-
OMS-90R ガンダムF90(火星独立ジオン軍仕様) MG
-赤 き 星 へ 堕 ち た 紅 の ガ ン ダ ム- 試作型MSガンダムF90 2号機が、オールズモビル(火星独立ジオン軍)により奪取、改修された姿。 外装の8割を交換し、F90の売りであるミッションパック式全身換装機能をオミット。 その代わり機体の基礎性能ポテンシャルを引き出すチューンナップと、オールズモビルが運用するジオン系統の部品との互換性向上を意図した変更が行われている。 最終的にはF901号機と対峙し、右腕と両脚、コクピットを破壊され回収、サナリィの元でF91建造時の技術などを一部フィードバックされた「F90第二仕様」と言える「F90Ⅱ」に再度改修される事になった。 こちらプレミアムバンダイ限定で発売されたMG。 MG ガンダムF90をベースに外装はオール新規造形。内部フレームも脚部中心に新規です。 恐ろしくマイナーな機体で、当初はF90の付録の冊子に1枚だけ設定画が描かれたのを見たような……。 随分適当(笑)というか、後々のガンイージやGガンのゲストガンダムに通ずる線の少ないデザイン。 こうして立体化されると、シンプルの中に光る大河原イズムを発見! 最近のガンダムにない懐かしい感じを堪能でき、個人的にはすごく嬉しいです。 #ガンダムF90 #F90火星独立ジオン軍仕様 #MG #プレミアムバンダイ #ガンプラ
機動戦士ガンダムF91 MSV MG「プレミアムバンダイ」限定販売 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
F90ⅡI ガンダムF90Ⅱ I(Intercept)タイプ MG
迎 撃 ・ 追 撃 戦 仕 様 I タ イ プ 換 装 完 了 ー I(Intercept)タイプは、F90及びF90Ⅱのために用意されたミッションパックの1種で、迎撃・追撃をコンセプトとした仕様。F90Ⅱと同時期に開発されたと言われ、実際にF90Ⅱに装備されての運用が確認されている。 その最大の特徴は、機体の単独飛行を可能とする大型のフライト・シールドで、使用時には機体の底部に展開され、サブ・フライト・システムとして機能する。また、飛行時の加速力を得るべく、脚部に推力増加ユニットを装備し、安定的な飛行性能を獲得することに成功した。 武装面では、専用の兵器としてビーム・ランサーを備える。これは長尺のランサー部分による打突をはじめとした格闘兵器として使用できるほか、拡散型のビームを射出できる構造となっている。フライト・シールドによる単独飛行、さらに攻撃範囲が広いビームランサーを用いることにより、電撃的な一撃離脱戦法を可能とした。 ガンダムF90 2号機の改修・強化仕様ガンダムF90IIは、ミッションパックIタイプとセットでの発売となりました。 サブ・フライト・システムとしての機能を持つフライト・シールドは展開ギミックを搭載し、搭乗シーンする事も可能。 ただF90の最大の特徴でもあるハードポイントは脚の2箇所のみとなってます。 馴れ親しんだLタイプ(長射程仕様)はまだ発売されていません……。 今の所、F90Ⅱの本体が欲しい時は、このIタイプも付いてきます。 # I タ イ プ #ガンダムF90 #MG #AtoZProject
機動戦士ガンダムF91 MSV MG「プレミアムバンダイ」限定販売 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
F90V ガンダムF90 Vヴェスバー(V.S.B.R.)タイプ MG
新 型 火 器 試 験 仕 様 の V タ イ プ ― 「MG 1/100 ガンダムF90」用Vタイプミッションパック、プレミアムバンダイ限定商品です。 連邦軍の新型主力MSに装備する武装のテストベースとして開発された、F91の実質的なプロトタイプ。新型火器である「V.S.B.R」を稼働させるため、肩部に放熱フィン、脚部にスラスターが増設されている。 当時を知る者としては、本企画の本命の一つです。F91のテストベース機って設定が最高です。 色分けも旧キットよりも格段に上がり、フィン部分の可動がカッチリしてるのも良いです。色が白設定になっているのがちょっと違和感ではありますが。ビームライフルも随分大型化されています。ハードポイントもすべて使うので、お着替えは面倒です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Vタイプは、V.S.B.R.(ヴェスバー=Variable Speed Beam Rifle)と呼ばれる新型射撃兵器を装備し、その試験運用を主眼としたミッションパックである。バックパックに装備されるヴェスバーは、射角を自在に変更できる可動式のビーム・キャノンで、ジェネレーターから直接エネルギーの供給が受けられる機構となっていた。これにより絶大な破壊力を得たほか、ビーム・ライフル、ビーム・サーベルなどほかの携行兵器との併用も可能なため、中距離戦闘での攻撃の幅を大きく広げた。併せて機体本体も、ヴェスバーの装備を前提とした次期主力機のテストベースとなっており、複数の新機構が加えられている。肩部と脚部に備えられた放熱フィン兼スタビライザーによって機体の安定性が高められたほか、左肘にはビーム・シールドの発生口を備え、展開時にはビーム攻撃の無効化を実現。ヴェスバーのみならずこうした意欲的な装備は、サナリィ製の次世代エース用主力機であるF91にも引き継がれることとなった。 #ガンダムF90Vタイプ #ヴェスバー #MG #ガンプラ #1/100
機動戦士ガンダムF91 MSV MG「プレミアムバンダイ」限定販売 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
F90R ガンダムF90 リーコノイタタイプ MG
情 報 収 集 ・ 戦 況 記 録 仕 様 の R タ イ プ F90 A to Z PROJECTにおいて、大河原邦男氏の手により新たに描き起こされたミッションパック。 Rタイプ(=Reconnaissance Type)は、ミノフスキー粒子散布下の偵察任務に特化したミッションパックである。大きな特徴となっているのは、光学式カメラユニットを前後左右に備えたステルスアーマーで、上半身を覆うように装着される。このアーマーは、機体稼働時の発熱をある程度遮断するプレートとして機能し、敵勢力のセンサーやレーダーによる捕捉を困難にするものであった。また、ステルスアーマー自体が分離・変形でき、単体の偵察ユニットとしての運用も行える。 このほか、両腕部に装備された光学式カメラガン・ユニットは、先端のカメラガンとユニット本体が巻取り式のワイヤーで接続されている。カメラガンのみを射出することができるため、広範囲の索敵や情報収集が可能となっていた。また両脚部には、機雷やダミーバルーンをセットできる追加ユニットを装備。偵察任務での交戦時や撤退時におけるサポート装備として使用でき、友軍の戦闘に大きく貢献する。 プレミアムバンダイで展開中のF90ミッションパックA to Z PROJECT。公式HPではステルスアーマーの分離・変形は完無視な商品紹介写真です。この太い有線ワイヤーだと巻き取っても上部のドラム式のパーツに入り切らなさそう。この中途半端な距離で広範囲の索敵が出来るのだろうか……。 #F90 #Rタイプ #MG #ミッションパック
機動戦士ガンダムF91 MSV MG「プレミアムバンダイ」限定販売 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
F90 ガンダムF90Ⅱ MG (MSV)
ガンダムF90 2号機の改修・強化仕様ガンダムF90ⅡIが、ミッションパックIタイプとセットでマスターグレードに登場! と、こちらはプレミアムバンダイ限定商品となります。箱絵もF90同様カラーで気合入った作りとなってます。 まずは本体から。基本は旧キット同様、F90からの変更箇所を忠実にMGの新規造形で再現されています。 個人的にはF90で小顔意識しずぎて潰れかっかった顔が、実にF91っぽい犬顔になってる事が嬉しいですね。 今まで発売されたガンプラの中でも上位5位に入るイケメンぶりだと思います。ツインアイは黄か青か2種類からの選択。 当時が青だったので迷わず青にしました。 いやぁ〜、滅茶苦茶かっこいい。F91の系譜が揃うのは本当に良いもんだよ。 発売アナウンス当時はコロナが丁度入って来た頃で、自分は生きてこのキット組めるかなぁなんて思ってましたが、何とかなってますね(笑)。今の所。 さてA〜Zまであるというミッションパック、そちらも上げて行きますか! #F90Ⅱ #MG #ガンプラ #プレミアムバンダイ
