新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
3
0
レンズマウントをはじめとして各部規格を新設計し、実用的なAF一眼レフカメラとして世界中に大きな衝撃を与えた製品。AF駆動用モーターはボディに内蔵。
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
2015/ 1/ 3
No Title
2015/01/02 ◆1985(昭和60)年2月発売 ◆ミノルタカメラ=現・コニカミノルタ ◆135フィルム◆24×36ミリ ◆一眼レフカメラ ◆118,000円(50ミリF1.8レンズ付)
日本カメラ博物館
2015/01/02
ライカ II ラクサス
0型ライカ No.110
ライカ スタンダード
ライカ I(A)
ライカ IIIc→IIIf
ライカ MD
ミノルタオートパック500(Minolta Autopack 500)
コニカ エレクトロン(Konica Electoron)
キヤノン F-1(Canon F-1)
ペンタックス ME-F(Pentax ME-F)
オスラム フラッシュディスクオートワインダー
オリンパス XA(Olympus XA)
オリンパス オープロダクト(Olympus O・Product)
ニコノス RS(Nikonos RS)
フジフイルム ビッグジョブ DS-250HD(Fujifilm Bigjob DS-250HD)
ニコン クールピクス 100(Nikon Coolpix 100)
ソニー DSC-F1「サイバーショット」(Sony DSC-F1 "Cybershot")
シャラン ライカIIIfモデル(SHARAN Leica IIIf Model)
カシオ リストカメラ WQV-1(Casio Wrist CameraWQV-1)
フジフイルム ファインピックス40i(Fujifilm FinePix 40i)
Mamiya ZD 試作3号機
Kodak DCS PRO SLR/c(2004)
Kodak EOS DCS 3c #0021 (量産試作機と推測)
SANYO デジカメ Xacti〔ザクティ〕 DMX-CG65
Asahiflex ⅠB26185 L26313(左)とB26237 L27208(右)の比較
フジカ FUJICA ST605Ⅱ.701.801.901.
PENTAX EI-3000
Canon EOS-1N HS
KOWA SETR 50mm F1.9
SONY DCM-M1
Nikon PRONEA S
コニカ FT-1 MOTOR ハーフ判
SONY RX10Ⅳ
CONTAX N DIGITAL
PENTAX DIGIBINO DB-200 試作機
何でもデジカメ!! F.Zuiko 3.2cm F1.9 NEX Ver.
ミノルタ SRT スーパー
Leica DIGITAL MODUL R
KODAK EKTRA Telephoto EKTAR 135mm f3.8 + α7Ⅱ
キャノンの礎を作ったレンズ 「セレナー50mm F1.8」
jcii-cameramuseum Museum
» Visit
29人がフォロー中
Visits
25886
Collection Rooms
14
Items
40
1F
1945〜1953 戦後復興期 「カメラブーム」の時代 4
2F
二眼レフカメラ 1
3F
極小型カメラ 2
4F
特殊構造カメラ 2
5F
1960〜1968 自動露出と機構の電子化 2
6F
ライカ 5
7F
1969〜1984 カメラの電子化進む オートフォーカスの誕生 5
8F
1985〜1995 一眼レフカメラのオートフォーカス化 デジタルカメラの誕生 3
9F
1996〜1999 APS誕生 デジタルカメラの発展 3
10F
1999〜2003 デジタル一眼レフカメラの一般化 さらなる高画素化 3
11F
2004〜2006 デジタルカメラの多様化 1000万画素オーバーの時代へ 3
12F
明治・大正・昭和初期のカメラ 1
13F
昭和 戦前期のカメラ 2
14F
レンズ付きフィルム 6
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン