-
RMSN-008 ベルティゴ (1/100イベント限定ガレージキット)(仮アップ)
「僕がニュータイプだ」 第7次宇宙戦争時に宇宙革命軍が投入したニュータイプ専用モビルスーツ。 フラッシュシステムを介して脳波コントロールされるビットを12基搭載する。 カリス・ノーティラスが乗る機体は、ライラック作戦時にMAパトゥーリアと共に降下した予備パーツから組み上げた機体。 一度はガンダムXを圧倒して、機体のサテライトシステムやシールドバスターライフルを破壊した。しかし、ガンダムXディバイダーとの戦闘ではビットを全機撃破され、敗北を喫している。 割と好きなMSデザインが多い「機動新世紀ガンダムX」の中で、この「ベルティゴ」はキュベレイ的な魅力もあって、もっとも好きなMSです。 MGどころか未だにHGでさえキット化されてないベルティゴ。 こちらは個人ディーラーさんのイベント限定品を仮組みしたもので、先日ヤフオクで落札したものです。 自分が所有していたものもありましたが、ここまで組むのも結構大変なので、まず立たせる事ができて感激です。 この状態で満足してしまうけど、さてこちらは完成する日が来るのだろうか?(結局このサイトオープンから一体もガレキは完成してない……。) #ベルティゴ #機動新世紀ガンダムX #1/100 #ガレージキット #ガンプラ
機動新世紀ガンダムX イベント限定ガレージキット Relax (個人ディーラー)Shining KazutaZ
-
「ドラゴンボール」クリリン S.H.Figuarts
「悟空ー!!!!はやくきてくれーっ!!!!」 悟空の無二の親友「クリリン」、S.H.Figuartsでプレミアムバンダイ限定で発売された商品です。 叫びと笑ってる表情はちょっと微妙かも……。 実は声を担当する田中真弓さんとお仕事する機会がありまして、「すいません、マイ気円斬にサインして下さい」とお願いし、サインを頂きました(笑)。ちょっと何言ってるのか分からない表情でしたが、フィギュアを出すと「あーっ」って笑って頂けたのが嬉しかったです。 が当時、自分はなんとワンピースの事を知らなかったので主人公「ルフィー」に触れているのが良くわからなかったという……。今となってはすごいコラボサインだ。 因みに一緒にいた同僚はクリリンの事さえ知らなかったけど、「ゴーグ」の主人公「田神悠宇」の声とは知っていて、その話題をご本人にずっと振ってましたね。 はにゃ? #ドラゴンボール #クリリン #S.H.Figuarts #田中真弓 #サイン
S.H.Figuarts バンダイ ドラゴンボールShining KazutaZ
-
MS-06F ザクⅡ(ククルス・ドアン機)(旧キット1/100改造)
「モビルスーツの格闘技というものを見せてやる。よーく見て覚えておけ!」 「機動戦士ガンダム」第15話「ククルス・ドアンの島」より、ドアンの乗っていたザクⅡ。基本、他のザクⅡと全く同様の機体なのだが、この回は伝説の作画崩壊回。やたら細いザクが登場し、ファンの間では「ドアンザク」と呼ばれ愛されています。 武装は一般的なザクⅡと全く同じであるが、パイロットであるククルス・ドアンがモビルスーツ格闘技を得意としており、巨大な岩を投げるなどのMSらしからぬ攻撃を披露、最後は見事な正拳突きをお見舞いした。 こちらはオークションで落札した完成品。1/100旧キットをベースに改造されており、関節はほぼ固定ですが、見事にあのドアンザクを再現した逸品となってます。製作も塗装も素晴らしく、何より未塗装品と並べても浮かない感じが良いです。「ククルス・ドアンの島」映画化記念で製作されたそうですが、以前から「ドアンザク欲しい〜!」とのたうち回ってた自分には正に運命の出会いでした。 CGなどの発展で、作画への個性が減りつつある近年のアニメ業界。勿論悪くは無いのですが、こういった産物が生まれることはもう無いのかもしれませんねぇ〜。 製作者さま、本当にありがとうございます。誰よりも大事に致しますYo!! #ククルス・ドアン #機動戦士ガンダム #作画崩壊 #ドアンザク
機動戦士ガンダム 完成品 1/100 バンダイ(キット改造)Shining KazutaZ
-
「スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION」ヒュッケバイン Mk-II コトブキヤ1/100
『スーパーロボット大戦α』のリアル系主役メカ。デザインはカトキハジメ氏。 コトブキヤから1/100スケールキット、第一弾として発売!! が……。これはティターズが開発したガソダムじゃねーんか?とB社からクレームが入り、なんと販売停止に追い込まれてしまったキット。国内メーカー同士でこのようなイザコザがあったとは……。 当時の設計に掛かる費用とか考えたら、相当痛手を被ったでしょうが、その後のコトブキヤ製のキットの快進撃を見るに、良い経験だったのかと。 その後の「ヒュッケバインボクサー」なんかは逆にパク、、。いや、オマージュ製品出してるのに(笑) キットは当時のポリキャップのおかげでフニャフニャ。足を曲げて保持すらできない感じになってしまいましたが、プロポーションなど傑作の部類だと思います。滅茶苦茶カッコいい! ただ、初期製品が市場に流れただけなので、プレ値度も半端ない。新しいのが欲しくても買えません! 当時の適当保管にしては、パーツも残っていたけど、パイロットの彩色フィギュアは見つからず。捨てたか、売ったか(笑) そんなフィギュアもついて5千円ぐらいの値段でしたね。それ考えるとコトブキヤの製品も結構値上がりしたなぁ。 #ヒュッケバインMk-II #スーパーロボット大戦 #コトブキヤ #1/100
EO-tech 1/100 コトブキヤShining KazutaZ
-
GN-000 0ガンダム(実践配備型)G.F.F.M.C.
