-
1面だけ磨いた流紋岩No998
石の種類 流紋岩 No995の流紋岩を磨いてみました。 ラストの写真が磨く前の状態です。 晶洞部分に微細なザラメ水晶が入っていました。 これは多分栃木県の万珠鉱山付近の山から転石して来たものだと思います。 磨いた後のサイズを測ったら厚さは2㎜薄くなり、重量は0.8g減っていました。 約2時間! 砥石とリューター使用です(^_-)-☆
2.7㎝×2.2㎝×1.7㎝ 約13.4g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
2色の蛍光反応あり黒瑪瑙No1144
石の種類 黒瑪瑙 アケビみたいな雰囲気とサイズ感が気に入っている黒瑪瑙です。 ブラックライトを当ててみたら、2色の蛍光反応が有りました。 いつもの青白い部分と、僅かですがグリーンがかった部分です。 粉が吹いた感じの表面で、細かな打撃痕がなめし革の表面みたいで味わい深い瑪瑙です。 このビーチならではの丸みの強い個体です。
6.1㎝×3.6㎝×3.2㎝ 約103g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
4面に縞模様が入った黒瑪瑙No706
石の種類 黒縞瑪瑙 ラストの写真以外は全てに細かな縞模様が入っています。 一部はレースアゲートっぽい模様です。
2.3㎝×2.2㎝×1.2㎝ 約6.58g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
542番の黒瑪瑙を磨いたらNo543
石の種類 黒瑪瑙 ひとつ前のNo542の風化した母岩付き黒瑪瑙を磨いてみました。 元々かなり風化しており、母岩は付いてるし凹凸は激しいのでダメ元でトライしてみました。 いつもの砥石で磨いた後、リューターで艶出しした状態です。 凹凸の激しい場所はそのまま原石の状態が残っています。 磨く前が28.7g有ったので、4.8gほど磨き落としました。 それにしても随分と美しくなりました。 透明感のある所も出てきて磨いて大正解でした。
4.4㎝×2.6㎝×1.8㎝ 約23.9g 鉱物 岩石 海石 茨城の海岸Bヌーナ
-
5色入ったジャスパーNo544
石の種類 ジャスパー 赤をベースにダークグレー、こげ茶、ライトグレー、イエローの5色が入った珍しいジャスパーです。 #ジャスパー #碧玉 #Jasper #鉱物標本 #国産天然石 #ビーチコーミング
2.7㎝×2.4㎝×1.5㎝ 15.7g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
Burnt Sienna色のジオード付き瑪瑙No8
石の種類 メノウ 晶洞の中に微細な水晶がキラキラして綺麗です。 写真6で白く点々が見えていますが、海石特有の経年変化により白くなった物です。 この瑪瑙はまだ海に出てそれ程でもないのか、まだ原型をとどめています。 乾いた砂利浜の上にコロンと落ちていました。 #瑪瑙 #Agate #メノウ #鉱物標本 #国産天然石 #ビーチコーミング
6.6㎝×5.2㎝×2.4㎝ 115g 鉱物 岩石 川石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
Dove Greyの玉髄No1379
石の種類 玉髄 Dove Grey色の玉髄です。 中に黒い物質が入っていて、LEDライトを当てると透けて陰影が綺麗です。 また所々に、小さな丸い鉱物の抜け痕みたいなものが点在しています。 このカラーの玉髄で、この感じに経年変化しているのは少ないのでサンプリングしておきます。
3.6㎝×2.2㎝×2.1㎝ 約22.7g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
Plant fragmentsと思われる化石No1018
石の種類 植物片の化石 黒瑪瑙が見つかる海岸付近は、地質的に第三紀と呼ばれる地層があり、二枚貝、巻き貝、有孔虫類、植物の断片等の化石が見つかります。 初めは珪化木と思い拾ったのですが、砂岩と一緒になっているので、一般的な珪化木ではなく第三紀と呼ばれる時代の木の化石では?と思いました。
6.3㎝×3.1㎝×1.6㎝ 約50.7g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
Raw Umber色の瑪瑙No132
石の種類 瑪瑙 表面は経年変化して色が変わっていますが、中はRaw Umberで落ち着いた色味の瑪瑙です。 大きさも有るので見応えがあります。
11.4㎝×7.4㎝×5.2㎝ 約510g 鉱物 岩石 山石 仙人さんより頂き物ヌーナ
-
Teeth状になった母岩付き水晶No841
石の種類 母岩付き水晶 Teeth状になった母岩付きの水晶を見つけました。 海ズレしてしますが、元は歯のようになった水晶です。 母岩は粒状の石英です。
4.6㎝×3.7㎝×2.9㎝ 約64.0g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
Teeth状の水晶がサンドされた瑪瑙No1025
石の種類 水晶+瑪瑙 大半がTeeth状に成長した水晶で、瑪瑙は上下のほんの僅かな縞模様になったところのみ!という石です。 この歯の様な部分が水晶である横の条線が無ければ、ただの石英ですが、かろうじて証が残っていました(写真5中央) また晶洞の中にはザラメ水晶が育っていました。
7.5㎝×4.8㎝×3.1㎝ 約159g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
Teeth状石英が挟まった黒瑪瑙No1038
石の種類 黒瑪瑙 Teeth状の石英が挟まった黒瑪瑙です。
4.5㎝×3.5㎝×2.0㎝ 約38.8g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
UFOみたいな形の黒玉髄No608
石の種類 黒玉髄 形だけを見るとソロバン玉石と似て、緩やかな円盤型です。 でもソロバン玉石は山部分から放射状に筋のような凹凸が出来るのですが、この石にはそれは見られません。 しかしながら全体としてみた時にほぼ円形であり、しかも裏側には謎の渦巻きのような抜け痕もみられます。 凹んでいる部分は微細なお椀状クレーターの集合です。 LEDライトを当てると中心の方まで透けましたので、黒玉髄なのでしょう。 なかなか個性的な一石です。
4.3㎝×4.0㎝×1.5㎝ 約30.5g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
UVライトで模様が浮き出る瑪瑙No748
石の種類 シャドーエフェクト瑪瑙 一見すると玉髄のようですが、UVライトを当てると縞模様が見えて来ます。 ルーペで観察したら細かい縞模様がビッシリと入っていました。 普通に見ても角度を少し変えると、おぼろげながら縞模様が見えます。 #瑪瑙 #Agate #シャドーエフェクト瑪瑙 #岩石標本
3.5㎝×2.3㎝×1.4㎝ 14.6g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
UVライトで模様が浮き出る黒瑪瑙No509
石の種類 黒瑪瑙 普通に見ただけでは模様なんて無さそう(写真2)に見えますが、UVライトを照射すると模様が浮き出てきます。 この産地の黒瑪瑙はバリエーション豊富なので、いろんなタイプを集めてみたくなります。
4.7㎝×2.7㎝×1.9㎝ 約25.5g 鉱物 岩石 海石 茨城の海岸Bヌーナ
