-
蛍光反応する石喰い黒瑪瑙No1142
石の種類 黒瑪瑙 礫岩の隙間成長して、細かな礫が食い込んだ黒瑪瑙です。 石喰い黒瑪瑙は、中がこのように空洞になった物は珍しです。 一部は透明な部分もあります。 このタイプは、UVライトに反応する個体が多々あります。
4.3㎝×3.8㎝×2.3㎝ 約34g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
パイライト入り黒瑪瑙No1141
石の種類 黒瑪瑙 この黒瑪瑙・・・パイライト入りですが、パイライトは小さな黒い粒に見えています。 10倍ルーペで観察して、やっとパイライトだと分かる程度の微細な粒です。 白く経年変化している所が黒瑪瑙です。 写真4枚目の黒いエリアは、元々半透明なザラメ状の黒水晶が入っていたようです。 海ズレしているので、黒水晶は奥の方にしか結晶が残っていません。
5.3㎝×2.2㎝×2.0㎝ 約30g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
変った形の黒入り瑪瑙No1140
石の種類 瑪瑙 まるで壺石の表面みたいな部分もある瑪瑙です。 所々にサークル状の模様もみられます。 この海岸では、お初タイプです。
6.2㎝×3.1㎝×2.2㎝ 約45g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
黒碧玉No1139
石の種類 黒碧玉 真っ黒で不透明…黒碧玉(ブラックジャスパー)です。
4.2㎝×3.7㎝×2.4㎝ 約38g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
珪化木No1138
石の種類 珪化木 この海岸では時々ですが、珪化木も見つかります。
14.2㎝5.0×㎝×3.7㎝ 約334g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
白くなった縞入り黒瑪瑙No1137
石の種類 黒瑪瑙 表面が白く経年変化した黒瑪瑙です。 表面はプクプクした状態で、側面に縞模様が入っています。
5.1㎝×2.9㎝×2.2㎝ 約32g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
レッドジャスパーNo1710
石の種類 ジャスパー 小さいですが、ぷっくり豆型のジャスパーです。
2.2㎝×1.7㎝×1.3㎝ 約8g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
色無し瑪瑙No1709
石の種類 瑪瑙 色無し!シャドータイプの瑪瑙です。 10倍ルーペで観察したら、白い部分には細かな縞模様がビッシリと入っていました。
2.6㎝2.1㎝×1.7㎝ 約10g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
微細水晶入り石英No1708
石の種類 石英 淡いサーモン色の石英ですが、所々に微細な水晶が成長しています。
2.2㎝×1.4㎝×1.0㎝ 約5g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
オレンジに透ける石英No1707
石の種類 石英 オレンジやボルドー色が混じり合った石英です。
7.4㎝4.8×㎝×3.0㎝ 約134g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
黄色に透けるグレー玉髄No1706
石の種類 玉髄 普通に見ると灰色ですが、ライトを当てると明るい黄色に透過します。
4.3㎝×3.0㎝×1.6㎝ 約25g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
シャドータイプのオレンジ瑪瑙No1705
石の種類 瑪瑙 本来であれば縞模様が見えにくいシャドータイプの瑪瑙ですが、経年変化したことにより見えやすくなっています。
2.3㎝1.4㎝×1.1㎝ 約5g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
優しい色のメノウNo1704
石の種類 瑪瑙 微かにオレンジがかった瑪瑙で、白く粉が吹いた感じの表面が美しいです。
4.5㎝×2.5㎝×1.9㎝ 約29g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
オレンジ色の瑪瑙No1703
石の種類 瑪瑙 オレンジに透過する瑪瑙です。 所々に入った、白く経年変化した部分が良い感じです。
2.6㎝2.3㎝×1.2㎝ 約9g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
煤けた色の縞入り瑪瑙No1702
石の種類 瑪瑙 帯状の縞部分だけ、煤けたような感じになっている瑪瑙です。
1.7㎝×1.4㎝×1.0㎝ 約4g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