-
MAN-08 (MAN-X8) ララァ・スン専用モビルアーマー(エルメス)
「ジオン公国軍」の試作機で、「ニュータイプ」と呼ばれる特殊能力者の脳波を利用した操縦システム「サイコミュ」を搭載している。サイコミュで遠隔操作される無人ビーム砲端末「ビット」を多数装備し、多方向からの射撃で敵を撃破するオールレンジ攻撃を得意とする。機体前面はパイロット保護のため厚い装甲板で覆われている。スラスター類は機体下部の左右エンジンユニットに3基ずつ設けられたバーニア・ノズルが確認できるのみである。腕部などのAMBAC作動肢を持たない本機は機体内部にジャイロを有し、これによって機体制御の補助を行う。 第38話に登場。テキサスコロニーで被弾したシャア専用ゲルググを回収する姿がアムロに目撃される。 第39話では、ソロモンに駐留している地球連邦軍艦艇に対し、長距離からビットをコントロールして攻撃。 第40話では、護衛のリック・ドム2機とともに出撃。 第41話ではガンダムと再戦するが、ビットはアムロにより動きを予測され次々に撃破される。シャアのゲルググが援護に駆けつけるが、ゲルググをかばった際にガンダムのビーム・サーベルがコクピットを直撃。機体はララァもろとも爆散する。
SDガンダムフルカラー ステージ4jsdf-mania-oyaji
-
RX-78 (RX-78-2) ガンダム(Ver,15) ビームジャベリン装備
ジャベリンとは投げ槍のことである。ビーム・サーベルの柄を延伸させ、先端にビームを集中させて三叉槍状にしたもの。投擲武器としても使用された。最初はリミッターが効いていて使用できなかった。劇場版には登場していない。
SDガンダムフルカラー ステージ34jsdf-mania-oyaji
-
RX-78 (RX-78-2) ガンダム(Ver,13)
SDガンダムフルカラー ステージ31jsdf-mania-oyaji
-
RX-78 (RX-78-2) ガンダム(Ver,9)
SDガンダムフルカラー ステージ26jsdf-mania-oyaji
-
RGM-79 (RX-79) ジム(Ver,2)
SDガンダムフルカラー ステージ19jsdf-mania-oyaji
-
RX-78 (RX-78-2) ガンダム(Ver,7)
SDガンダムフルカラー ステージ19jsdf-mania-oyaji
-
RB-79K 先行量産型ボール
第1話でテリー・サンダースJr.の乗る先行量産型ジムの救援のために、シロー・アマダが志願してこの機体で出撃した。無謀な出撃と思われたが、シローは中破したジムを下がらせ、装備を生かして敵機の宇宙用高機動試験型ザク1機と相打ちにまで持ち込んだ。
SDガンダムフルカラー ステージ43jsdf-mania-oyaji
-
AMA-X2 (AMA-002) ノイエ・ジール
ジオン公国軍残党組織「アクシズ(のちのネオ・ジオン軍)」が開発した試作機で、別派閥の残党組織である「デラーズ・フリート」に譲渡され、同組織のパイロットで主人公コウ・ウラキのライバルである「アナベル・ガトー」の乗機となる。本来は特殊能力者「ニュータイプ」用の武装を非ニュータイプパイロットでも扱えるようにしているのが特徴。 アクシズ艦隊からデラーズ・フリートへ、地球にスペースコロニーを落下させる星の屑作戦の最終段階においてコロニー防衛のため戦線に投入される。コンペイトウからの連邦軍の追撃艦隊を奇襲し、戦艦を次々に撃沈し、撃退する。 その後、コロニー奪還のため追撃してきたアルビオン隊のガンダム試作3号機と交戦。
SDガンダムフルカラー ステージ24jsdf-mania-oyaji
-
RGC-83 ジム・キャノンII
一年戦争終結後、ジム・キャノンやRX-77D ガンキャノン量産型のデータを元に支援用MSの集大成として開発された機体。両肩に装備されたキャノン砲や重装甲によりジム系統よりガンキャノンに近い外見を持つ。外装にはガンダムNT-1のフルアーマー・システムのコンセプトが受け継がれており、チョバム・アーマーに類似した重厚な複合装甲が採用されている。 トリントン基地よりデラーズ・フリートに奪われたガンダム試作2号機の奪還命令を受けたアルビオン隊に2機が配備され、チャック・キースとチャップ・アデルが搭乗し、戦果を挙げている。
SDガンダムフルカラー ステージ24jsdf-mania-oyaji
-
RGM-79GS ジム・コマンド(宇宙戦仕様)
広範囲の宇宙空間での戦闘用として配備された。主な改修はアポジモーターの増設、宇宙用に燃料容量の増加。 高威力のビーム・ガンを装備している。旧型に比べて威力は向上しているが、連射性は劣るとされる。 『0080』第2話で、中立コロニー群サイド6・リボーコロニー周辺宙域にてジオン軍のMS部隊と戦闘する姿が描かれている。ザク改をビームサーベルで撃破する一方、ゲルググJやリック・ドムIIに撃墜されている。
