーミックの母星には前回襲撃の10倍規模の艦隊がいると告げていた。グラッフ大佐が家を訪ね、モニターを外したのは最終テストだったと打ち明ける。エンダーは指揮官候補生に選ばれたのだ。エンダーはグラッフ大佐と共に、宇宙の訓練基地へ向かう。” ディズニー映画作品としては、原作の不可欠の要素であるがゆえに“毒”の多い作品。とはいえ、考えさせられる現実の非情さ、皮肉さを含む“毒”ですが。 「闘争というモノは何故、必要以上に残酷になってしまうのか」「異種族同士のコミュニケーションの難しさ」「ゲームの画面だから、思い切った手段が取れても、現実の戦争で指揮官として特攻させられるか」等さまざまな考えさせられる思考実験を映画は上手くまとめたと思います。ハリソン・フォード演じるグラッフ大佐や伝説の英雄、メイザー・ラッカムの重厚さが物語を引き締めます。 覚えている限り、原作小説では敵異星人との和平が成立したのですが、この映画では後味の悪い結末になってしまったのもリアルだと思います。 #エンダーのゲーム #ギャヴィン・フッド #オーソン・スコット・カード #ディズニー映画 https://youtu.be/cCSLKEkWkfY
DVD ウォルトディズニージャパン 324円Jason1208
-
『ナルニア国物語第一章 ライオンと魔女』《DVD》
米映画『ナルニア国物語第一章 ライオンと魔女』(2005年、アンドリュー・アダムソン監督)のDVDです。C・S・ルイスの児童文学シリーズ・『ナルニア国物語』の1作目『ライオンと魔女』を映画化したものです。 “第二次世界大戦下の英国。戦乱を避け田舎に疎開したペベンシー家の4人兄弟姉妹は、疎開先の古い屋敷の空き部屋にあった洋服箪笥から別世界の国・ナルニアに引き込まれる。そこは魔法が生き、けものたちがしゃべり、神話的生き物や妖精の住む世界であった。子供たちは不思議なライオン、アスランに導かれてナルニアを支配する白い魔女から住人たちを解放しようと奮闘する。” 日本ではもっぱらアニメ作品が多い異世界転移譚の元祖といえる古典的作品です。この「ライオンと魔女」については、ヘンソン社で映画化の企画があったと聞いていますが、どういう経緯でディズニーが映画化することになったかは分かりません。 アンドリュー・アダムソン監督は、「シュレック」シリーズの監督で、原作を幼少時に読んでいたものの、実写映画は初演出というのが驚かされます。ディズニーが作るだけあって、あまり毒は無いなと思いました。 ラストシーンのナルニア国の光が漏れる洋服箪笥に、奇しくも“異世界への扉”を扱った『ウルトラマンマックス』19話「扉より来たる者」のエンドシーンが似ていたのですが、同じ2005年なので、特にオマージュしたというわけではなさそうです。 #ナルニア国物語 #ライオンと魔女 #アンドリュー・アダムソン #C・S・ルイス #ディズニー映画 https://youtu.be/i4xrI3qo4gs
DVD ブエナビスタホームエンターテイメント 324円Jason1208
-
『ULTRAMAN』《DVD》
2004年公開の映画『ULTRAMAN』のDVDです。97分+映像特典37分。 「バットマン」「スパイダーマン」等のヒーロー映画の成功の影響を受け、「ウルトラマン」を“すべての世代に届くヒーロー”として、映画化することを目指した作品です。 “「謎の赤い発行体」との空中衝突事故から、奇跡の生還を果たした空自パイロット・真木舜一。防衛庁の特務機関・BCSTに身柄を拘束された彼は「ザ・ワン」と呼ばれる謎の生命体と遭遇する。その圧倒的な力の前になす術無く追い込まれた真木だったが、突如まばゆい光につつまれ、銀色の巨人へと変身を遂げる……”(ストーリー紹介より) ヒューマンSFに定評がある小中和哉氏を監督に迎え、『ウルトラマン』第一話「ウルトラ作戦第一号」をモチーフとして、最新のVFXとエンタテインメント性を目指し、アニメ演出で知られる板野一郎氏にCG演出を依頼など意欲的な作品となっています。 興行成績はあまり良くなかったそうですが、DVDビデオのセールスは好調だったそうで、良い映画だと思ってます。 #ULTRAMAN(映画) #円谷プロ #小中和哉 #長谷川圭一 #板野一郎 #別所哲也 https://youtu.be/Zx1Opga_RTM https://muuseo.com/jason1208/items/350
DVD バンダイビジュアル 2010年頃Jason1208
-
『エクスカリバー 聖剣伝説』《DVD》
