-
BLP1552 Jimmy Smith At The Organ Vol. 2 / ジミー ・スミス・アット・ジ・オーガン Vol. 2
Vol. 1に続くアルバム。 Vol. 2はなんといってもトリオと、Jimmy & ArtのDuo “The Duel”が聴きどころ。Jimmyのソロが秀逸です。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #jimmysmith
Reid Miles モダンジャズ Jimmy Smith At The Organ Volume Two Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1524 ‘Round About Midnight At Cafe Bohemia/カフェ・ボヘミアのケニー・ドーハム
Kenny Dorhamのカフェ・ボヘミア・ライブ Jazz ProphetsとなるDorhamとJ. R. Monterose(ts) のコンビによるセッション。 静かなるKennyと呼ばれるKennyのトランペットは、このライブでは十分ハードバップとして堪能できる。 中々「ブルーノートLP1500コレクション」帯の中古盤が見つからず、2019年の年末に東芝EMIの65周年記念の復刻盤を入手。RVGマスター、小鐡さんカッティングが素晴らしく、大のお気に入り。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #kennydorham
Reid Miles モダンジャズ ‘Round About Midnight At Cafe Bohemia Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1573 John Jenkins With Kenny Burrell / ジョン・ジェンキンス・ウィズ・ケニー・バレル
シカゴ出身のアルト奏者John JenkinsのBN最初で最後のリーダー・アルバム Kenny Burrellと組んでの「アルト & ギター」がスィング感もあり、躍動感があって非常によい。 まさにハードバップ❗️ Jenkinsの録音は57年に集中しているようで、その後は消息不明となったらしい。そういういみでも、Jenkinsのリーダ作がここに残っているのはありがたい。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #johnjenkins
Tom Hannan モダンジャズ John Jenkins With Kenny Burrell Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1583 Curtis Fuller Volume 3 / カーティス・フラー Vol. 3
Curtis FullerのBN3枚目、ラスト録音のアルバム どういうわけか、1957年に録音も1961年リリースとなっている。 Art FarmerとSonny Carkとに組み合わせがいい。新進気鋭の若手トロンボーニストの演奏がダイナミック、デビュー後直ぐ、立て続けにいろんなセッションに呼ばれて録音されたのもよくわかる。 Curtis のBN3枚に中では一番好きです。 裏ジャケにCover Photo byの記載はあるが、 Design byはない。表を見るとReid MilesとFrancis Wolffのサインがある。(そもそも、Sonny Rollinsの1581と同じデザインですね) #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #curtisfuller
Reid Miles モダンジャズ Curtis Fuller Volume 3 Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1570 Dial “S” For Sonny / ダイアル・S・フォー・ソニー
Sonny Clarkの記念すべきBNデビュー盤 しかも自分の誕生日にレコーディングだったようです👍 AB面とも最初の各2曲、計4曲がオリジナル。 Thank Mobley, Curtis Fullerはじめ、気心知れたメンバーでのセッションは、初リーダ作と思えないほど充実してます。 当時はアメリカでは売れなかったようですが、やっぱり…これも含めてSonnyのBNでの一連の演奏はいいです。 ここで…おそらく初めてFrancis Wolff以外の写真が出てきます。クレジットは以下の通り。 Photo by WILLIAM CONNORS Artists’ Photo by FRANCIS WOLFF #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #sonnyclark
Reid Miles モダンジャズ Dial “S” For Sonny Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
カナダ・Electrohome社製Vintage扇風機
カナダ・オンタリオ州で1907年に創業、100年の歴史を持つ老舗家電メーカーElectrohome社、1940年代ごろのVintage扇風機 テーブルトップにも壁掛けにも使えるようにと設計されていた模様。 小型で見た目も雰囲気があり、インテリアとしても良いです。今でも動きます。 #ヴィンテージ扇風機 #小型扇風機 #扇風機 #インテリア
アンティーク小物 Electrohome 不明Junichi Kitagawa
-
BLP1547 A Date With Jimmy Smith Volume 1/ア・デイト・ウィズ・ジミー ・スミス Vol. 1
Jimmy Smithのスタジオ・セッションのアルバム。 ファンキーの一言に尽きるが、Byrd、Lou、Mobley、Blakeyといったメンバーが入っていて、以前の作品よりBN感がよく出ている。 スタジオ・セッションなのにも関わらず、楽曲それぞれの演奏が長く3曲しか入っていないが、アルバムとしてライブ感、グルーブ感もあっていい。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #jimmysmith
Reid Miles モダンジャズ A Date With Jimmy Smith Volume 1 Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
Blue Note ジャケットデザイン写真展のチラシ
ドイツのHambrugよりやや南にあるSchneverdingen(シュネファーディンゲン)という町で開催されたBlue Noteにレコード・ジャケット・デザイン写真展 BLUE NOTE PHOTOGRAPHY COVER DESIGN 2017年4月開催、SCHUHFABRIK WÜSTNER(ヴュストナー靴工場 という博物館です)にて #ポスター #bluenote #写真展 #ブルーノート
ポスター SCHUHFABRIK WÜSTNER 不明Junichi Kitagawa
-
BLP1514 A New Sound - A New Star Jimmy Smith At The Organ Vol.2/ザ・チャンプ/ジミー・スミス・アット・ジ・オーガン Vol.2
