-
K202 国際興業バス いすゞキュービック
国際興業オリジナル2台セット 年式:1993年 型式:U-LV324K 社番:7514 所属:志村営業所
バスコレ トミーテック 中国ウズイ君
-
西武2000系 初期車更新車(2413編成)
西武2000系は1977年(昭和52年)に登場した西武鉄道初の4扉車である。 初期型の前面を持つ2413編成はリニューアル工事が施され、シングルアームパンタグラフへ換装、3色LED表示器を搭載した。当該編成は主に新宿線で運転される。 ★製品情報 30386 西武2000系初期車更新車(2413編成) ★セット内容 ←西武新宿 クモハ2413ークハ2414 本川越・拝島→ #鉄道模型 #グリーンマックス #Nゲージ
鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス 8,080円(税込)ウズイ君
-
西武鉄道351系
西武351系は1954年(昭和29年)に初代501系として誕生し、その後改番されクモハ351となり、中間にサハ1311を挟んだ3両編成で、多摩湖線の萩山〜国分寺間用として1990年まで活躍した。 当方の車両は個人から買い取り、ペアーハンズ製の列車無線アンテナを取り付け。 124 クモハ351 125 サハ1314 126 クモハ352 #トミーテック #鉄道コレクション #西武鉄道
鉄道コレクション トミーテック 中国ウズイ君
-
東武鉄道7820系(モハ7820、クハ820)
東武鉄道7820系は1953年(昭和28年)に登場した7800系の量産型のグループで、1957年(昭和32年)から1960年(昭和35年)にかけて31編成62両が新製された。 当方では、モハ7823とクハ823をそれぞれ2両ずつ所有しており、計4両所有している。先頭車部分にTNカプラーを搭載している。最も杉戸寄りのモハ7823には動力ユニットを搭載している。 786 モハ7823 787 クハ823 #トミーテック #鉄道コレクション #東武鉄道
第23弾 鉄道コレクション トミーテックウズイ君
-
東武鉄道7300系(モハ7320、クハ320)
東武鉄道7300系は1947年(昭和22年)に国鉄から譲渡された63系を改修した車両で、モハ7300形式を中心に7300系と称された。 1959年(昭和34年)から車体更新工事が施され、7800系と同一の車体に載せ替わる。 当方では、杉戸寄りのモハ7320の先頭部にTNカプラーを搭載し、7820系との連結が出来る仕組みになっている。 096 モハ7320(TNカプラー搭載) 097 クハ320 #鉄道コレクション #トミーテック #東武鉄道
第9弾 鉄道コレクション トミーテックウズイ君
-
東武10030型リニューアル車(東武アーバンパークライン)※クロスポイント製品
本線(スカイツリーライン)で活躍していた10030型の6両固定編成。現在では6両固定編成に関しては全ての編成でリニューアル化完了し、七光台検車区に所属している。 グリーンマックスのクロスポイントというブランドが販売していた製品。 2015年発売なので、当時は種別は各駅停車しかなかったため行き先表示のみ再現されている。 #鉄道模型 #Nゲージ #グリーンマックス #クロスポイント #東武鉄道
鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス 2015年7月5日ウズイ君
-
東武60000系(東武アーバンパークライン)
2013年に登場した野田線の新型車両。2014年に東武アーバンパークラインという愛称が決定し全先頭車両にロゴが貼られる。 2016年に急行運転が開始される。 2020年には区間急行の運転が開始される。 急行の停車駅は大宮、岩槻、春日部、春日部〜運河までの各駅に停車、流山おおたかの森、柏、高柳、新鎌ヶ谷、船橋。 区間急行の停車駅は大宮、岩槻、春日部、春日部から柏まで各駅に停車。 #鉄道模型 #グリーンマックス #Nゲージ #東武鉄道
鉄道模型 Nゲージ グリーンマックス 日本ウズイ君
-
東武200型 台湾塗装(プユマ号)6両セット
2016年(平成28年)に208編成が台湾鐵路管理局と友好鉄道協定を締結した記念にTEMU200形自強号「普悠瑪号」のデザインに塗装変更されたが、2018年の列車脱線事故を受け、従来のりょうもう号の塗装へと戻された。 当方では、ルトランモデリング製のインレタを使用して、2016デザインと台湾鉄道協定のインレタを貼り付けた。 #鉄道模型 #Nゲージ #マイクロエース #東武鉄道
