新規登録(無料)
ログイン
人気のカテゴリー
15
0
まだ説明文が書かれていません
相手をリスペクトして、コレクションについて楽しく語りましょう
キャンセル
kyusha_fan
1枚目の写真に写ってる3台の受像機(テレビ)が興味深いですね。両サイドの受像機が日本製ですか。今見ると形がユニークですね。この時代、日本製も頑張ってたのですね。そして真ん中の受像機がアメリカ製なのですね。画面が大きいのに筐体がコンパクトですね。画面の後ろが屋根みたいに斜めになってるという事はブラウン管の厚みはそれほど無いという事ですかね。やはりアメリカ製は更に先をいってたようですね。
4人がいいね!と言っています。
kazuhiroちゃん
kyusha_fan様コメントありがとうございます。当時のアメリカは、本当に豊かで住宅事情も日本と全く広さも設備も桁外れでした。以前知り合いの方から聞いたのですが、1950年代初め、アメリカ軍のお偉い方の自宅でお手伝いをされていた日本人の方が言うには、日本の冬といえば、暖房はまだまだストーブや、練炭、または火鉢ぐらいでしたが、そのアメリカ人の方の自宅はすでにセントラルヒーティングで真冬でも家の中は、薄着で十分だったそうです。ですので、当時のアメリカ博覧会を見た日本人は、アメリカの凄さにとてもビックリしたそうです。
3人がいいね!と言っています。
私の母親は女学生の頃、家が博多の中洲に近かった事もあり学校帰り映画館によく行って特に洋画を観て楽しんだそうです。その時、アメリカのごく普通の生活が映しだされる映像を観て憧れたと言ってました。1940年〜50年代の映画だと思うのですが、既にテレビや大きな冷蔵庫などなど。アメリカはこんな生活をしてるのかと驚きの連続だったそうです。
1人がいいね!と言っています。
昭和4年マツサカヤ冊子より✨
マツサカヤ冊子昭和4年11月号
和モダン戦前昭和5年新年号 マツサカヤ✨
昭和4年アサヒグラフより✨宇野千代
昭和4年 神戸元町商店街鈴蘭灯✨
昭和4年アサヒグラフより。
戦前日本郵船大洋丸船内写真✨
戦前大洋丸の船内写真パンフレット✨
1985年 大阪をさがせ❗
1985年 BRUTUS 大阪をさがせ❗
1982年 BRUTUS ニューヨークのアパートメント✨
1982年 BRUTUS ニューヨークチェルシーホテル
1982年 BRUTUSより✨ニューヨークチェルシーホテル
1982年 ニューヨーク キースヘリング✨
1982年 BRUTUS ニューヨーク アート特集✨
アールグーボーテ 1922年 7月号
アールグーボーテ1922年 7月号
戦前のおしゃれ✨💄👠さん達
続き 戦前 南大阪高島屋
続きの写真です。1番目の写真はおそらくレナウン号かと思います。
戦前日劇 建築物 アールデコ✨
BRUTUS モボモガの時代✨昭和58年
その他のアイビールックスタイル✨
戦前 北欧❔ファッション雑誌✨
リアルサザエさん?東京風景市電を待つ女性✨
若き日の若尾文子さん✨昭和30年代後半?
1939年 7月 大洋丸当時の朝食☀️🍴メニュー✨ディナー🍷🌙✨メニュー✨
戦後昭和25年神戸阪急西宮北口アメリカ博覧会❗
戦前 昭和13年 ファッション雑誌 スタイル 宇野千代
戦前フランスノルマンディー号
戦前昭和初期のアールデコデザインユーモア本✨
ドラえもん 50周年記念 江戸切子
江戸切子 ペアグラス ドラえもん Hotto Motto
ドラえもん 30周年記念絵皿 ノリタケ
昭和13年神戸阪神大水害三宮や、元町、芦屋等。
キューブ
犬木加奈子絶叫コレクション 学校がこわい
エゴン・シーレ展
JR四国 トレイン美術館 B5判下敷
藤田嗣治展
我が家の天使たち 雲中供養菩薩像
1933(昭和8)年12月8日 日比谷公會堂 / 新交響樂團公演 告知
ウィーン世紀末展
飯田泰子展
ハタ.クラシックカー博物館
LOVERS
モナリザ・スマイル
銀ちゃんのこと ―蒲田行進曲より―
ルノワール展
本橋成一 在り処
江口寿史展
航空科学博物館
伊能忠敬展
イラストレーター佐藤邦雄展 動物美術館
フィリップス・コレクション展
日本三景展
内なる美から外なる美へ
kazuhiro2471277 Museum
» Visit
76人がフォロー中
Visits
39300
Collection Rooms
6
Items
695
1F
アールデコファッション 160
2F
アールデコファッション イブニングドレス等1920年代 120
3F
戦前 明治 大正 昭和 古き良き時代 214
4F
戦前の建築物や生活等 137
5F
終戦直後のファッション等🎵 46
6F
1930sファッション等✨ 11
送信中 ...
E-mail
Password
SNSアカウントでログイン
新規会員登録
Twitterアカウントで登録
メールアドレスで登録
Password(8文字以上)
その他のSNSアカウントで登録
利用規約とサービス利⽤における個⼈情報の取扱いについてに同意の上、登録ボタンを押してください。
ログイン (登録済みの方)
E-mail,SNSアカウントでログイン
kyusha_fan
2022/01/30 - 編集済み1枚目の写真に写ってる3台の受像機(テレビ)が興味深いですね。
両サイドの受像機が日本製ですか。今見ると形がユニークですね。この時代、日本製も頑張ってたのですね。そして真ん中の受像機がアメリカ製なのですね。画面が大きいのに筐体がコンパクトですね。画面の後ろが屋根みたいに斜めになってるという事はブラウン管の厚みはそれほど無いという事ですかね。やはりアメリカ製は更に先をいってたようですね。
4人がいいね!と言っています。
kazuhiroちゃん
2022/01/31kyusha_fan様
コメントありがとうございます。当時のアメリカは、本当に豊かで住宅事情も日本と全く広さも設備も桁外れでした。
以前知り合いの方から聞いたのですが、1950年代初め、アメリカ軍のお偉い方の自宅でお手伝いをされていた日本人の方が言うには、日本の冬といえば、暖房はまだまだストーブや、練炭、または火鉢ぐらいでしたが、そのアメリカ人の方の自宅はすでにセントラルヒーティングで真冬でも家の中は、薄着で十分だったそうです。
ですので、当時のアメリカ博覧会を見た日本人は、アメリカの凄さにとてもビックリしたそうです。
3人がいいね!と言っています。
kyusha_fan
2022/01/31私の母親は女学生の頃、家が博多の中洲に近かった事もあり学校帰り映画館によく行って特に洋画を観て楽しんだそうです。その時、アメリカのごく普通の生活が映しだされる映像を観て憧れたと言ってました。1940年〜50年代の映画だと思うのですが、既にテレビや大きな冷蔵庫などなど。アメリカはこんな生活をしてるのかと驚きの連続だったそうです。
1人がいいね!と言っています。