-
ダッチ(兎)《チョコエッグ》
食玩《チョコエッグ》「ペット動物1」コレクションより、ダッチです。長さ3.5cmほど。原型製作は海洋堂の松村しのぶ氏。 ダッチは、オランダ原産の小型種。愛玩種のミニウサギの一種。 #海洋堂 #松村しのぶ #チョコエッグ #ペット動物コレクション1 #動物フィギュア
フィギュア フルタ製菓 リサイクルショップJason1208
-
ダイトウオオコウモリ《チョコエッグ》
《チョコエッグ》「日本の動物5」コレクションより、ダイトウオオコウモリです。横幅5cmほど。 “南西諸島には大型で果物を食べるクビワオオコウモリが棲んでいるが、大東諸島の亜種ダイトウオオコウモリは白い体毛が美しい。夜行性だが、小型コウモリのように超音波を出さないため、視覚が発達している。主食は果汁が中心で、果物をかみつぶして汁だけ飲みこみ、カスは吐き出してしまう。日本固有種で、国の天然記念物。”(解説より) 哺乳綱コウモリ目(翼手目)オオコウモリ科オオコウモリ属に分類されるコウモリ。南大東島・北大東島に生息する固有亜種。前腕長12-14.5センチメートル。頸部だけでなく額や頭頂部、胸部や腹部に白や淡黄色の斑紋が入る個体が多い。また頸部で首輪状の淡色斑が途切れない。原型製作は海洋堂の松村しのぶ氏。 フィギュアは自立せず、どう撮影しても格好良くなりませんでした。 (2022/5/5)説明書が見つかったので画像追加。 #海洋堂 #松村しのぶ #チョコエッグ #日本の動物コレクション
フィギュア フルタ製菓 福岡県量販店Jason1208
-
アカネズミ《チョコエッグ》
食玩《アカネズミ》「日本の動物」1-3・コレクションシリーズをリメイクするクラシックシリーズのアカネズミです。長さ3cmほど。 ネズミ目(齧歯目)ネズミ科 アカネズミ属に分類される小型ネズミの一種。日本固有種であり、北海道から九州にかけて生息する。同属のヒメネズミとの区別は難しい。原型製作は海洋堂の松村しのぶ氏。 #海洋堂 #松村しのぶ #チョコエッグクラシック #日本の動物コレクション
フィギュア フルタ製菓 福岡県量販店Jason1208
-
閻魔大王(赤根付)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、閻魔大王(エンマダイオウ)(赤根付)です。長さ2.5cmほど。 妖怪根付シリーズのシークレット。妖怪と並べるのはちと失礼な閻魔大王様です。 「インドの古代神話では世界最初の死者であり、天上の楽土に住んで死者たちの支配者であったが、後に下界を支配する死の神ヤマとなり、さらに地獄の王となる。頭に冠をつけ、赤い血の色の服を着ている姿は中国起源。仏教では地獄に落ちてきた亡者たちの善悪を審判し、その罪の重さに見合った刑罰を、地獄の獄卒である鬼たちに行わせる。生前の罪業は浄玻璃という鏡であばかれ、嘘の言い訳をした亡者は舌を抜かれてしまう。」解説より。 #海洋堂 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
二口女(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、二口女(フタクチオンナ)(彩色根付)です。長さ2cmほど。原型製作は海洋堂の安藤賢司氏。 「後頭部に大きな口があり、蛇の姿になった髪の毛が食べ物を運ぶ。その昔、下総国(千葉県)に住んでいたある継母が、先妻の子に食事をさせず飢え死にさせてしまったところ、継母はその怨霊にとり憑かれて首筋の上に口が発生し、髪の毛が蛇のようになって物を食べるようになったという。恨みのある怨霊に取り憑かれて身体の一部に人の顔のようなおできが発生し、それが物を食べるようになるという奇病を人面庁(人面疽)という。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #安藤賢司 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
青坊主(赤根付)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陰の巻》より、青坊主(アオボウズ)(赤根付)です。長さ2cmほど。原型製作は海洋堂の竹谷隆之氏。 「一つ目の妖怪で、寺の坊主の姿をしている。妖怪画家の鳥山石燕に「青坊主」と名付けられるが、本来は「目一つ坊」と呼ばれる。今から千年ほど昔、京都の東にある比叡山の延暦寺という大寺に、慈忍和尚というえらいお坊さんがいたが、弟子が怠け者だったので、死んでからは一つ目の妖怪となり、修行を怠けている弟子がいると、鉦を「カンカン」と叩き、その不気味な一つ目でにらみつけたといわれる。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #竹谷隆之 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
ぬらりひょん(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、ぬらりひょん(天然色根付)です。長さ2cmほど。原型製作は海洋堂の竹谷隆之氏。 「ハゲ頭が異様に大きい爺の妖怪。「滑瓢」と書いて、ぬらりくらりと捉えどころがないという意味でそうした怪人を指すときに呼ばれた。浮世草子『好色敗毒散』には、顔の無い鯰のような化け物が描かれ、「その形ぬらりひょんとして、たとえば鯰に目口もないようなもの、あれこそ嘘の精なれ」とある。江戸語で乗り物から飛び出ることを「ぬらりん」ということから、駕籠から飛び出した怪人をぬらりひょんとしている。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #竹谷隆之 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
豆腐小僧(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、豆腐小僧(とうふこぞう)(天然色根付)です。長さ3cmほど。原型製作は海洋堂の五島純氏。 「頭に笠をかぶり、盆にのせた豆腐を手に持っている子供の妖怪。ただ豆腐を持って歩きまわるだけで、化けることも驚かすことも、イタズラすることもないという変なお化け。一説に妖怪の総大将である見越入道が父親で、ロクロ首が母親だという。江戸時代の安永(1772-1781)年間ごろから明治時代にかけて、滑稽本などを中心にさまざまな本に登場した人気キャラクター。近年になって復活のきざしがある。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #五島純 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
