-
ダークカラーの縞瑪瑙No1169
石の種類 縞瑪瑙 細かな縞模様が入った、見つけて嬉しい見栄えの良い瑪瑙です。
2.6㎝×2.2㎝×2.0㎝ 約17.5g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
マダラ模様の黒瑪瑙No1168
石の種類 黒瑪瑙 黒、グレー、プルーム成分が入り混じり、しかも表面は所々経年変化している…なんともカオスな模様です。 グレーに見えている部分が玉髄で、光を良く透します。 こういったタイプは磨いてもパッとしないですね! かと言って、このまま鑑賞となするにもプルーム成分のガサつきが見た目の印象を下げている感じで残念です。 手触りはツルスベでとても滑らかなんですがねぇ~(ˉ ˘ ˉ; )
5.5㎝×3.1㎝×2.6㎝ 約56.8g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
ルチルクオーツの丸玉No4
昔、山梨の昇仙峡で購入したルチルクオーツの丸玉です。 とてもお気に入りで、この丸玉は東日本大震災にも耐えてくれました。 今でも大切にデスク脇に鎮座しています( ⸝⸝⸝ ᐢ ᵕ ᐢ ⸝⸝⸝ )
SΦ 5.35㎝ 石 山梨県 昇仙峡ヌーナ
-
デントライト入り赤く透ける瑪瑙No1167
石の種類 瑪瑙 LEDライトを当てると赤く透過する瑪瑙です。 拾った時は茶色い玉髄だと思っていたのですが、黒い模様が入り込んでいたので瑪瑙でした。 たぶん…黒い部分はデントライトだと思います。 このサイズは滅多に出会わないので、貴重な一石です。
8.9㎝×6.8㎝×4.0㎝ 約333g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Aヌーナ
-
インディゴ色入り黒瑪瑙No621
石の種類 黒瑪瑙 大好きなインディゴ色入りの黒瑪瑙を見つけました。 この色の取り合わせは大好きで、見つける度に持ち帰ってきます( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )
3.0㎝×2.4㎝×1.6㎝ 約13.0g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
バラの花みたいな模様入り瑪瑙No620
石の種類 瑪瑙 淡いグレーの部分がバラの花みたいに見える瑪瑙です。 小さいですが、ここまで白い部分が多い瑪瑙は少ないので持ち帰ったのですが、ルーペ観察したら花模様っぽかったので置いてこなくて良かったです♡꒰ ¨̮͚ ꒱♩♩◦.
2.9㎝×1.7㎝×1.1㎝ 約5.63g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
カクカクした石喰い黒瑪瑙No619
石の種類 黒瑪瑙 礫岩を取り囲みながら、その隙間に瑪瑙になる成分の熱水が入り込んで出来上がった黒瑪瑙です。 このタイプで縞模様が入る事も有るのですが、この個体には縞模様は入ってません。 どちらかと言うと飴芯タイプのようです。
2.7㎝×2.4㎝×1.9㎝ 約15.2g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
垂れ下がり模様入り瑪瑙No618
石の種類 瑪瑙 この海岸にしては珍しく黒の入りが少ない、ナチュラルカラーに近い色合いの瑪瑙です。 レース模様とまでは行かないけど、白い帯状の垂れ下がり方が気に入りました。 極上の瑪瑙には程遠いけど、何気ない感じと白い経年変化した感じのは自分的にはツボなんです❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
3.2㎝×1.3㎝×1.1㎝ 約5.19g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
青っぽく見える豆サイズ瑪瑙No617
石の種類 瑪瑙 豆サイズですが、青っぽく見える瑪瑙を見つけました。 写真6は逆光で撮影しています。
1.5㎝×0.8㎝×0.6㎝ 約1.14g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
コロンとした形の黒瑪瑙No616
石の種類 黒瑪瑙 研磨しても模様が消えないタイプの黒瑪瑙を見つけました。 この海岸でこの形は本当に珍しいのです。 大抵はカクカクでガサついた外皮などの付着がある物ばかりなんです。
2.6㎝×2.2㎝×1.7㎝ 約13.5g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
微細なパイライト入り黒玉髄No615
石の種類 黒玉髄 スティック状の黒玉髄です。 この玉髄部分には微細な金色に輝くパイライトと思われる金属鉱物が無数に入り込んでいます。 ズーム撮影した写真でも金色には映りませんでしたが、10倍ルーペで観察したら小さな粒々は全て金色にキラキラしていました。 LEDライトを当てると透過しますので、黒玉髄になります。
5.1㎝×1.6㎝×1.1㎝ 約14.0g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
海ズレ水晶付き黒瑪瑙No614
石の種類 黒瑪瑙+水晶 黒瑪瑙の間に水晶が入っていたのですが、水晶と言うには余りに擦れてしまっていて、もはや石英と変わらない見た目になっています。 黒瑪瑙の裏側は別の何かが仏頭状に起伏していたのでしょうが、抜けてしまって緩やかなクレーターになっています。
6.5㎝×3.6㎝×2.6㎝ 約64.8g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
黒雲母付き蛍光反応する黒瑪瑙No613
石の種類 黒瑪瑙 母岩の部分は黒雲母や長石、石英で出来た花崗岩と思われる石質です。 大抵の黒瑪瑙が凝灰岩質流紋岩みたいな、対流のあるプルーム状に入り込んで外皮を成している物が多い中、これは全く違う表情です。 ブラックライトを当ててみたら、中央部分が帯状に蛍光反応しました。 とても珍しいタイプの黒瑪瑙です。
4.5㎝×3.2㎝×1.5㎝ 約20.6g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
赤黒いジャスパーNo612
石の種類 ジャスパー 赤黒いジャスパーです。 このビーチでジャスパーが見つかる事は滅多にないので、思わず拾ってしまいました。 結構暗めの色ですが、ビターチョコレートみたいな質感が気に入っています。 微細な不純物も無さそうです。 茨城のジャスパーは派手な色は少ないですが、飽きの来ない色合いです。
3.8㎝×2.5㎝×2.0㎝ 約25.1g 鉱物 岩石 海石 茨城の県央海岸Bヌーナ
-
ゴバンノアシの実No26
ゴバンノアシという、大きな木の実を見つけました。 サガリバナ科に属するらしく、果実は4角形または5角形で碁盤の脚に似ており、10㎝前後の大きさとの事です。 中に一個の大きな種子が有るようです。 琉球地方(石垣島、西表島)に産し、台湾、マレーシア、オーストラリア、太平洋諸島などに生育するらしいです。 この木自体は8m~14m位にまで大きくなるみたいです。 本来であれば茨城の海岸にまで到着するとは思えませんが、何故か一つだけ漂着していました。 黒潮に乗ってやって来たのでしょうが、大抵は千葉県あたりから太平洋に去ってしまい、茨城には入り込まないと思っていただけに不思議です。 偶然の産物ですが、とっても珍しい木の実なので麻紐でハンギングして飾る事にしました。
14㎝×13㎝×11㎝ 約135g ビーチコ ゴバンノアシヌーナ
