-
GAT-X370 レイダーガンダム ① FULL MECHANICS 1/100
「そんなこと俺は知らないね!殺らなきゃ殺られる、そんだけだろうがぁ!」 GATシリーズの1機で高機動強襲用可変MS。粉砕球「ミョルニル」や100mmエネルギー砲などの兵装を持っており、オールレンジで戦える。また、MA形態だと格闘専用のクローも使用可能となる。(MSでも使えるけど) 最新のアレンジと構造で1/100フルメカニクスより発売されたレイダーガンダム。 3バカの中では口ビームの為か、一番人気無い(?)機体と言われてますが、自分は割と好きだったりする(笑)。 カラミティガンダムは家電量販店に朝から並び、ゲットしましたが、こちらはネット通販で買えました。 設定的にはイージスガンダムの後継機らしいんだけど、ここは大河原御代のよくある変形パターンのMSにリフレッシュされてます。 キットの出来は素晴らしく、レイダーがボス格のMSに見えます。 粉砕球「ミョルニル」のワイヤーが巻き取り式で掃除機のコードのように収納できるギミックが新鮮でした。 まずはMS形態から。可動範囲も広く、派手なポーズも決まり、遊びがいのあるキットです。 MSV展開も期待してます。 #機動戦士ガンダムSEED #ガンプラ #1/100 #レイダーガンダム #フルメカニクス
機動戦士ガンダムSEED FULL MECHANICS 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
ビルドガンダムMK-Ⅱティーターンズ MG (オリジナル)
『機動戦士Ζガンダム』に登場するガンダムMk-IIをベースに、アニメを生かしつつオリジナルの設定を組み込んだガンプラ、『ビルドガンダムMk-II』をティターンズ仕様にした機体。 MGビルドガンダムMk-IIとMGガンダムMK-Ⅱ(ティターンズ)の2個一で組んだオリジナル仕様です。 ヒロイックなオリジナルと違い、A.O.Zに出てきそうな感じに。 オラ設定でギャプラン開発にあたり、テスト機となった機体。ってな感じでしょうか? 白いガンダムよりもこちらの方がカッコイイかなと、気に入ってます(笑)。 ただMGフルコンプ目指す当館としては、もう一体オリジナル機の為購入するハメになりました。 ビルドガンダムMk-IIすら定価で売ってない(涙) #ガンダムビルドファイターズ #ビルドガンダムMk-II #MG #ガンプラ
ガンダムビルドファイターズ(オラ設定) MGオリジナル バンダイShining KazutaZ
-
No.219 MS-09 ドム
『機動戦士ガンダム』より、根強い人気を誇る「MG 1/100 ドム」を新規金型やパーツ更新によりアップグレード版でリリース! 腰部や腕部などの外装部分が改良され、肩と胴体の接続部に前方へのスイング機構が増えてます。 後ろから見ると微妙ですが……。 股関節にはスイング可動が加えられ、太腿の接続部に軸可動を追加された事により脚部の可動域が大幅に拡大されました。 が、スカート部分が前と同じなので、無茶苦茶開脚出来たりは出来ません。(する必要ないですが) 構造は同じですが、足首も内部フレームが新造で若干可動範囲が広がっています。 ジャイアント・バズは06Rのジョニー・ライデンザクVer.2.0からついてる物のランナーが丸ごと入ってます。他は20年近く前に物と一緒です(笑)。 個人的には手首が小さくなってしまい、ドムのキャラクター性の一つが失われてしまった事が残念ですね。 商品名もシンプルにMGドムで、最初と同じ。今後こういったアップデート版も出されてゆくのでしょうかね〜? 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/936 #機動戦士ガンダム #ドム #MG #ガンプラ
機動戦士ガンダム MG No.219 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
MS-09 ドム (MGアップグレード版)
