ホットロッド用語集Ⅰ
どうも、用語集です。 今回のLabログは ホットウィールの分類に 便利かもしれない アメ車・ホットロッド系の 用語をまとめていきます。 (定義が曖昧なものについては 当館の解釈ということにします。) 1.ホットロッド(Hot Rod) Hotwheels '40 FORD COUPE https://muuseo.com/kaikai/items/849 kaikai 広義にはアメリカの改造車 と言ったところですが、 狭義には古いクルマ (いいとこ1950年代くらいまで)の レース目的のカスタム車です。 なので、よく言われる前傾姿勢は 厳密には"ホットロッドの必須条件" という訳では無いです。 2.ハイボーイ(Hi-Boy) 100%Hotwheels '34 FORD HI-BOY COUPE https://muuseo.com/kaikai/items/320 kaikai ホットロッドカスタムの中でも 基礎フレームの上にボディを組む スタンダードなスタイルです。 3.チャネリング(Channeled) 上のハイボーイと違って 無茶苦茶車高の低い ホットロッドというのもあります。 アレはフレームにボディを被せて 無茶苦茶低く作っているのですが、 そういうのはチャネリングや ローボーイと言われたりします。 4.チョップドトップ(Chopped Top) 100%Hotwheels '34 FORD LAKES COUPE https://muuseo.com/kaikai/items/374 kaikai ホットロッドによくある めちゃくちゃ細い窓は 屋根を切って低く付け直し、 空気抵抗を減らすためのものです。 5.レッドスレッド(Lead sled) Hotwheels HIROHATA MERC https://muuseo.com/kaikai/items/629 kaikai …この辺は解釈割れそうですが、 1950年代初頭頃の車をベースに より低く滑らかなボディラインを 追求したものと認識しています。 どちらかというと速さではなく ショー要素が強いイメージです。 6.ギャッサー(Gasser) Hotwheels MORRIS WAGON https://muuseo.com/kaikai/items/246 kaikai レース用のカスタムで、 前の車高を跳ね上げいるのが 最たるスタイルの特徴と言えます。 ガソリンが燃料であり、 ベース車両は新しいものでも 1960年代くらいまでが基本です。 7.ドラグスター(Dragster) Hotwheels MADFAST (2023 TH) https://muuseo.com/kaikai/items/436 kaikai ドラッグレースやゼロヨン専用に 製作されたマシンの通称です。 この中にさらに様々なジャンルが 含まれている感じだと思います。 便利な言葉なので結構使いますが、 厳密な定義は難しいです。 8.ファニーカー(Funny car) Hotwheels MUSTANG NHRA FUNNY CAR https://muuseo.com/kaikai/items/419 kaikai 市販車を極端に細長くしたような 独特のルックスが特徴の ドラッグレース専用機です。 ホットウィールにおいては ボディがカパカパする/してたやつ という認識でOKかと思います。 9.ショーロッド(Show Rod) Hotwheels THE DEMON https://muuseo.com/kaikai/items/373 kaikai ホットロッドではあるものの 実際のレース志向はほぼなく、 斬新な機能やスタイルを重視した アーティスティック路線の車です。 メーカーが大きく関与するような コンセプトカーとかとは違って 個人製作だったりするものが多く、 自由で奇抜なデザイン性から ホットウィール謎車に 多大なる影響を与えました。 10.ローライダー(Low Rider) GREENLIGHT California LOWRIDERS 1964 CHEVROLET IMPALA https://muuseo.com/kaikai/items/396 kaikai 日本ではアメリカの改造車として ごちゃ混ぜにされがちですが、 ホットロッドとは 全く異なるカウンター文化です。 金の掛かるホットロッドと違って 安く買える型落ちの車をベースに 派手な塗装やハイドロサス等で 車高をベタベタに下げた 完全にショー向けのカスタムです。 …思いついたら続く!
個人遺産の博物館
2023/09/18 - 編集済み100%は造りだけでなくカラーリングも、そして車種選定自体がホントCoolでした。🤩
7人がいいね!と言っています。
kaikai
2023/09/19大体の場合、同じ仕様の実車があるのも
魅力的なシリーズでしたね。
集めててかなり勉強になりました♨︎
10人がいいね!と言っています。