米映画『エクスカリバー聖剣伝説』(1998年,“Merlin”テレフィーチャー映画)のDVDです。 スティーブ・バロン監督(映画『ニンジャ・タートルズ』監督『ストーリーテラー』演出)で、TVミニシリーズとして放映されました。日本語題名が示すように、「アーサー王伝説」をサム・ニールが演じる魔術師マーリンの視点から描くという内容です。 音楽担当がトレバー・ジョーンズで、アニマトロニクス技術がジム・ヘンソンズ・クリーチャーショップということで、ヘンソン社と関連が深い作品です。 この作品では、妖精の女王“マブ”が悪役で、数々の呪いを駆使しますが、最終的には滅ぼされます。 欧米では「マーリン」というのは非常に人気があるキャラクターです。単にアーサー王の相談役に留まらず、現代に「マーリン」が現われて活躍するドラマもいくつかつくられています。 “正義の魔法使い”という役柄では、「指輪物語」のガンダルフ、「ハリーポッター」のダンブルドア校長と競うくらいに人気があると思います。 #Merlin #エクスカリバー聖剣伝説 #スティーブ・バロン #トレバー・ジョーンズ #クリーチャーショップ #ファンタジー映画 https://youtu.be/UMiki1g5o0E
DVD 日活株式会社 田口商店Jason1208
-
『世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す』《DVD》
米映画『世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す』(モノクロ1956年。フレッド・F・シアーズ監督、レイ・ハリーハウゼン特殊技術)のDVDです。「限定版レイ・ハリーハウゼンDVDライブラリII」というDVDボックスの一枚です。 “世界各地で目撃される「空飛ぶ円盤」。米国、宇宙線観測所の責任者であるマービン博士も、妻のキャロルとのドライブ中に円盤と遭遇する。我が目を疑う思いの二人も、キャロルの父親であるハンリー元帥から以前打ち上げた人工衛星が次々と墜落したという話を聞かされ、不安を募らせていく。程なくして新たな観測衛星の打ち上げが始まるが、その時事件は起こった。観測所にあの円盤が飛来し、その中からロボットのような異星人が姿を現したのだ。警備にあたっていた軍は円盤を攻撃するが、異星人は怪光線によって反撃し、軍と観測所をせん滅。ハンリー元帥を円盤に乗せて飛び去った。 マービンとキャロルは偶然録音していた円盤の音声から、彼らが対話を望み、観測所での戦闘は行き違いから起こったことだと知る。しかし、それに気づくにはあまりにも遅すぎた。襲撃を容易に信じようとしない政府関係者から逃げ出したマービン博士は、追跡してきたキャロルやハグリン少佐とともに円盤に招き入れられる。母星を失った異星人は地球への移住を望んでいた。そして、「56日間以内に交渉に応じないなら、実力行使に出させてもらう」と人類に通告したのだった。” 人形アニメーションの名手であるレイ・ハリーハウゼンが手掛けたSF映画、日本のSF映画への影響が強い作品です。 #EarthVsTheFlyingSaucers #レイ・ハリーハウゼン #侵略宇宙人 #特撮映画 https://muuseo.com/jason1208/items/111 https://youtu.be/AguET0Ayzuk
DVD コロムビアビデオ 2004年頃Jason1208
-
『地球へ二千万マイル』《DVD》
米映画『地球へ2千万マイル』(モノクロ、ネイザン・ジュラン監督、レイ・ハリーハウゼン特殊技術、日本劇場未公開)のDVDです。「限定版レイ・ハリーハウゼンDVDライブラリII」というDVDボックスの一枚です。 “イタリア・シシリー島沖に突如飛行物体が落下した。それは13か月前にアメリカが打ち上げた金星探査ロケットだった。居合わせた漁師により乗員のうち2人が救助されるが、1人は既に金星の風土病に罹患していたためにほどなく死に、生存者は隊長のカルダー大佐のみとなってしまう。カルダーが意識を回復するのと前後し、島に滞在していたレオナルド博士の元に少年ペペがロケット騒ぎのどさくさに紛れて拾った物体を持ち込み、博士はそれが地球の物でないことに気づく。それは、劣悪な環境下で生きる方法を探るためにカルダーたちが持ち帰っていた金星生物の卵だった。 やがて孵化した金星の生命体「イーマ」は、金星と地球との環境の違いにより急速に人間大までに成長する。レオナルドはイーマを動物園に売り渡そうとするが、途中でイーマは逃げ出し、付近の住民を襲い重傷を負わせてしまう。殺処分を主張する現地警察に対してヘリボーン作戦でイーマの捕獲に成功したカルダーたち米軍は、ローマの動物園に収容して記者団に公開する。しかし、その最中に事故で電気系統がショートし、眠っていたイーマは暴れ狂って動物園の巨象との戦いの末、ローマ市街地へ逃走してしまう。” 人形アニメーションの名手であるレイ・ハリーハウゼンが手掛けたSF怪獣映画の傑作です。 #20MillionMilesToEarth #レイ・ハリーハウゼン #金星竜イーマ #特撮映画 https://muuseo.com/jason1208/items/29 https://muuseo.com/jason1208/items/533 https://muuseo.com/jason1208/items/286 https://youtu.be/8MWmCskZwM0