鎌鼬(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、鎌鼬(カマイタチ)(天然色根付)です。長さ3cmほど。原型製作は海洋堂の谷口順一氏。 「小さな旋風に乗って飛び、野道などを歩いている人を傷つけるという妖怪。手が鎌になった鼬の姿の妖怪で、とくに人の足を狙って傷つけると言われる。鎌鼬に傷つけられても、たいていはいつ切り付けられたのかも分からない。骨が見えるほどの深い傷でも、しばらくの間は痛みも無く、血も出ないという。東日本ではこの現象を鎌鼬と呼ぶが、西日本では野原などに置き忘れられた草刈り鎌が「野鎌」という妖怪に化けたもののしわざとされた。」解説より。 このフィギュアは「うしおととら」に登場する同名妖怪を思わせます。比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #谷口順一 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
鬼(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、鬼(オニ)(天然色根付)です。長さ3cmほど。原型製作は海洋堂の竹谷隆之氏。 「日本の代表的な妖怪。大きく裂けた口と怖ろし気な眼をして、体は筋骨たくましい裸形をしている。鬼は頭に二本の牛の角とさらに虎皮の褌をしているとされるが、これは艮(うしとら、丑寅の間=東北)が陰陽道で鬼が来襲してくる方角と忌まれたためで、丑(牛)と寅(虎)の語呂合わせの発想であるという。地獄で亡者を苦しめる地獄獄卒の鬼、峠道で旅人を襲う山鬼、疫病などを流行させる疫鬼というようにさまざまな鬼がいる。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #竹谷隆之 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
河童(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、河童(カッパ)(天然色根付)です。長さ3cmほど。原型製作は海洋堂の藤岡ユキオ氏。 「日本列島の青森県から鹿児島県にいたる、全国の河川、沼、池、海などの水辺に棲む日本の代表的な妖怪。一般に二、三歳の子どものようで、髪の毛はオカッパ、頭上に水をためるさらがあり、体が濡れてヌルヌルとして生臭く、背には亀のような甲羅があり、手足に水かきがあるという。好物はキュウリや魚と言われるが、人を溺れさせて内臓を抜くともいう。川太郎、川子、川ノ殿、猿猴、川獺、メドチ、兵主部、芝天など異名が多い。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #藤岡ユキオ #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
小豆洗い(彩色)《妖怪根付》
小豆洗い《妖怪根付》 食玩《妖怪根付・陽の巻》より、小豆洗い(アズキアライ)(彩色根付)です。長さ2cmほど。原型製作は海洋堂の藤岡ユキオ氏。 「小豆磨ぎともいう。爺のような姿で絵に描かれもしたが、この妖怪の姿を見たものはいない。里に近い静かな夜の小川や水路などで、小豆を研ぐ(洗う)ような「ショキショキ」というリズミカルな音をさせるというが、その姿はまったく見えないという怪。音のする方へ歩み寄ったら、うっかり川や水路に落ちてしまったという話も多い。小豆洗いの正体は、殺害された小坊主の亡霊、山の神、狐、鼬などの諸説があって不明である。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #藤岡ユキオ #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
犬神赤《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陰の巻》より、犬神(イヌガミ)(赤根付)です。長さ2cmほど。原型製作は海洋堂の安藤賢司氏。 「四国、または中国や九州地方の一部で信じられている憑き物。ふつう姿は見えないが、手のひらの上にのるほどの小さな姿だともいう。呪術者が犬の首または怨霊を祀り、使役することが出来るようになったものという。犬神は不従順な性格のために、祀ることを怠ると主人にも害をなすそうだ。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #安藤賢司 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
文福茶釜《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、文福茶釜(ブンプクチャガマ)(天然色根付)です。長さ2cmほど。原型製作は海洋堂の山口隆氏。 「おとぎ話では茂林寺に棲みついた狸が鉄の茶釜に化け、いつまでも化けていられず、やがて手を出し脚を出して正体がバレテしまう。群馬県館林市の茂林寺の伝説によれば、寺の秘儀の茶釜で、応詠(1394-1428)年間に老僧・守鶴が愛用したもので、汲んでも汲んでも湯が尽きず、人々にも不思議がられたが、守鶴はうっかり住寺に尻尾を見られ、狸であることを見破られ寺を去る。守鶴は千年以上も生きた化け狸であったそうだ。」解説より。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #山口隆 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
-
閻魔大王(彩色)《妖怪根付》
食玩《妖怪根付・陽の巻》より、閻魔大王(エンマダイオウ)(天然色根付)です。長さ2.5cmほど。 妖怪根付シリーズのシークレット。妖怪と並べるのはちと失礼な閻魔大王様です。 もともとはインド神話の『リグ・ヴェーダ』に登場する最初の人間、ヤマとヤミー(ヤマの妹)が起源とされ、仏教に取り入れられ閻魔天・夜摩天として地獄の主とされ、中国では死者を裁く地獄の裁判官十王の第一人者として、閻魔大王と呼ばれるようになったそうです。 比較的最近買った、妖怪根付シリーズですが、写真撮影が難しいです。 #海洋堂 #妖怪根付 #百鬼夜行 #妖怪フィギュア
フィギュア フルタ製菓 2018年Jason1208