機動戦士ガンダムF91 MSV MG「プレミアムバンダイ」限定販売 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
F90 ガンダムF90 MG (MSV)
ホビーオンラインショップ初の完全新規マスターグレード“MG 1/100 ガンダムF90”。 AからZまであるとされるミッションパックをマスターグレードモデルで解き明かす新プロジェクトがスタート。(ちょっと前だけど) いつ打ち切りされるかヒヤヒヤしながら続報を待つ毎日。(笑) そんな中、ついに大好きなF90Ⅱもラインナップに上がりそうです!話題の「クラスター」まで頑張って! 機体発表当時の大河原邦男氏により描かれた各ミッションパックはもとより、まだ見ぬパックの立体化のため、お代の全面協力のもと、 新たな設定の描き起こしからスタートしたこのプロジェクト。お代の末長い健康を心から祈るばかりです。 まずはF90本体。 MG F90Ver.2.0の技術がフィードバックされていて、リベンジされたABS素材のお陰で、関節の保持力と耐久性は歴代No.1かも。可動範囲も広く、特に腰から股回りのギミックには驚かされます。膝立ちもとても綺麗に決まります。(横から撮るとアレック●) 各ミッションパックも順次アップしてゆきます。 #F90 #F91 #機動戦士ガンダムF91
機動戦士ガンダムF91 MSV MG バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
XM-07S ビギナ・ギナ(ベラ・ロナ スペシャル) RE/100
驚愕のキット化!ベラ・ロナ スペシャル降臨! 『機動戦士ガンダム F91 MSV』より、「機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ」のMSハンドブックに掲載された 真紅のビギナ・ギナ(ベラ・ロナ スペシャル)がRE/100シリーズで登場。 プレミアムバンダイ限定商品で、新規造形でクロスボーン・バンガード製MSの特徴的なゴーグル状フェイスが再現されています。 全身に装飾された壮麗なエングレービングは新開発のマーキングシールで再現となってますが、これが貼るの一苦労。 いくつか失敗してしまいました。 姫様のスペシャル機体で、蝶と言いたいところですが、蛾っぽいです。 しかしプロパガンダ設定のMSって良いです。 里帰りして、これに乗れと鉄仮面に言われて、ひねくれちゃったんでしょうかね、ベラさんは。 #ビギナ・ギナ #RE/100 #F91
機動戦士ガンダムF91 MSV RE/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
XM-07B ビギナ・ギナⅡ RE/100 (MSV)
ガンダムF91のデータを参考とした赤いビギナ・ギナ。 クロスボーン・バンガードが開発した機体だが、経緯や開発時期については不明な点が多い。 赤い機体色からレッドバンガードに配備される予定であった事、パイロットはドレル・ロナだったとされるが詳細は不明。 おそらく今まで出たガンプラの中でも圧倒的なマイナーな機体であるビギナ・ギナⅡ ですが、一般流通での発売となりました。キットのベースはビギナ・ギナとなります。背負いものはビギナ・ゼラのようにヴェスバーかと思いきや、純粋な姿勢制御または推進装置のウィングノズルです。 MSハンドブックか何かに設定画が載っていた記憶がありますが、当時はほとんど気にも留めなかった機体です。「クロスボーンガンダム 鋼鉄の7人」で木星決戦仕様として味方の一機として登場し、存在を思い出しました。そちらのバージョンもプレミアムバンダイで出そうですね。 赤いガンダムシルエットでカッコ良く、オリジナル脳内設定を掻き立ててくれます(笑) ボックスアート、腰がないように見えるのは自分だけでしょうか? #F91 #ビギナ・ギナⅡ #ギリ #RE/100
機動戦士ガンダムF91 MSV RE/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