「ああっ!俺を踏み台にした!?」 熱核ジェットエンジンと化学ロケットの複合推力でホバー走行を実現し、地上での高速戦闘を可能にした重MS。推進装置を熱核ロケット・エンジンに換装された09Rも開発、量産され、ジオン公国軍宇宙戦力の要となった。 1999年発売のMGドムが2022年、新規パーツでアップグレードされました。主には肩周りと股関節の可動範囲が広がっています。肩は前方へ大きくスイングするのですが、出すとうまく戻らないです。 股関節と足首も新規パーツで構成され、前作より深く屈んだポージングが可能です。 成形色は落ち着いた感じで、旧版とリックドムの丁度中間のような色合となってます。 本来ならばサクッっと3機買いなのですが、もはや発売日に店頭で買うのはほぼ不可能なくらい、品薄状態。こちらは事前の抽選販売で当選し、運良く買えました。 久々の初代ガンダムからのライナップ、やっぱシンプルだけどカッコいい! 個人的のは旧版の色と手首が好きなので、今後どういう扱いになるのか心配です。 旧MG版 https://muuseo.com/kazutaz100/items/16 #ドム #ジェットストリームアッタク #機動戦士ガンダム #MG
機動戦士ガンダム MG No.219 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
No.179 戦国アストレイ頑駄無
『ガンダムビルドファイターズ』に登場するキャラクターたちがMGを作るとしたら…を実現したMGBFシリーズ!(らしい)。という事はこの模型のスケールはいくつになるんだ? ベースはアストレイレッドフレーム。鎧武者のような各部装甲、バックパックの兜面はシールドとして装備可能。 MGアストレイはザク並みにバリエーション出てるし、ゴールドフレーム発売見越してアンダーゲート処理だし、(結局市販では出てない)作るのもいろいろ面倒くさいキットになってしまった。 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/893 #戦国アストレイ頑駄無 #ガンダムビルドファイターズ #MG #ガンプラ #1/100
ガンダムビルドファイターズ MG No.179 バンダイShining KazutaZ
-
戦国アストレイ頑駄無 MG
「通称、PPSE社が発明した特殊粒子の名称です」 『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』に登場するアストレイレッドフレームを独自改造した機体。製作者のニルス・ニールセンは、日本の武術に精通しており、本機の操縦にもそれが生かされている。菊一文字と虎徹というサムライソード(日本刀)がメインの武器であり、ビームでも切り裂くことが出来る。 ニルス・ニールセン:アーリージーニアスの異名を持つ、天才理学少年。ガンプラバトル選手権は初参加ながら、その驚異的な頭脳を駆使して作り上げた「戦国アストレイ頑駄無」で、世界大会出場を目指す。 『ガンダムビルドファイターズ』から番組放映時、MGより発売された戦国アストレイ頑駄無。ベースはアストレイレッドフレーム。主役級がMGベースでいくつか発売となりました。 ショルダーアーマーや背部鬼の面のようなシールドが展開します。持たせるのは至難の技ですが……。 物語は熱い展開で、子供に見せたい優良アニメとなってます。 未だに一期のOP聴くと泣けてくる(笑)。 #戦国アストレイ頑駄無 #ガンダムビルドファイターズ #MG #ガンプラ #自由
ガンダムビルドファイターズ MG No.179 1/100 バンダイShining KazutaZ
-
No.217 MVF-X08 エクリプスガンダム
『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ MSV新企画『機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE』より主役MS「エクリプスガンダム」。 最新のMG SEED シリーズの意匠を踏襲したプロポーションで、飛行形態からMS形態への変形機構及び、既存商品(別売り)の様々なストライカー、シルエット、ウィザードなどの装備に対応した劇中の換装も、付属のジョイントパーツで再現可能です。(劇中見た事ないけど) ライフルはグリップパーツにビームエフェクトを装着する事でサーベルモードも再現。 左右の腕部シールドにクリアパーツを装着し、ビームシールドが再現可能。 原作や活躍を知らないとイマイチ思い入れが湧かない。 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/818 https://muuseo.com/kazutaz100/items/821?theme_id=32430 #エクリプスガンダム #機動戦士ガンダムSEEDMSV #ガンプラ #MG