ソレスタルビーイングが最初に開発したガンダム。第一世代機に分類され、その後に開発されたガンダムの原型になっている。その0ガンダムの実践配備型。トリコロールカラーに変更されている。 機動戦士ガンダム00のラスボスにあたるガンダムです。カトキ氏がアレンジしてるので、知らない人にはRX-78のアレンジバージョンにしか見えないかも。ちなみに中の人もRX-78と同じ人です。 商品はG.F.F.メタルコンポジットの物で、プレミアムバンダイで販売されました。 当時なぜ発売されたか不思議でしたが、今では市場で見ることもほとんどなく、結構なプレ値で取引されています。(4、5万!?) 背面はGNドライブ・粒子貯蔵タンクの2種から選択して装備することが可能で、劇中同様の設定が再現できます。 初期のメタルコンポジットという事もあり、関節周りの作りとか大雑把に見えます。すぐ緩くなってしまうのも残念ですかね。 が、今のところ1/100の0ガンダムはこの商品だけとなり、貴重な一品です! #0ガンダム #G.F.F.メタルコンポジット #ガンダム00 #GUNDAMFIXFIGURATIONMETALCOMPOSITE
機動戦士ガンダム00 GUNDAM FIX FIGURATION METALCOMPOSITE バンダイShining KazutaZ
-
「伝説巨神イデオン」超合金魂イデオン ② 〜OP〜 合体編
「♩きこえるか?きこえるだろ? はるかな とどろき〜」OPイメージで。 Aメカ、Bメカ、Cメカ合体して、伝説の巨神に。合体自体もそこまで複雑では無く、カッチリはまります。 手足が鉄の塊で自重に負けてしまい、ポーズを固定するのはちょっと辛いですね。 超合金ブランドなので、ズッシリくる重さも商品の魅力の一つかと思いますが、個人的にはもう少し軽めな素材でグルグリ動かせるこのサイズのイデオンが欲しいかも。 #伝説巨神イデオン #超合金魂 #合体
超合金魂 GX-36 バンダイ 伝説巨神イデオンShining KazutaZ
-
「伝説巨神イデオン」超合金魂イデオン ① 分離メカ
「イデ」とは何か。イデオンとは。 「伝説巨神イデオン」は1980年5月、放映開始。全39話。宇宙に進出した2つの種族が不幸な出会いを果たし、無限のエネルギー「イデ」を巡って誤解を重ねて泥沼の戦いを続ける物語であり、精神科学的な理論とバイオレンスな感性を融合した作品です。 子供の頃見た人はある種トラウマであり、後々のアニメやクリエイターにも多大な影響を与えました。 こちらは超合金魂「イデオン」をAメカ、Bメカ、Cメカに分離変形させた状態となります。 Aメカはソル・アンバーからイデオ・デルタへ。Bメカはソル・バニアからイデオ・ノバへ。Cメカはソル・コンバーターからイデオ・バスタへ変形します。取り外しや付け加える部品もなく、完全変形が楽しめます。 Aメカの肩カバーパーツが元のデザインと違いますが、取り外せば設定画のデザインとなります。 ロック機構もあって、カッチリハマります。 合体イデオンというとアオシマのプラモデルの印象が強いですが、今後ここまで分離変形を追求するトイが出てくることもないような気がします。 #超合金魂イデオン #合体変形 #伝説巨神イデオン
超合金魂 GX-36 伝説巨神イデオン バンダイShining KazutaZ
-
「伝説巨神イデオン」超合金魂イデオン ④ 〜発動編〜
「♩伝説の巨神の力 銀河切り裂くぅ〜 雄叫びが電光石火の一撃を呼ぶぅ 震えるな瞳こらせよ 復活の刻」 超合金魂イデオンに付随する武器類です。どれも印象的でインパクト兵器でしたね(笑)。 映画では「波動ガン」から「イデオン・ガン」に名称が変わりました。まぁ波動砲(ガン)といえばやっぱあっちですからね。 砲口が光るはずなのですが、電池を変えても光らず……。壊れてしまったのか、残念! 「イデオン・ソード」は惑星をも切断する力があるようです。これに匹敵する力を持ったフリーザってやっぱバケモンです(笑) 合体変形させてこそのイデオンですが、関節のヘタリ具合もあり、今回バラすのが最後になりそう……。 #伝説巨神イデオン #波動ガン #イデオン #黒富野
超合金魂 GX-36 バンダイ 伝説巨神イデオンShining KazutaZ
-
「伝説巨神イデオン」超合金魂イデオン ③ 〜接触編〜
