-
GフレームFA マスターガンダム
「ならば、その右手を砕いても、臣事させてくれるわぁ!」 食玩GフレームFA05にマスターガンダムがラインナップ! 武装はマスタークロスとダークネスフィンガー用の右手首。 クロスは白か緑が良かったかな。 関節可動範囲などはいつもと一緒。頭の角と羽がポーズによっては干渉する場合も。 ハイパーモード版も近く発表されるだろうけど、ボーナスパーツは何かな? マスク部が師匠になったマスターガンダムの頭部と、同じくドモンになったゴッドガンダムの頭部とみた! #マスターガンダム #GフレームFA # 食玩
機動武闘伝Gガンダム GフレームFA バンダイ キャンディ事業部Shining KazutaZ
-
30MM 1/144 eEXM GIG-R01 プロヴェデル (type-REX 01) ② REX MODE
30MM プロヴェデル (type-REX 01)をその名の通りREX MODE(レックス形態)に変形。 簡単な組み替え変形となりますが、イメージもガラリと変わって迫力ある感じに。 他キットとの組み合わせによって遊びの幅が無限大に広がるシリーズではありそうですが、 当館ではガンプラ消化で目一杯なので、今後このシリーズで遊ぶ事はもうなさそう……。 ただハマると沼になりそうだだと思いました。 今、絶賛セール中なので、興味ある方はこの際に是非!! プロヴェデル人型 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1388 #30MINUTESMISSIONS #プラモデル #バンダイ
30mm バンダイスピリッツ 30 MINUTES MISSIONSShining KazutaZ
-
30MM 1/144 eEXM GIG-R01 プロヴェデル (type-REX 01)
当館では初となるバンダイ製「30 MINUTES MISSIONS」から大型キット「プロヴェデル (type-REX 01)」。 全高は20mm以上になります。ライドオン形態とREX形態への差し替え式の変形ギミックを搭載。同シリーズの他キットと絡めると、遊びの幅も広がりそう。 仕事が忙しくて最近キットを組めないのですが、こちら結構簡単に組めそうだったのでストレス発散の為購入。パーツも大きく単純な構成なので、組み上げるのに1時間もかからず、楽しんで組み立てられるキットでした。 当館ではMS扱いなのですが、いまいち設定が思い浮かばない……。 まぁ、門番的な感じかな(笑)。 鉄血のアレっぽいんで買ったってのもあるんですけど。 #30MM #プラモデル #ブンドド #バンダイスピリッツ
30mm バンダイスピリッツ 30 MINUTES MISSIONSShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE RX-0 ユニコーンガンダム(覚醒 Ver.)
可能性の獣「ユニコーンガンダム」が、サイコフレームが緑色に輝く、覚醒時の仕様でGUNDAM UNIVERSEに再登場! 初回で発売されたユニコーンガンダムのカラーバリエーション。覚醒時の特徴的なシールドビットや、平手などが追加で付いてこないのがこのシリーズ安定の仕様。 このユニコーンGは写真写りが良い。が、毎度の事ながら腰が回れば良いのだけど……。 さすがに新規造形となってしまうユニコーンモードの状態は出ないかな? ユニコーンガンダム https://muuseo.com/kazutaz100/items/1043?theme_id=22395 バンシィ https://muuseo.com/kazutaz100/items/1045?theme_id=22395 #ユニコーンガンダム覚醒 #機動戦士ガンダムUC #GUNDAMUNIVERSE #ガンダム #フィギュア
機動戦士ガンダムUC GUNDAM UNIVERSE 6インチサイズ バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE GNT-0000 ダブルオークアンタ