外伝「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE MG No.217 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
MVF-X08 エクリプスガンダム②MA形態 MG (外伝「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE」)
エクリプスガンダムMA形態。超高速、高高度、超長距離飛行を可能とする。 今までのガンプラの中でも初めての変形スタイルかも知れない。理にかなった形だが、MAっぽくない印象。 監督つながりでサイバーフォーミュラに見せる狙いか。まぁ、見慣れてくるとカッコいい。 変形方法も複雑で、公式サイトで説明してくれる動画見ないと成し遂げれなかったかも知れない(笑)。 元に戻すのも面倒だなぁ。 因みに各種ストライカーパックにも対応してるけど、全く似合ってない。腕の変形したパーツと羽も干渉するし、これだけ高性能な本体にわざわざつける意味あるんだろうか……。 MS形態 https://muuseo.com/kazutaz100/items/818 #機動戦士ガンダムSEEDECLIPSE #MG #エクリプスガンダム
外伝「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE MG No.217 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
MVF-X08 エクリプスガンダム① MG (外伝「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE」)
オーブにて極秘に開発されたカスタムモビルスーツ。最大の特徴は、飛行形態からMS形態への変形。さらに「ミラージュコロイド」機能も搭載し、隠密作戦を得意とする「ODR」の運用に特化した機能性を備えた機体。現在2機が確認されている。(2機!?どうせ黒いのが2号機で奪取されるんだろうなぁ) 外伝「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE」とは?:C.E.(コズミックイラ)72年……後に「空白の二年」と呼ばれることとなるこの時期。ある者は、「薄氷の平和の時間」、またある者は「次なる狂騒への休憩時間」と呼ぶ。これは、狭間の物語。「二つの大戦の狭間で、“ODR(オーダー)”と呼ばれし空虚の部隊に命を賭した者たちの物語」。(つまり、SEEDとSEED DESTINYの間の物語のようです)。 最新のMGとなったエクリプスガンダム。(エクリプスって名が空いていたとは…。) キットは設定でもそうなのですが、一部フリーダムのフレームパーツを使用します。その為、ランナー3枚分の大量の余剰パーツが出ます。(新規で作れば1枚ですむような内容なのに……)。フリーダムを感じる要素はほぼなく、それ以上にSEEDなのか、Wなのか、Xなのか、鉄血なのか、どのシリーズかも分かりづらいような。 トゲトゲしていて動かしづらそうですが、変形機構もあってか、可動範囲はかなり広いです。遂に飾りとなってしまった足首ですが、この大きさで自立できます(笑)。残念ながら好みじゃないです〜。あとパーツが干渉してポロリする箇所がちょっと難点かも。 AmazonではしばらくMG新商品 Aという名で売られていて、その正体は分からぬまま予約していました。 5千円程度だったので、おそらくドムのVer1.5だと思ってたのですが、ある日これが発表となり、瞬く間に値上がり。みんなガンダムが好きなんなんですね。その後ドムの音沙汰無し! 来年はSEEDで盛り上がるんでしょうけど、本家の映画の方は従来のMSのような感じになると思います。 #機動戦士ガンダムSEEDECLIPSE #MG #エクリプスガンダム