DVD コロムビアビデオ 2004年頃Jason1208
-
『アルゴ探検隊の大冒険』《DVD》
米映画『アルゴ探検隊の大冒険』(ドン・チャフィ監督、レイ・ハリーハウゼン特殊技術、1963年公開)のDVDです。「限定版レイ・ハリーハウゼンDVDライブラリII」というDVDボックスの一枚です。 “古代ギリシア、アリスト王に叛乱を起こしたぺリアスは、王位を奪った。だが、神殿を血で汚され怒った女神ヘラは、ペリアスを倒すとされる預言のアリスト王の子、イアソンを保護し救った。時は流れ、成長したイアソンは王国を奪い返すために、神宝《黄金の羊毛》を手に入れようと決意し、神々に招かれ、そのためには遠くテッサリアにまで航海しなければならないと教えられるのだった。” 人形アニメーションの名手であるレイ・ハリーハウゼンが全盛時代の技術を込めて送り出した、ギリシア神話テーマのファンタジー映画の傑作です。 性懲りも無く、同じ映画をLDやDVDで買い直したりするわけですが、最近のTVモニターの進歩は凄まじく、やっぱり最新規格のビデオソフトの方が良いね、と思うわけです。でも流石によほどのきっかけがないとBlu-rayディスクまでは買いませんが。 #アルゴ探検隊の大冒険 #JasonAndArgonauts #レイ・ハリーハウゼン #ファンタジー映画 #特撮映画 https://youtu.be/C-ZQGRM7GW0 https://muuseo.com/jason1208/items/492 https://muuseo.com/jason1208/items/4 https://muuseo.com/jason1208/items/57 https://muuseo.com/jason1208/items/376
DVD コロムビアビデオ 2004年頃Jason1208
-
『ジム・ヘンソンのストーリーテラーVol.1&2』《DVD》
ヘンソン社が1985年に製作したテレビフィーチャードラマ『ストーリーテラー』のDVDです。 “原点に近いストーリーで民話の世界を表現する”という趣旨の企画で、ヘンソン社の新たなファンタジーの世界を見せてくれました。2巻構成で、Vol.1は「ハリネズミのハンス」「恐怖を知らなかった少年」「最後の一話」「幸運の持ち主」「兵士と死神」、Vol.2は「本当の花嫁」「三羽のカラス」「運命の指輪」「心のない巨人」の9話を収録しています。 ストーリーテラー(語り部)役のジョン・ハートが良い味を出しています。 #ストーリーテラー #TheStoryteller #ジム・ヘンソン #ジョン・ハート #ブライアン・ヘンソン #ビデオ #アート https://www.youtube.com/watch?v=3c-swyKsWnU
DVD パイオニア 2001年頃Jason1208
-
『シンドバッド 虎の目大冒険』《DVD》
米映画『シンドバッド 虎の目大冒険』(ビバーリー・クルス監督、レイ・ハリーハウゼン特殊技術、1977年公開)のDVDです。「限定版レイ・ハリーハウゼンDVDライブラリI」というDVDボックスの一枚です。 “数々の冒険を成功させ、久しぶりに都シャロックの港に入港したシンドバッド。だが旧友カシム王子は呪いの力で、ヒヒの姿に変えられていた。息子ラフィを王位に就けようと企む、継母である魔女ゼノビアの仕業であった。 カシムの妹ファラー姫を助け、窮状を打開すべく、シンドバッドは航海に出た。カスガルの賢人メランシアスの助けを得て、呪いを解く方法が極北のアリマスピの神殿にあることを知る。 ヒヒの姿となって人間の心を失いつつあるカシム王子には残された時間は限られている。時間がかかり過ぎたら、王子の呪いを解く方法も通じなくなるだろう。シンドバッドは、カシム王子、ファラー姫、賢者メランシアス、メランシアスの娘ディオーネを船に乗せて、さらに極北の神秘の神殿を目指す冒険の旅に出た。魔女ゼノビアもまた、息子ラフィとともに魔術の限りを尽くして、シンドバッド一行を妨害すべくシンドバッドの船を追う。” 人形アニメーション(ダイナメーション)の名手であるレイ・ハリーハウゼンのシンドバッドシリーズ第三弾最終作。 シンドバッド三部作を知る方はお分かりの通り、三作それぞれのシンドバッドは無関係でパラレルの物語です。『黄金の航海』で若者ハロウンを演じていたカート・クリスチャンは、本作では魔女ゼノビアの息子ラフィを演じています。 #シンドバッド虎の目大冒険黄金の航海 #SinbadAndTheEyeOfGoldenVoyageOfTheTiger #レイ・ハリーハウゼン #ファンタジー映画 #特撮映画 https://youtu.be/AicHHpJjoJg https://muuseo.com/jason1208/items/52 https://muuseo.com/jason1208/items/56