SDガンダムフルカラー ステージ35jsdf-mania-oyaji
-
RGM-79D ジム寒冷地仕様
拠点防衛用として北極基地などの地球上の寒冷地へ配備された。 寒冷地用のチューンとして、機体各所には既存の車両や航空機の運用ノウハウに基づいた氷結対策、防寒処理が施されている。また荒天が数日にもわたって続く事の多い寒冷地における部隊の生存性を確保するため、一年戦争時の地上用モビルスーツとしては破格の通信能力を持つ。 『0080』第1話冒頭で、北極基地を襲撃したジオン軍サイクロプス隊のMSに応戦すべく多数の機体が登場。
SDガンダムフルカラー ステージ18jsdf-mania-oyaji
-
アッザム・リーダー
MAX-03アッザムの機体底部から射出させる。目標に電磁波(高周波)を浴びせ、高熱(最大4,000℃)にするとともに電子回路にダメージを与え、破壊するものである。攻撃手順は、まずカプセルから触媒(これをリーダーと呼ぶ)を目標周辺に振り撒き、次いで磁場発生装置から複数のワイヤーを降ろして即席の檻を形成し、その後高周波を目標に当てる。この放熱磁場は時間と共に弱まる。マ・クベによればザクを行動不能にすることが可能とされ、ガンダムに対しても一定の効果を発揮した。後にこの武装は改良され、プラズマ・リーダーとしてヴァル・ヴァロに搭載された。
SDガンダムフルカラー ステージ38jsdf-mania-oyaji
-
MS-14A ゲルググ ビームナギナタ装備
「ジオン公国軍」の量産機。一年戦争末期に開発されたジオン軍主力機。ジオン公国ではモビルアーマー(MA)や一部の水陸両用MSにしか装備されていなかった粒子ビーム兵器を、汎用機として初めて標準装備したMSである。数値上の機体性能はガンダムと同等以上と一般量産機としては破格の高性能機であり、この機体が量産されるのがあと1か月早ければ一年戦争の行く末が変わっていたかも知れないとも称された。 ビーム・ナギナタ 近接用兵装としてビーム・ナギナタを装備している。通常のビームサーベルとは異なりツインエミッター式を採用しており、発振器本体の両端から薙刀状の刀身をS字のように形成。 第42話では、グレーと緑のカラーリングで量産機が登場し、ゲルググはシャアが乗った機体だけではなく、複数生産されていることを印象付けている。ただし、実際の登場は止め絵での移動シーンと学徒兵が母の名を呼びながら撃破されるシーンのみ。キシリア・ザビ少将はア・バオア・クーの戦いにおける学徒動員兵ゲルググ隊の働きを「もろすぎる」と酷評した。
SDガンダムフルカラー ステージ5jsdf-mania-oyaji
-
YMS-15 ギャン ビームサーベル ミサイルシールド装備
「ジオン公国軍」の試作機。主武装として高出力の試作ビーム・サーベルと、威嚇・牽制用のニードルミサイルを内蔵した円盤状のシールドを持つ。 試作ビーム・サーベル この試作ビーム・サーベルは、同時代の連邦製のものよりも高出力のビーム刃を形成できた。劇中ではフェンシングに似た突き技主体の運用がされた。 ミサイルシールド シールドには正面にハイドボンブと呼ばれる機雷を25基、縁にはニードルミサイルを60基内蔵している。劇中ではハイドボンブは散布済み、かつニードルミサイルを斉射後の状態でガンダムのビーム・サーベルによって損傷したが、誘爆していない。 第37話にのみ登場。ガンダムの主力兵装であるビームライフルの弾切れを誘った上に、そこからニードルミサイルの乱射でシールドを破壊してひるませてから、白兵戦に持ち込んで先制するという、周到かつ執拗な策でガンダムに挑んだ。しかし、そこまでしてなおニュータイプとしての能力を見せ始めていたアムロ・レイのガンダムの敵ではなく撃破された。
SDガンダムフルカラー ステージ4jsdf-mania-oyaji
-
YMS-14 シャア専用ゲルググ(Ver.1) ビームライフル装備
量産型に先駆けて宇宙世紀0079年10月に少数生産された機体。25機が製造され、そのうちの1機がシャア・アズナブル大佐の乗機になる。B型およびC型バックパックを装備していない基本仕様であるため、「MS-14S 指揮官用ゲルググ」とされて区別されている。 ビームライフル ジオン公国軍の量産型MSとしては初のビーム・ライフルの実用化に成功。開発にはMIP社や兵装メーカーALBERT社の協力により達成された。このビーム・ライフルは本体部分はコンパクトながらストックが固定装備されていたためかなり長大で、両手での保持射撃が基本である。 第37話にてシャアが操縦する新型のMSとして初登場する。。 第38話ではテキサスコロニーにてガンダムと激しい戦いを演じるが、機体を損傷して後退している。その後、エルメスと共に数度出撃しており、第41話でシャアの機体は右腕を斬られ、エルメスも失って撤退を余儀なくされる。
SDガンダムフルカラー ステージ4jsdf-mania-oyaji