外伝「機動戦士ガンダムSEED ECLIPSE MG No.217 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GAT-X131 カラミティガンダム FULL MECHANICS 1/100
「しょうがねぇ。殺されるよりは殺す方がマシ、ってね」 地球連合軍が開発したGATシリーズの1機。装甲にはPS装甲と同等の防御力があるTS装甲を採用。エネルギー砲「スキャラ」を筆頭に中〜遠距離攻撃に特化した機体。 「オルガ・サブナック」の搭乗機として劇中後半より登場。「バスターガンダム」を発展させた重砲撃機で、背中から伸びた2門の砲塔が外観上の特徴。「カラミティ」は英語で「災厄」、「疫病神」を意味する。 新たなシリーズとして刷新する「FULL MECHANICS」第一弾として、発売。 基本は後期のRE/100と変わらないような内容です。 長物の武器と背中の砲塔が干渉するだろうなと思いつつ、プラモデルは滅茶苦茶かっこいいです。 関節はGAT-フレームとなっており、おそらく今後のレイダーやフォビドゥン等にも流用されそうです。 胴の屈折に連動して、フロントアーマーも動くのですが、このギミックの関節保持が少々弱いのと、武器が持たせずらいのが難点でしょうか。後は素晴らしいです。もっとライナップをどんどん増やして欲しい。 因みに中の人は「純烈」メンバーでLiLiCoの旦那です。 #カラミティガンダム #FULLMECHANICS1/100 #機動戦士ガンダムSEED #3バカ #ガンプラ
機動戦士ガンダムSEED FULL MECHANICS 1/100 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「鋼鉄ジーグ」鋼鉄ジーグ (INFINITISM) HG 1/144
2021年、一番のいいねアイテムとなりました!!!ガンプラが専門の当館ですけどね(笑) 「♪ダンダダダダーン ダダダーダダン ♪ダンダダダダーン ダダダー♪俺がやめたら ♪バンババン ♪誰がやるのか バンババン♪」 この歌詞が脳裏に焦げ付き、過労死なんて事あったんじゃないかと思える、我ら団塊Jr.世代(笑)。 鋼鉄ジーグがプラモデル「INFINITISM」第四弾として発売されました!(わーい) サイボーグ化した主人公が変形した頭部パーツに、磁石の力で体の各種パーツが合体して巨大ロボット化するというコンセプト。当時の子供が一番持ってたおもちゃがこの鋼鉄ジーグの超合金だったに違いない!!!? 劇場版「マジンガーZ」のコンセプトを引き継ぎ、メカデザイナー柳瀬敬之氏がデザインをアレンジ。 マジンガーで共通だった関節パーツは一新され新規パーツに。球体をイメージさせる外観ですが、動く軸は直線的なので、当時の“磁石の力”のおもちゃを知る者としては少々扱いずらい所も。 バックパックは風より速い「ビックシューター」に「マッハドリル」を組み込んだような新規デザイン。 成型色での色分け再現などバンダイの技術が光るキットです。 因みに主人公の声は「アムロ」ですよ!。 #鋼鉄ジーグ #INFINITISM #プラモデル
HG 1/144 バンダイスピリッツ 司馬 宙Shining KazutaZ
-
HGUC NRX-055 バウンド・ドック MA形態
「カミーユ、お前はオレの…」どかーん! バウンド・ドックのMA形態。MS時の左腕部分のシールドに装着せせたモノアイがメインカメラに、両脚がクローアームとして使用される。 HGUCキットをMAに変形させたものです。色々な変形パターンが模索される中でも、この発想は群を抜いてますねぇ。 単純な変形で印象異なるMA形態になるのですが、若干動かしずらさも感じました。まぁ、MIAやガレキに比べればカチっり決まるのですが。 そうそう、このキットを作っている途中に、B-CLUBから発売されていたキットの完成品を持っていた事を思い出しました。 自立もしなかったので手放したのか、写真も電源のつかなくなったimacに入っているのみで確認もできず。 あれだけ好きで手に入れた割には印象薄ぅ〜。当時荒んでいたのかも(笑) Wave製品だったか、ソフビとインジェクションキットのハイブリットモデルも仮組み状態で持ってたなぁ。 まぁ、なんにしてもこのキットは最高のバウンド・ドックです! #バウンド・ドック #機動戦士Zガンダム #HGUC #ガンプラ