「伝説巨神イデオン」から主役機イデオン。超合金魂版です。全高約35cm。差し変え無しの完全変形合体版で、全てのイデオン・トイにおいて、現状最高峰の商品だと思います。 イデオンは富野監督黒歴史の初にして集大成でもあり、ロボットアニメ歴史の中でも重要な作品の一つです。 商品はここまでやるかと、意欲的なギミックの数々に当時は驚かせられたものです。イデオン愛に溢れる傑作です。 今となってはこのクオリティで2万円前後で発売されていたのは驚きです。(現在はプレ値で取引されてますが) 超合金ブランドという事で全身「鉄」の素材の為、関節の保持力が弱いです。パーマネントマットバーニッシュがその利点を100% 生かせます(笑) 因みに巨人では無く、巨神でした。 #伝説巨神イデオン #イデオン #超合金魂 #黒富野
超合金魂 GX-36 バンダイ 伝説巨神イデオンShining KazutaZ
-
GAT-X131 カラミティガンダム 1/100 イベント限定ガレージキット
「そぉらいくぞォォォォォ!」「オラオラオラァ!」 地球連合軍が開発したGATシリーズの一機。装甲にはPS装甲と同等の防御力があるTS 装甲を採用。エネルギー砲「スキャラ」を筆頭に中〜遠距離攻撃に特化した機体。パイロットは「オルガ・サブナック」 三馬鹿の一つ「 カラミティガンダム」です。イベント限定の完成品になります。 関節は固定で動きませんメーカー名などは忘れてしまいました。 フリーダムと並べたくオークションで落としましたが、三馬鹿まとめて動く1/100キットが欲しいです。 #カラミティガンダム #ガレージキット #機動戦士ガンダムSEED #三馬鹿
機動戦士ガンダムSEED ガレージキット完成品 忘れた(個人ディーラー)Shining KazutaZ
-
GF13-001NH クーロンガンダム 1/100 BIG MIA USA
「ドモン!一機一機に構っていてもしょうがない!んん… あれをやるかぁ!!」「はいっ!超級!」「覇王!!」「電えぇいだぁん!!」 ネオホンコンのモビルファイター。第12回ガンダムファイトでマスター・アジアが搭乗し、優勝した。弟子であるドモン・カッシュのシャイニングガンダムと協力して放った「超級覇王電影弾」は想像を絶する威力を発揮した。 こちらは1/100スケールの「クーロンガンダム」となります。アメリカで発売され日本未発売の商品です。あちらでは「覇王(HAOW)ガンダム」という名称でした。MFシリーズとして日本でも発売されていた玩具の延長上でリリースされた商品ですが、出来がすこぶる良いです(笑) クーロンガンダムは他にB-Club からMGマスターガンダムの換装ガレージキットが出されてましたが、こちらの方が作画のイメージに近く迫力もあって好きです。 手首のみ、いくつかMGから拝借し、取り付けられるよう削りました。 ネロス、ジョンブル、ファラオ、ミナレッドと続いて欲しかったですが、このサイズではこのアイテムがラストでした。 シャイニングと共闘した回は何度観ても熱いです! #Gガンダム #クーロンガンダム #1/100 #MG
機動武闘伝Gガンダム BIG MIA USA US バンダイShining KazutaZ
-
ギャラハッド(木星帝国MS) ROBOT魂
「女王が帰還された、血に染まった機体と共に」 サイキッカー専用MS「ギャラハッド」。木星帝国七星天の一人。 大型の剣「エクスカリバー」が最大の武器となる。 カロッゾ・ロナ(鉄仮面)が愛人に産ませた女子「ラフレシア」が赤いビギナ・ギナと共に木星帝国に亡命。 木星帝国はラフレシアを王女とする新体制を宣言。彼女の配下に7人のサイキッカーからなる部隊「七星天」を配備した。 はい、脳内設定全開の木星帝国オラ設定MSの一人となったKMF「ギャラハッド」 『コードギアス 反逆のルルーシュR2』に登場する機体で、ROBOT魂で発売されたものです。 販売方法が独特で、ホビージャパン誌上通販限定品となりました。 コードギアスも全く見たこともないですが、なんかMSっぽいなと(笑) これも丁度F91世代のサイズですね。ガンダムSEEDと時期同じ位だったと思うので、当時流行りの大型剣「エクスカリバー」が何とも魅力的です。 