鉄道模型 Nゲージ マイクロエース 中国ウズイ君
-
東武鉄道8000系 8111編成ツートンカラー(東武博物館動態編成)6両セット
8111編成は元々森林公園の所属で今では唯一の原型顔で、2011年6月をもって東上線での定期運用から離脱、春日部検修区で補修され東武博物館所有で動態保存車両となる。 その後はセイジクリームへ塗り替えられ、東武ファンフェスタでも見ることが出来る。 クハ8411にはTNカプラーが搭載されているため、他の編成との併結が可能。 865 クハ8111 866 モハ8211(モーター搭載) 867 モハ8311 868 サハ8711 869 モハ8811 870 クハ8411(TNカプラー搭載) #トミーテック #鉄道コレクション #東武鉄道
鉄道コレクション トミーテック 1/150ウズイ君
-
東武鉄道8000系 81111編成懐かしのセイジクリーム4両セット
東武東上線の開業100周年を記念して、81111編成がセイジクリーム塗装で登場。 現在でも東上線の小川町〜寄居間と越生線で活躍している。 当方では、クハ81111、クハ84111に搭載しており他の編成との併結も可能となっている。尚、併結も考慮して動力ユニットは搭載していない。 590 クハ81111(TNカプラー搭載) 591 モハ82111 592 モハ83111 594 クハ84111(TNカプラー搭載) #トミーテック #鉄道コレクション #東武鉄道
鉄道コレクション トミーテック 中国ウズイ君
-
東武鉄道8000系 8506編成
森林公園に所属していた東上線最後の非ワンマン8000系。8175編成と併結し10両で運転された。モハ8506にはTNカプラーを搭載しており、8175編成のクハ8476と併結が可能。 #トミーテック #鉄道コレクション #東武鉄道
鉄道コレクション トミーテック 中国ウズイ君
-
東武鉄道8000系8175編成
森林公園に所属していた東上線最後の8000系非ワンマン編成で8506編成と繋げて10両で運転していた。 小川町寄りのクハ8476にはTNカプラーが搭載しており、8506編成のモハ8506との併結が可能。 #トミーテック #鉄道コレクション #東武鉄道
鉄道コレクション トミーテック 中国ウズイ君
-
東武鉄道8000系 8163編成『東武アーバンパークライン』
今では数少ない8000系の幕車で七光台に所属する8163編成。 #トミーテック #鉄道コレクション #東武鉄道
鉄道コレクション トミーテック 中国ウズイ君
-
東武100系 スペーシア(サニーコーラルオレンジカラー)※カスタマイズ
2011年12月より、東京スカイツリー開業に先駆け、順次リニューアル塗装をされた100系スペーシア。 このサニーコーラルオレンジカラーは103編成と104編成に割り当てられたが、103編成は106編成と共に日光詣塗装へと塗り替えられた。 製品では103編成だが、ルトランモデリング製の日光詣インレタを貼り付けているので実在しない。(サニーコーラルオレンジで日光詣があるのは104編成) #Nゲージ #鉄道模型 #TOMIX #東武鉄道
鉄道模型 Nゲージ トミーテック 日本ウズイ君
-
東武鉄道キハ2000形熊谷線2両セット
東武鉄道熊谷線は1943年12月に開業され、当初は群馬県側の小泉線との接続を予定していたが、利根川に橋が掛かることはなかった。 キハ2000形は1954年に製造された液体式気動車で、キハ2001〜キハ2003の合計3両が製造された。 蒸気機関車牽引列車が運行されていた当時、熊谷〜妻沼間10.1kmを24分で運行していたため、その鈍足ぶりから『カメ』と揶揄された。しかしキハ2000形は17分で走破し、またずんぐりむっくりな車両でもあったので『特急カメ号』という呼び名で親しまれた。しかしその後は特急の部分が取れてしまい、『カメ号』に戻った。 熊谷線は1983年5月31日に廃線と共にキハ2000形は廃車。キハ2002は熊谷市立妻沼展示館で保存されている。キハ2003は個人に売却され東船橋駅近くで学習塾として使用されたが、老朽化により解体された。 製品ではキハ2001、キハ2003の2両セットでアーノルドカプラーで繋げられる仕組みを作っている。 #東武鉄道 #鉄道コレクション
鉄道コレクション トミーテック 中国ウズイ君