機動戦士Zガンダム HGUC 1/144 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
HGUC NRX-055 バウンド・ドック
NT研究所が開発したサイコミュ搭載の可変試作MA。オーガスタ研究所が調整を行い、NT用の専用機とされていた。高速移動で接近し巨大なクローアームによる物理攻撃を得意とする。(NT専用機の意味ねぇ(笑)) 「機動戦士Zガンダム」放映開始より35年、刻を乗り越えようやく発売となった「バウンド・ドック」。 当時はゲテモノ好きのフラッグシップ的MSでありましたが、こうして見ると洗練されたデザインに美しさをも覚えます。 待たされただけ、完成度高し。KPS素材にも小慣れてきて、関節も割とキツめで調整されています。 が、唯一使用しているポリキャップパーツが気になります。胸から上と下を繋ぐボールジョイントになるのですが、MG Vガンダムの股間接などに使われてる球体パーツで、他でもいろいろ緩くなった思い出が……。 勿論メインのMA形態にも完全変形しますが、それは次回に。 サイコガンダムより小さいので、サイズ的には1/100でもアリですよ、バンダイさん! 因みに、ジェリド専用機とされる黄色の機体は設定上のボツ案で、存在しないようですね。灰色の複座機はプレミアムバンダイ発売となりそうです。 #バウンド・ドック #HGUC #機動戦士Zガンダム #ガンプラ
機動戦士Zガンダム HGUC 1/144 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GN-003 ガンダムキュリオス MG
「なぜだ、なぜなんだ、ハレルヤ…。どうしてそんなに人を殺したがる。それが僕の本質だとでもいうのか。もしそうなら、僕は…、人でなしだ!」 変形機構を備え、機動力を活かした強襲・奇襲戦法を得意とする高機動ガンダム。標準武装の他にテールユニットと呼ばれるオプションを装備することで、ミッションに応じた様々な武装を装備できる。また、変形に要する時間はごく僅かであるため、戦闘中においても変形が可能であった。ガンダムマイスターは「アレルヤ・ハプティズム」。 「機動戦士ガンダム00」からMG最新のリリースとなったガンダムキュリオス。飛行形態もロック機構が付いていてバッチリ決まります。(下から見ない方が良いですが)変形機ですが、デュナメスからの新規GNフレームを一部流用。シリーズ通してのメカニックコンセプトが良く分かるキットでもあります。 劇中では二重人格のアレルヤ君のイカレっぷりもあって、割と好きだったガンダム。旧キットの出来も良かったのですがMGとなって更にワルメンに!次はバーチェかな? #機動戦士ガンダム00 #ガンダムキュリオス #MG #ガンプラ
機動戦士ガンダム00 MG No.114 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
ガンダム・グシオンリベイク 1/100
「俺はお前を尊敬する。俺はお前のようにありたい」 ブルワーズから鹵獲したグシオンを昭弘用にタービンズが改修した機体。バルバトスの予備装甲が流用され大きく姿を変えた。同じく鹵獲したマン・ロディの阿頼耶識システムを移植されている。高感度センサーを頭部に搭載しており、照準モードに可変することで遠距離支援を行う。 ガチムチこと昭弘・アルトランドの搭乗機。ガンダム・グシオンとのコンパチモデルです。悪役っぽいですが、味方のガンダム2号機となります。巨大な武器や隠し腕とギミックも多いキットで遊び甲斐もあるのですが、初期のヤワプラ関節の為、保持力がとても弱いです。久々に引っ張り出すと自立も出来ないほど膝周りがグラグラに……。これさえなければ傑作キットなのに。 個人的にはカエル姿のグシオンが好きで、こちらはオマケな感じでしたが(普通逆?)やっぱ複数手があるとアシュラマンのようで強そうです(笑) #ガンダム・グシオンリベイク #鉄血のオルフェンズ #ガンプラ #1/00
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 1/100 1/100 バンダイShining KazutaZ
