-
60式106mm無反動砲(106RR、106無反動)(退役済)1/35(製造中)
主に近距離対戦車兵器として73式小型トラックに搭載して対戦車部隊、普通科部隊に配備され運用された。01式軽対戦車誘導弾や87式対戦車誘導弾などの配備が進んだため、退役。 2014年退役。 AFV CLUBのインジェクションキット1/35
自衛隊 インジェクションキット(AFV CLUB)jsdf-mania-oyaji
-
155mmりゅう弾砲 M1(58式155mmりゅう弾砲) (ジュウゴリュウ)1/35 (退役済)(製造中)
1952年供与開始 野戦特科部隊が保有し、国産のデッドコピーである58式も製造したが、後にFH70に更新されて退役した。1998年退役。 BroncoModelsのインジェクションキット1/35です。
自衛隊 インジェクションキット(Bronco Models)jsdf-mania-oyaji
-
105mmりゅう弾砲 M2A1(58式105mmりゅう弾砲) (ジュウリュウ)1/35 (退役済)(製造中 )
1952年供与開始、1998年退役。 退役後も礼砲用に北方・東北方・東方などの各補給処にて少数が保管されている。 AFV CLUB のインジェクションキット1/35です。退役済の装備はアメリカからのものが基本ですから、大戦中の米装備そのままです。
自衛隊 インジェクションキット(AFV CLUB)jsdf-mania-oyaji
-
地対空誘導弾 改良ホーク 1/32 未完成
1964年より原型のMIM-23Aを導入(後に「基本ホーク」と改称)。 1977年より「改良ホーク」「改善I型」(1982年)「改善II型」(1987年)と発展改良され、1991年より「改善III型」に改修。 モデルはレベルのインジェクションキット1/32。改良ホークではないですが、見た目わからないので改良ホークでアップ。迷彩塗装にしなきゃ。タイヤもつけなきゃ。
自衛隊 インジェクションキット(Revell)jsdf-mania-oyaji
-
AAV7(水陸両用車 配備予定)
水陸機動団に配備される予定の水陸両用車。正確な車種名は「AAV7A1 RAM/RS」。 「AAVP7A1 RAM/RS」(人員輸送型)、「AAVC7A1 RAM/RS」(指揮通信型)、「AAVR7A1 RAM/RS」(回収型)の3タイプがある。 参考品として平成25年度予算で人員輸送型4両、平成26年度予算で指揮通信型1両と回収型1両を調達。また、参考品とは別に26中期防で52両を調達。 ALTAYAの完成品。USMC仕様なので自衛隊仕様にリペイントしなければ・・。
自衛隊 完成品(ALTAYA)jsdf-mania-oyaji
-
偵察用オートバイ(オート、KLX) 1/35
タミヤMMシリーズ 1/35 未完成(こればっかり) 個人的にはホンダのXLの方が好きですね。 オフローダーはシート高が高いので見晴らしいいです。
自衛隊 インジェクションモデル(タミヤ)jsdf-mania-oyaji
-
番外 トヨタ 自衛隊トラック
トミカ黒箱 おそらく2.5tトラックかと思われます。 けん引している砲は大きさから M2A1105mmりゅう弾砲でしょう。 1978年の刻印があります。 トミカにはまだミサイルやアンビがありますが、現在調達中です。
自衛隊 完成品(トミカ)jsdf-mania-oyaji
-
91式戦車橋(タンクブリッジ)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 1990年に導入 車体重量の問題で67式(最大通過重量40t)では、90式(重量50t)の通行が不可能であったが、91式戦車橋では通行が可能である。74式戦車の派生型(直接的には87式自走高射機関砲の派生型で、87式と車体はほぼ共通である)であり、74式同様に可変油気圧式懸架装置による姿勢制御能力を持つ。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
施設作業車
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 1台何役?こんなの1台建設業者が持っていれば重宝します。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
87式自走高射機関砲(87AW、ガンタンク)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 ゲパルト似のこいつ、ガンタンクという部隊内での呼び名はいったいどこから? エリコン機関砲が大砲、ならポップミサイルはどこから・・。 ありました。砲塔横のスモーク・ディスチャージャーです。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
多連装ロケットシステム 自走発射機 M270 MLRS(新多連装、MLRS)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 もともとはクラスター弾頭を発射するのだけど、オスロ条約のために 単弾頭のM31GPS誘導ロケット弾に変更されたそうな。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
75式自走155mmりゅう弾砲(75HSP、SP、自走15りゅう)(退役済)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 エレファントより一まわり小さいけど155mm。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
99式自走155mmりゅう弾砲(新SP、新15りゅう)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 迫力ある車体です。大きいです。砲身も長いです。 エレファント重駆逐戦車と似てますが、あれより2まわり位大きいです。 まあ、エレファントは88mmですからねえ。 88mmと言えば FlaK 36/37 88mm砲はカッコいいですね。 タミヤのMMシリーズで出た時は衝撃でした。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
203mm自走りゅう弾砲(20りゅう、203SP)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 アメリカのM110 203mm自走榴弾砲のライセンス生産。 アメリカですでに退役していることや、火砲の定数が400門まで削減されたことから近い将来退役すると思われるらしいっす。 射撃室(?)周りのディティールが細かいです。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
-
94式水際地雷敷設装置(水陸両用車(車両のみ)、水際)
ディアゴスティーニ「自衛隊装備コレクション」 水際地雷(機雷)の敷設装置である。敷設装置と装置を搭載する水陸両用車により構成される。敷設するものは94式水際地雷である。地雷との名称が付けられているものの、浅海に敷設することから正確には対上陸用舟艇用の機雷である。 ちょっとマイナーな装備。水際は「みずぎわ」ではなく「すいさい」と読むそうです。
自衛隊 完成品(DeAGOSTINI )jsdf-mania-oyaji