『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』で登場した、刹那・F・セイエイの駆るダブルオークアンタがGUNDAM UNIVERSEに参戦! このシリーズで刹那・F・セイエイのガンダムが全て揃うことに。先に出た2体よりもアレンジは控えめとなっているように思います。 GNソードビットは取り外し可能。GNソードⅤと合体し、GNバスターライフル、GNバスターソードの再現が可能です。 今回は右手が外れやすく、大型の武器を保持するには補助が必要。実際に手に取ると商品のサンプル写真よりもカッコよく感じます。 ただアクション的には大型武器を振るうのに、腰が動かないのは致命的。 ポーズがうまく決まらないです。 00シリーズも他ガンダムへと続いて行けるか? #機動戦士ガンダム00 #ダブルオークアンタ #ガンダムユニバース #劇場版
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- GUNDAM UNIVERSE バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』にてキラ・ヤマトの愛機として圧倒的な戦闘力を見せつけたストライクフリーダムガンダムがGUNDAM UNIVERSEに参戦!約6インチのボディに、シリーズ特有のボリューム感のある造形アレンジと可動を盛り込んでいます!(とのこと) 武装はビームライフル2丁とサーベル。サーベルのビーム刃は付属していないので、先に発売されたフリーダムより借用。腰のレールガン、羽とも可動しますが、ドラグーンは取り外せません。 フリーダムは若干アレンジが加えられていましたが、こちらは設定画のイメージに近く造形も悪くないと思います。 発売されていた事に気づかず1ヶ月ほど遅れて購入しましたが、同時発売された他の2体よりも値崩れはしていませんでした。 #GUNDAMUNIVERSE #ストライクフリーダム #アクションフィギュア #機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
機動戦士ガンダムSEED DESTINY GUNDAM UNIVERSE 6インチサイズ バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「戦闘メカ ザブングル」 W.M ザブングル スーパーミニプラ
「そうカンタンに死ぬかよ! アニメでさ!!」 食玩スーパーミニプラ第一弾として発売されたザブングル。 全4種で武装フル装備に。 差し替え変形ですが、スキッパー、ローバーへの変形、分離、合体が可能となっています。 サイズは1/144キットに相当。細かい色分けはシールです。 スタイルも関節可動範囲も良好。とてもカッコいいザブングルが気軽に手に入ると、歓喜したものです。 ●組み立てキット一式(全4種) 1.ブングル・スキッパー 2.ブングル・ローバー 3.トラッド11タイプ オプションセットA 4.ギャロップタイプ オプションセットB ●シール1枚 ●ガム1個 難点は初期のミニプラなのでプラ素材が柔らかく、関節がすぐヘタってくること。 腰や股関節はグラグラに。また無理させるとネジ切れてしまいます。シールが剥がれやすいのも欠点。 今の仕様だと、一段と素晴らしいザブングルになったことは間違い無いですね。 この後1/100スケールの商品化にも恵まれてきたのでこちらは倉の中に(笑)。 今回1/72スケールのザブングルとの記念撮影の為、引っ張り出してきました。 久々に遊んでみると当時の企画愛を感じます。もう少しシリーズが続いて欲しかった。 #ザブングル #戦闘メカザブングル #スーパーミニプラ #1/144 #食玩
スーパーミニプラ 1/144 バンダイ キャンディ事業部Shining KazutaZ
-
「戦闘メカ ザブングル」 W.M ザブングル ハセガワ1/72
「あんたジロンの何なのさ」 ハセガワが手掛ける「ザブングル」プラモデルシリーズ第2弾! 全高259mm、1/72スケールで「ザブングル」ウォーカーマシン形態のキット化。 変形はオミットですが、フル可動モデルとなっています。 組み立ては接着剤不要、7色のパーツカラーで無塗装でもイメージ通り組み上がります。 デカールで足りない色を補います。 基本、迫力もあってとてもカッコイイのですが……。 各関節の可動がポンコツ。特に股は酷く、このサイズでなんでこんな作りにしたの?ってな位おかしいです。 腕パーツはジロン用とのコンパチで組めるのですが、そのせいかポロリが激しい。特に手首を繋ぐパーツはポーズ毎に抜け落ちる。接着すれば良いのですが、そうすると後々ジロン用に換装できない。 結構ジレンマです。 組み立ても複雑ではないのですが、ダボが多くてゲート跡が結構目立ちます。アンダーゲートを多用してる割には上手くいかしきれてない印象。 レビューを見て欠点は知っていたので、組みながら(まぁそうなるわな)って苦笑い。 組むだけでも結構時間かかったので、もう十分と思っていたのですが…… やっぱカッコいいかもこのキット(笑)。老後の楽しみとして徹底的にウォーカーマシーンを堪能できる事は間違いないです。 股関節周りが調整されたフル装備のキットも発売されるようなので、そっちも買っちゃうかも。 ってか、最初からそれ一個で事足りたな……。 ギャリアが出たらこの苦行に耐え切れないかも(笑) #戦闘メカザブングル #ハセガワ #1/72 #ザブングル #クソキット