さてこのフィギュア、背中の十字のユニットは展開するのですが、経年劣化なのか可動部分がボキボキに砕け折れてしまいました(涙)特に負荷がかかるようなパーツでもないと思ったのですが、そこだけ骨粗鬆症のように……。 仕方ないので、包帯布巻きロボイメージでテープを貼っています。 後、腕のBJの保持力が半端なく無いです(笑)パーマネントマットフィニッシュで補強しましたが、効果は断片的で、 大型剣を構えるのには無理があるかも。 実際の活躍は全く知らないけど、ライバル機としてのカリスマ性が感じられるクソカッコいいメカですね。 ストックを買いたいけど値段がすごいことに。再販もされていないので、恐らく同じ症状が起こるかも……。 #ギャラハッド #コードギアス 反逆のルルーシュ #ROBOT魂
コードギアス 反逆のルルーシュR2 ROBOT魂 <SIDE KMF> バンダイShining KazutaZ
-
0Z-07AMS エアリーズ 1/100 B-CLUB GK full-kit レジンキャストキット
連合やOZで運用されている空陸両用MS。武装が貧弱ではあるが空中戦を得意とし、その機動力は侮れないものを持っている。 エアリーズOZ仕様の完成品。レジン製固定ポーズキットとなります。 脚部のパーツ選択により飛行状態に組み立てる事も出来ます。 放映当時もエアリーズのキットは出なかったし、MIAでも出てないと思うので、これが初の立体物の発売だったかも。 知らない人にはMSには見えないかもしれないですね。 数年前にRobot魂で発売されました。 #エアリーズ #ガンダムW #B-CLUB #ガレージキット
新起動戦記ガンダムW ガレージキット完成品 バンダイ B-CLUBShining KazutaZ
-
AMX-015 ゲーマルク 1/100(SPICESEED)イベント限定ガレージキット
「言ったろうが…!私はさ…キャラ・スーン・・・!!」 サイコミュを搭載したNT専用の攻撃型MS。火力は第1次ネオ・ジオン戦争では最大級を誇る「ゲーマルク」。 グレミー軍との最終決戦では、ドーベン・ウルフ隊を半壊させ、量産型キュベレイの編隊を圧倒的な火力で一掃した。強化人間「キャラ・スーン」とともに宇宙を駆け抜けた、深紅の機体。 ゲーマルクは1/100キットでのリリースはおろか、HGでも未だに発売されていません。ROBOT魂 Ka.signatureでのリリースはファン垂涎ものでした。 こちらはザクⅢ改やジェムル・フィン同様、SPICESEED製のイベント限定ガレージキット完成品となります。 よくぞここまで作ってくれましたと、驚きと感動のコレクションです。ほぼ固定のディスプレイモデルとなりますが、サザビーにも負けないボリュームを誇り、迫力満点です。後半のネオジオンのMSは怪物揃いです。 サイドにロイヤルガードのガズ R/Lが欲しいところですが、こちらは所持していません。ガルバルディさえ出てくれれば、真ん中の人置いといて出そうな感じですが。 今のところZZの巨大系の完成品はこのゲーマルクでおしまいです。 #ゲーマルク #ガンダムZZ #ガレージキット
イベント限定ガレージキット完成品 SPICESEED(当時個人ディーラー) 思ったよりお得だった、かなShining KazutaZ
-
AMX-011S ザクⅢ改 1/100(SPICESEED)イベント限定ガレージキット
「このマシュマー・セロ、己の肉が骨から削ぎとれるまで戦う!」 マシュマー・セロ最後の愛機となったザクⅢ改は「SPICESEED」製のイベント限定ガレージキット完成品となります。 ザクⅢ改の1/100キットは、未だ個人ディーラーのイベント限定ガレージキット任せですね。 巡り巡って我が家にやってきたこのザクⅢ改は、1/100サイコガンダムと並ぶ、家宝です(笑) 腕は多少可動しますが、足は固定のディスプレイモデルとなります。が、この時代の巨大MSがぶつかり合う迫力が見て取れます。劇中ではZZで相手ではなく、内乱の同志討ちで散っていったザクⅢ改。どこかヒーローチックな印象もあり、大好きなMSの一つです。 HGではかなり初期に出ましたが、ザクを冠する最終形態でもあるので、今後も遊べ倒せる1/100キット化を熱望します!! #機動戦士ガンダムZZ #ガンプラ #ガンダムZZ #イベント限定
機動戦士ガンダムZZ イベント限定ガレージキット SPICESEEDShining KazutaZ
