-
白い小花が咲いた黒瑪瑙No1193
石の種類 黒瑪瑙 白い小花が咲いている黒瑪瑙です。
4.4㎝×3.3㎝×3.1㎝ 約43g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
ザラメ水晶入り黒瑪瑙No1192
石の種類 黒瑪瑙 ザラメ水晶入りの黒瑪瑙です。 晶洞中の水晶はトップが綺麗な状態で入っていました。
9.1㎝×7.5㎝×5.4㎝ 約236g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
モス入り黒瑪瑙No1191
石の種類 モス入り黒瑪瑙 モス入りの黒瑪瑙を見つけました。
6.4㎝×4.4㎝×2.3㎝ 約67g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
石英入り板状の黒瑪瑙No1190
石の種類 黒瑪瑙 石英がサンドされた、大きめの黒瑪瑙を見つけました。
12.5㎝×6.0㎝×3.4㎝ 約410g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
ごちゃごちゃした模様の黒瑪瑙No1189
石の種類 黒瑪瑙 カクカクした礫状の玉髄の周りを、白ラインで取り囲むような模様が印象的な黒瑪瑙です。
3.5㎝×3.1㎝×1.8㎝ 約19g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
蛍光反応するプクプク&縞々の黒瑪瑙No1188
石の種類 黒瑪瑙 晶洞内部はプクプクの仏頭状、そして側面には縞模様が入った黒瑪瑙です。 仏頭部分は、まだ艶々しています。
4.2㎝×3.4㎝×1.7㎝ 約26g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
シェル状に割れた黒玉髄No1187
石の種類 黒玉髄 とても質の良い黒玉髄を見つけました。 シェル状に割れており、自然光でも少し透けていました。
4.5㎝×3.7㎝×3.0㎝ 約41g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
プルーム入り黒瑪瑙No1186
石の種類 黒瑪瑙 黒い玉髄の中に白とグレーのプルーム模様が入った黒瑪瑙です。 かなりハッキリした羽毛模様が入っていました。
5.2㎝×3.7㎝×2.0㎝ 約49g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
モヤモヤした模様の黒瑪瑙No1185
石の種類 黒瑪瑙 この黒瑪瑙…成分的に不純物多めで、モヤモヤした感じの部分は微細な砂? というか粉みたいな物質が多数混じり込んでいます。 はたしてこの状態の石を黒瑪瑙と呼べるのか? 甚だ疑問ですが、この海岸の地質自体が凝灰岩が多いようなので、過去に何かの条件で粉状の物が混じりながら凝固した可能性も有ると思います。
4.8㎝×4.1㎝×2.6㎝ 約51g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
板状の黒瑪瑙No1184
石の種類 黒瑪瑙 薄い板状の黒瑪瑙です。
3.7㎝×1.6㎝×1.0㎝ 約10g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
石喰い瑪瑙No1183
石の種類 瑪瑙 所々に小さな礫を取り込んで出来上がった瑪瑙です。 黒く透けている部分は黒玉髄ではなく、恐らく礫の石の色が透けているだけかと・・・
3.7㎝×3.1㎝×1.8㎝ 約18g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
茶サビに染まった黒玉髄No1182
石の種類 黒玉髄 中は黒いのですが、長い間海中を転石しているうちに表面だけ茶サビが付いています。 LEDライトを当てると、縁の辺りのみ僅かに透過しました。
3.4㎝×2.3㎝×1.1㎝ 約11g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
蛍光反応する黒瑪瑙No1181
石の種類 黒瑪瑙 ほぼ全体的に真っ黒ですが、UVライトを当てると蛍光反応して模様が見えます。
3.7㎝×2.8㎝×2.7㎝ 約28g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
白くなった黒瑪瑙No1180
石の種類 黒瑪瑙 表面が白く経年変化している黒瑪瑙です。 中はほぼ黒で、しかも不透明なシャドータイプです。 出来た時の成分の違いにより、経年変化しやすい部分だけが白くなるのだと思います。
3.6㎝×2.5㎝×2.3㎝ 約25g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
ダークカラーの瑪瑙No1179
石の種類 瑪瑙 海岸でのパッと見はかなりダークな色合いでした。 そして一部は青味を感じます。 さて…空に向けて見ると、良く透けたんです。 しかもUVライトにも弱いながらも蛍光反応しています。 何よりこの海岸でこの様に丸みのある形はとても少ないので、見つけた時は興奮しました。
3.0㎝×2.6㎝×1.8㎝ 約19g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