クリエイターワークス シリーズ 1/72 HASEGAWAShining KazutaZ
-
XM-07G ビギナ・ゼラ(ガンダムヘッド)(MSV) 1/100旧キット
火器強化が目的で開発されたビギナ系MS。開発陣のガンダムへの敬意から、頭部をガンダムタイプに換装した機体もある。 こちらはガンダムヘッドタイプで組んだ旧キットのビギナ・ゼラ。 当時はガンダムヘッドに違和感ありましたが、今となっては全く気にもなりません(笑)。いや寧ろカッコいい!! 黄色い部分を始め、カラーシールに頼るとこが多め。 あと関節の軸が折れやすかったり摩耗でヘタレてきたりするので、補強が必要だったりします。 最新版のRE/100とは違って太ましくグラマラスなプロポーション、人によってはコチラのキットの方が好みの人もいると思います。(自分だったりして) この時代のガンプラに触れると、ちょっと心が踊りますね〜。 RE/100版 https://muuseo.com/kazutaz100/items/322?theme_id=10578 #ビギナ・ゼラ #機動戦士ガンダムF91 #シルエットフォーミラ #ガンプラ #1/100
機動戦士ガンダムF91 シルエット・フォーミラ 1/100 旧キット バンダイShining KazutaZ
-
OZ-00MS2 トールギスⅡ 1/100旧キット (トールギスⅢコンパチ)
『ことは全てエレガントに運べ』 残されていたトールギスの予備パーツを基に作り上げられた機体。頭部が変更されガンダム風になっている。 旧キット1/100トールギスⅢに付属する専用パーツで組んだトールギスⅡ。 成形色はトールギスⅢとなっているので、簡単部分塗装で作ったキットです。 当時、とりあえずトールギスⅡが欲しくて結構雑に塗ってしまったのでエレガントからは程遠くなっている……、って26年前かよ(笑) こちらもプレミアムバンダイ限定ですが、MGで発売されています。 #トールギスⅡ #新機動戦記ガンダムW #ガンプラ #1/100
新機動戦記ガンダムW 1/100 旧キット バンダイShining KazutaZ
-
OZ-00MS トールギス 1/100旧キット (トールギスⅢコンパチ)
「最強の敵として認め合い戦う、この申し出を受けざるをえない。ガンダムのパイロットとして」 史上初の実践型MSとして開発された機体で全てのMSの原型となったと言われている。 単機での戦闘を意識して作られているため、操縦者には相応の高い能力が要求される。 番組放映時、トールギスの1/100キット化は見送られましたが、その後のOVA「エンドレスワルツ(EW)」のリリース時に後継機のトールギスⅢが発売されました。トールギス、トールギスⅡとしても組めるコンパーチブルキットで、こちらは簡単部分塗装でトールギスにしたものです。 (ブンドド用に簡単に仕上げたキットなので、結構雑な塗りになっていますが……) ブースターは展開可能。設定画通り肩についてます。動かしあそぶとよく分かる。それ、そこにつけちゃあかんやつやろ(笑)。 当時の標準的な作りのキットですが、このサイズのトールギスが手に入る事自体が貴重でしたね。 MGでも発売されましたが、一部カラーリングが違う最新のバージョンとなっています。 #トールギス #1/100 #ガンプラ #新機動戦記ガンダムW
新機動戦記ガンダムW 1/100 旧キット バンダイShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE-27 XVX-016 ガンダムエアリアル
ガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』より、ガンダム・エアリアル。 GUNDAM UNIVERSEのアレンジでマッシブなデザインになってます。ライフルとシールドが付属。 シールドはビットに分割できませんが、エアリアル自体には取り付け用の受け穴があります。 内部フレームなど若干の手直しがあり、関節可動範囲は向上しているようです。 が、そもそも人間以上に動くようデザインされたMSなだけに大した役になっちゃいないと言えばそれまでですが……。平手が欲しかったですね。 #ガンダムエアリアル #GUNDAMUNIVERSE #水星の魔女 #アクションフィギュア
機動戦士ガンダム 水星の魔女 GUNDAM UNIVERSE バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「アイドルマスター XENOGLOSSIA 」インベル ③ ファウストシュラーク装備 (MODEROID)
MODEROID「インベル」に追加装備を取り付けます。 戦術核並みの破壊力を持つパイルバンカー型の武装ユニット「ファウストシュラーク」。 待機状態からの展開ギミック、差し替えによる後部パイル伸縮を再現できます。 第23話の東京攻撃ではその一撃で街を廃墟のようにしてしまったとのこと。 胸と腰の装甲は、劇中前半を再現する青、天海春香搭乗時のピンク、如月千早搭乗時の白が付属します。 物語を全く知らないので、いろいろ調べてみると、このアニメの監督は長井龍雪氏。 ガンダムの「鉄血のオルフェンズ」の監督さんでした。 そしてメカデザイナーは阿久津潤一氏。ガンダムアストレイなどを手掛けてる方ですね。 なるほど、ちょっとビビッとくるのには訳があったのかもです! インベル① https://muuseo.com/kazutaz100/items/1277 インベル②飛行形態 https://muuseo.com/kazutaz100/items/1278?theme_id=25556 #インベル #MODEROID #アイドルマスター #プラスチックモデル
MODEROID グッドスマイルカンパニー 天海春香?Shining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE-26 GF13-017 NJ シャイニングガンダム
「俺のこの手が光って唸る!お前を倒せと輝き叫ぶ!」 ネオジャパン代表のモビルファイター、シャイニングガンダムが、2モードの換装機構を備えGUNDAM UNIVERSEに登場! マスターガンダムから1年、我がシャイニングガンダムも発売となりました。 ノーマルモードと差し替えでバトルモードに換装できます。 しかもGUNDAM UNIVERSEの中でも傑作というか、カッコイイ!! 劇中の中間ぐらい上手な作画イメージで、雰囲気をよく捉えてます。 関節の可動なども初期の頃と比べて多少改善されているようです。 腰の小サーベルと尻のアーマーが外れやすいのが欠点ですが、これはオススメ。 大きさはMGより一回りほど小さいのですが、なぜか顔と胴体のサイズはほぼ同じ(笑) かといって、製品自体のプロポーションは決して破綻してません。 安売りされたら複数体買って、胴体と顔をMGに移植しようかなぁ。 Gガンの商品が発売されるのは嬉しいですね。Wみたいに5体ガンダム揃うと良いのですが……。 #シャイニングガンダム #GUNDAMUNIVERSE #アクションフィギュア #機動武闘伝Gガンダム
機動武闘伝Gガンダム GUNDAM UNIVERSE バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE #24 OZ-00MS2 トールギスⅡ
OZ総帥トレーズ・クシュリナーダの駆るトールギスⅡが、GUNDAM UNIVERSEに登場! 先に発売されたトールギスの流用になりますが、青のカラーリングに加え、頭部形状は新規造形となっています。 武器用の手は右手しかなく、ドーバガン、ビームサーベル共通となってます。 シリーズ初期の本体がベースなので、可動範囲なども狭いです。 W系は初期の5体ガンダムが出揃っているので、後期のガンダムも発売される可能性が高いと見てます。頑張れ、GUNDAM UNIVERSE!! トールギス https://muuseo.com/kazutaz100/items/568?theme_id=22395 #GUNDAM UNIVERSE #新機動戦記ガンダムW #トレーズ・クシュリナーダ #アクションフィギュア
新機動戦記ガンダムW GUNDAM UNIVERSE 6インチサイズ バンダイスピリッツShining KazutaZ