Jimmy Smithの第2作目は、Vol.1から1ヶ月後。 Alfred Lionの気に入りようと、意気込みを感じられる。前作からとドラムがDonald Baileyに変わってのトリオでの録音で、この3人組でに録音が続く。 Vol.1の売れ行きに関わらず、このアルバムを録音したのだろうけど、Jimmyのオルガン・ジャズは瞬く間に好セールスを記録して、BNの稼ぎ頭になった。 本作では初っ端のThe Champが秀逸だが、Jimmy作曲の4曲(内3曲はSide 2)が良い。ビバップにオルガンを持ち込んだ革命児だし、2作目にして既に大物の風格がある。借金してまでオルガンを購入した甲斐があったというもんだ。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #jimmysmith
Reid Miles モダンジャズ A New Sound - A New Star Jimmy Smith At Thr Organ Volume Two Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1571 Bud! The Amazing Bud Powell (Vol. 3) / バド! ジ・アメイジング・バド・パウエル Vol. 3
BN4年ぶりの録音となったBud Powellのアルバム。 「ブルーノート・ブック」によれば、地下鉄で出会したCurtis Fullerを誘ってそのままスタジオ入りしたとか。 Some Soul と Blue Pearl の出だし2曲がいいですね。1503/1504の神がかりと言われた頃とは異なりますが、このアルバムの演奏はいいと思う。 ライナーにありますが、よく聴くと、Blue Pearlは確かに You’d be nice to come home to と同じコード進行ですね。 ジャケ写真はバードランドでの1枚 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #budpowell
Reid Miles モダンジャズ Bud! The Amazing Bud Powell (Vol. 3) Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1580 The Congregation / ザ・コングリゲーション
Johnny GriffinのBNリーダー作、第三弾 A面1曲目のアルバム・タイトル曲 The Congregation からミディアム・テンポでノリの良い演奏。ソロでは、Johnnyらしいblowingな演奏も入り、Sonny Clarkのピアノもよいアクセントになっている。 ジャケットは、若き日のAndy Warhol。 描かれた印象的なシャツは、デビュー盤1533のJohnnyが来ていたシャツらしい。また、裏面のJohnnyのTenorを吹くポートレートは、1559 A Blowing Sessionのジャケに使われたモノ。 このレコードは65周年記念復刻盤の見本盤 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #johnnygriffin
Andy Warhol / Reid Miles モダンジャズ The Congregation Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1525 The Incredible Jimmy Smith At The Organ Vol. 3/ジ・インクレディブル・ジミー・スミス(アット・ジ・オーガン Vol.3)
前作同様Thornel Schwartz(g)とDonald Balley(ds)を従えたJimmy Smithトリオ。ベースは不在で、JimmyがOrganで自らカバーしている。 これがBN3作目だが、とてもノッている印象があって、トリオとして充実している。 個人的には、Jimmy作曲のJudo Mambo、あと枯葉Autumn Leaves、Willow Weep For Meあたりが好きです。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート#jimmysmith
Reid Miles モダンジャズ The Incredible Jimmy Smith At The Organ Volume Three Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
BLP1591 Lou Takes Off / ルー・テイクス・オフ
Lou Donaldsonの勢いの良い快作 1566 “Swing And Soul”に続く録音だが、Donald Byrd, Curtis Fullerが入り、素晴らしいブローイング、ハードバップ作品になっている。 特にFullerの演奏は聴きどころ多し。 Louはこの後ファンキー路線へと向かっていく。 Cover designもPhotoも記載無し #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #loudonaldson
不明 モダンジャズ Lou Takes Off Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
-
Tom Waits : Small Change / ANTI
ANTI RECORDSからの再発盤 Remastered with Waits/Brennan Asylum時代のアルバムはどれも良いのですが、おそらく最も充実した時期のタイトルで、 Tom Traubert’s Bluesが最高にカッコ良いアルバムです👍👍 日本盤が一番良かったですが…このANTI盤買い❗️ #tomwaits #smallchange #antirecords
Rock LP, Album Asylum Records/ANTI Records 1976年/2018年Junichi Kitagawa
-
BLP1526 Clifford Borwon Memorial Album/クリフォード・ブラウン・メモリアル・アルバム
この1526は、5030のLou DonalsonとのQuintet、5032のClifford Brown Sextetのコンピレーション・アルバム。Side 1と2でセンターラベルの表記が異なる。 5000番台でも聴けるが、こうやってMemorial Albimとしてまとめたところが良い。特にSextetは意気込んだ初リーダー作でもあり、素晴らしい演奏となった。 これに漏れた楽曲を含む「オルタネイト・テイクス(4428)」もあるようなので、いつか聴いてみたい。 ちなみに80年代の東芝EMIの復刻盤もあるが(最後の画像)、違いは…ジャケ下部の色が白(クリーム色?)、Cliffordの姿がやや粗い、音質は90年台中頃のこの復刻盤の方が随分よい。 #bluenoterecords #bluenote #ブルーノート #cliffordbrown
Reid Miles モダンジャズ Clifford Brown Memorial Album Blue Note Records/東芝EMIJunichi Kitagawa
