-
チェリー手提暗函「レプリカ」(Cherry Hand Camera "Replica")
アマチュア用カメラとして、日本で最初に量産されたボックスカメラ。名刺判乾板使用で、撮影した乾板を簡易なかき落とし装置によって順次底部に落とす一枚羽根式シャッター付。
日本カメラ博物館
-
ニコン クールピクス 100(Nikon Coolpix 100)
バッテリーユニットを外し、本体一体型のPCカードをパソコンのカードスロットに差しこむだけで、データ転送が可能なデジタルカメラ。
日本カメラ博物館
-
ソニー DSC-F1「サイバーショット」(Sony DSC-F1 "Cybershot")
フラッシュ発光部と一体化したレンズユニットを持つデジタルカメラ。赤外線による画像転送が可能。「サイバーショット」として人気を博した。
日本カメラ博物館
-
シャラン ライカIIIfモデル(SHARAN Leica IIIf Model)
「ライカIIIf」を模しておよそ2分の1サイズとしたモデル。フィルムはミノックス用を使用する。
日本カメラ博物館
-
カシオ リストカメラ WQV-1(Casio Wrist CameraWQV-1)
世界初の腕時計型デジタルカメラ。
日本カメラ博物館
-
フジフイルム ファインピックス40i(Fujifilm FinePix 40i)
静止画のほか音声付動画撮影やMP3形式のミュージックプレーヤーとしても使用可能な機種。「スーパーCCDハニカム」の採用により432万画素相当の出力が可能。
日本カメラ博物館
-
コンタックス i4R(Contax i4R)
画像を高品位テレビで再生できるD3端子を備えたデジタルカメラ。本機が京セラから発売された最後のデジタルカメラとなった。
日本カメラ博物館
-
ペンタックス K-x(Pentax K-x)
3種のレギュラーカラーモデルに加え、ボディ20種類とグリップカラー5色(全9色)を組み合わせてオーダーすることで100種類のカラーパターンが選択可能なデジタル一眼レフカメラ。
日本カメラ博物館
-
ソニー NEX-5(Sony NEX-5)
APS-CサイズのCMOSセンサーを使用した、小型、軽量のレンズ交換式デジタルカメラ。
日本カメラ博物館
-
リコー シータ(Ricoh THETA)
2つの魚眼レンズを備え、ワンショットで画角360度の全天球画像記録を可能としたデジタルカメラ。
日本カメラ博物館
-
コニカ パノラメイト 24枚撮り
1991年2月頃 コニカ製 13x36のパノラマ撮影。24枚撮
日本カメラ博物館
-
コダック EZ35, Fling 35
1988年頃 コダック製 35ミリF11。 1/100秒単速
日本カメラ博物館
-
コダック イージー35 フラッシュ
赤目防止のためにエレクトロニック・フラッシュ縦位置
日本カメラ博物館
-
コニカ DK-35 よく撮れぞうくん
1987年 コニカ
日本カメラ博物館
-
フジカラー 写ルンです 接近
1989年 富士フィルム製 35ミリF11(標準)と33ミリF27(接近)の切替式
日本カメラ博物館