DVD コロムビアビデオ 2004年頃Jason1208
-
『シンドバッド黄金の航海』《DVD》
米映画『シンドバッド黄金の航海』(ゴードン・ハッセル監督、レイ・ハリーハウゼン特殊技術、1973年公開)のDVDです。「限定版レイ・ハリーハウゼンDVDライブラリI」というDVDボックスの一枚です。 “航海中のシンドバッドの帆船に、奇妙な鳥(ホムンクルス)が黄金の刻印を落としていった。マラビア王国に着いたシンドバッドは、魔術師クーラとその手下に黄金の刻印を奪われそうになるが難を逃れ、宰相のビジエルに面会する。ビジエルは世継を定めず亡くなったマラビア国王により国を任され、摂政をしていたが、クーラの魔力による火球で顔に大火傷を負っており、黄金の仮面を付けていた。ビジエルもまた黄金の刻印を所持しており、2つの刻印を合わせると未知の孤島を示す海図らしきものとなった。ビジエルはシンドバッドに「刻印は3つで一組のものであり、全て揃えば、クーラの野望を排し、マラビアを危機から救える」と語る。宰相ビジエル、シンドバッドの夢に現われた女奴隷マルギアナ、そして自堕落な若者ハロウンを船に乗せて、船乗りシンドバッドの冒険が始まった。” 人形アニメーション(ダイナメーション)の名手であるレイ・ハリーハウゼンのシンドバッドシリーズ第二弾。 #シンドバッド黄金の航海 #TheGoldenVoyageOfSinbad #レイ・ハリーハウゼン #ファンタジー映画 #特撮映画 https://youtu.be/3qrRSQ7ZJE8 https://muuseo.com/jason1208/items/40 https://muuseo.com/jason1208/items/49
DVD コロムビアビデオ 2004年頃Jason1208
-
『シンドバッド 七回目の航海』《DVD》
米映画『シンドバッド七回目の航海』(ネイザン・ジュラン監督、レイ・ハリーハウゼン特殊技術、1958年公開)のDVDです。「限定版レイ・ハリーハウゼンDVDライブラリI」というDVDボックスの一枚です。 “バグダットの王子シンドバッドは婚約者であるチャンドラ王国のパリサ姫を連れ、帰途の航海で食糧補給のため謎の島に上陸した。そこで、一行は怪物サイクロプスに追われていた黒魔術師ソークラと出会い、保護する。到着したバグダッドにて、ソークラは《魔法のランプ》を手に入れようと謎の島へ再度行こうとするが、シンドバッド王子に拒否されたため、パリサ姫を小人にする呪いをかけてしまった。謎の島にあるロック鳥の卵殻が無ければ、呪いを解くことが出来ないというソークラの主張のため、シンドバッドはやむなく、元囚人たちを乗組員として船を出すが…。” 人形アニメーション(ダイナメーション)の名手であるレイ・ハリーハウゼンの最初の大ヒット作。 #シンドバッド七回目の航海 #The7thVoyageOfSinbad #レイ・ハリーハウゼン #ファンタジー映画 #特撮映画 https://youtu.be/lRRcrY8-XyM https://muuseo.com/jason1208/items/30 https://muuseo.com/jason1208/items/31 https://muuseo.com/jason1208/items/68 https://muuseo.com/jason1208/items/493 https://muuseo.com/jason1208/items/535
DVD コロムビアビデオ 2004年頃Jason1208
-
『金田一耕助の冒険』《DVD》
映画『金田一耕助の冒険』(1979年公開、大林宣彦監督作品)のDVDです。 横溝正史の短編集「金田一耕助の冒険」に収録された小説『瞳の中の女』の映画化で、大林宣彦監督、古谷一行主演。 当時の日本では珍しい、スラップスティックコメディ映画で、角川映画としては初の低予算映画。 角川春樹氏と大林宣彦監督が意気投合し、映画業界の中では異端児だった角川映画で、大林宣彦監督が多数の仕事をするきっかけになった作品です。 残念ながら、盤面に錆が来たのか、再生不可能になっています。新しいDVDでもこういうことはあるんですね。 #金田一耕助の冒険 #大林宣彦 #古谷一行 #田中邦衛 #吉田日出子 #コメディ映画 https://youtu.be/D0hOYeueJm0
DVD アスミック AmazonJason1208
