-
「ゲッターロボ アーク」ゲッターアーク HG
「運命を、超えろ。」 「ゲッターロボサーガ」シリーズの最後の作品で、漫画版『ゲッターロボ號』の続編。2021年7月から9月までAT-X他にて放送された。(観てないけど) その主役機「ゲッターアーク」を最新デザインでHG化!成形色でほぼカラーリングが再現されています。 頭部は差し替えにより開口状態に、またバトルショットカッターは、パーツの付け替えにより展開版と非展開版が再現可能。 バックパックは上下反転での付け替えと各ウイングの可動により、「サンダーボンバー」発動状態が再現できます。 劇場版「マジンガーZ」から続くダイナミックプロのHGモデル。今まで共通パーツとして使われてきたマジンガーの関節パーツの流用もなく、完全新規キットとなっています。 原作もアニメも見た事ありませんが、一応シリーズ全部買ってるし、バックパックの形状に惹かれ購入。 パーツ数も少ないながらも、この完成度。素晴らしです!!(あ、ゲッタードラゴン持ってないような…) シリーズは最新デザインで続いてますが、のっぺりとしたオリジナル版も出て欲しいところです。 #ゲッターロボアーク #ゲッターアーク #HG #プラモデル #ダイナミックプロ
HG バンダイスピリッツ 流拓馬Shining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE RX-0 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
「GUNDAM UNIVERSE」第2弾に『機動戦士ガンダムUC』よりユニコーンガンダムのライバル機である バンシィがラインナップ! ユニコーンの印象がいまいちで、そのカラバリみたいな商品なので、正直余り期待していなかったけど、バンシィは結構カッコイイです。両手の武器類の展開などオミットされていますが、プラモデルよりもいいかも。 シリーズ共通の6インチですが、大型のMSなので丁度1/144サイズ位になります。 個人的には非変形で丈夫な1/100サイズのユニコーンが欲しいところです。 #バンシィ #機動戦士ガンダムUC #GUNDAM UNIVERSE #ガンダム #フィギュア
機動戦士ガンダムUC GUNDAM UNIVERSE バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「ドラゴンボール」ベジータ SUPER HERO S.H.Figuarts
2022年公開の映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』より、「ベジータ」のS.H.Figuarts。 過去何度か商品化されているベジータの最新版。 魔人ベジータと同じ衣装ですが上半身の造形は新規っぽい。色はスーパーヒーロー版なので黒に。 表情は新規で、どれもアニメーションのイメージに近いです。 が、「スーパーベジータ」などでお馴染みのドヤ意地悪顔の再現がイマイチかなぁ〜。一番好きな表情なのですが。 可動は最新のフォーマットなのでよく動きます。 昔のベジータもアップ予定ですが、いろいろパーツが……。 特に魔人ベジータの表情パーツが見当たらないのが痛い……、一番かっこいいのに。 映画は観ていませんが、ブウと戦う頃のベジータのイメージで購入。 #ベジータ #S.H.Figuarts #ドラゴンボール #フィギュア
S.H.Figuarts バンダイスピリッツ ドラゴンボール超 スーパーヒーローShining KazutaZ
-
No.204 RGM-89 ジェガン
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する量産型MSジェガンのMG! 劇中のシルエットバランスを踏襲し、量産機らしい安定感のあるジェガンが見事に再現されているかと思います。 KPS素材の内部フレームは完全新規となりますが、可動範囲に関していえば申し分ない。随分前に発売されたリ・ガズィやニューガンダムよりも十二分に扱いやすく、作りやすい傑作キットだと思います。 MS史上、最も長く活躍したと思われるジェガン。ザク並みのバリエーション発売を期待してますが、バリエ展開は鈍め……。 あと、量産機で複数並べたいので、もう少し市場に出回って欲しいなぁ。 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/233 #ジェガン #逆襲のシャア #MG #ガンプラ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア MG No.204 1/100 バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE ZGMF-X10A フリーダムガンダム
「GUNDAM UNIVERSE に舞い降りる剣」 フリーダムガンダムが満を持してシリーズに降臨!ハイマットモード/フルバーストモードを再現できるギミックを内蔵! サイドスカートにはビームサーベル柄を装着可能。珍しくビーム刃部分も付属。 ハイマットフルバースト(翼を全開にし、全ての武器を一斉発射)形態は再現できず、設定画を元に設計された2003年放送当時のガンプラや玩具商品同様のギミックとなります。 フレームが共通で、相変わらず余り動かないけど、商品写真よりもカッコよく思えました。写真で撮ると小さく見えますが(笑) 盾が付けば尚よかったですね。 #フリーダムガンダム #ガンダムユニバース # アクションフィギュア #ガンダム
機動戦士ガンダムSEED GUNDAM UNIVERSE バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
GUNDAM UNIVERSE GN-001 ガンダムエクシア
GUNDAM UNIVERSE ガンダムエクシア発進。目標を駆逐する。 「機動戦士ガンダム00」よりガンダムエクシアがシリーズ初登場。GNソード、GNロングブレイド、GNショートブレイドが装備されています。他のサーベルも抜き取れますが、ビーム刃は付きません。 腰のGNブレイドの接続箇所は差し替えで収納状態にできます。 人気のエクシアですが、こちらの出来は(も)イマイチ。狭い関節可動範囲に加え、動かしているとサーベルの部分が干渉して外れやすい。手首も一旦広げると保持力ゼロで、GNソードをきちんと持てません。 何より、他ではそれほど悪くない造形も微妙かな? まぁ半額定番シリーズとなってしまっているのが悲しいところ。 #GUNDAM UNIVERSE #ガンダムエクシア #機動戦士ガンダム00 #おもちゃ
機動戦士ガンダム00 GUNDAM UNIVERSE バンダイスピリッツShining KazutaZ
-
「ドラゴンボール」クリリン-地球人最強の男- S.H.Figuarts
「気円斬!」 『ドラゴンボールZ』に登場するクリリンを最新の関節構造を取り入れて、完全新規造形で立体化。 9年の時を経て、クリリンのリメイク版登場となります。 可動、造形含め、あらゆる面で良くなってますが、一番はアニメの配色となり、白目が肌色に(笑)。 これずっと不思議だったんですけど、何故なんでしょうかね? 因みに東映の鳥山キャラの中ではアラレちゃんの「則巻千兵衛」も同じく白目が肌色。 ガンダムでもブライトや、ミライさんも白目が肌色でしたね〜。 さてクリリンですが、前回のものより顔の表情も断然良くなってます。ただ、びっくり顔だけ老けたおっさんみたいで、錦鯉長谷川に似てます(笑) 戦ってる真剣顔ばっかなので、笑顔の表情も欲しかったです。 前作Ver. https://muuseo.com/kazutaz100/items/947 #クリリン #ドラゴンボールZ #S.H.Figuarts #目が肌色
S.H.Figuarts バンダイスピリッツ ドラゴンボールShining KazutaZ
-
DX MS IN ACTION!! MSN-04 サザビー
USバンダイからの逆輸入品「DX MS IN ACTIONシリーズ」からサザビー。 サイズは1/72で、30cmくらいの大きさ。大迫力が売りです(笑) 造形はややMGを意識したデザイン、ライフルとファンネルは組み立て式でした。可動範囲はイマイチです。 このサイズくらいのクインマンサとか出たらいまだに重宝されていたかも知れませんね。 世界的なガンプラブームらしいですが、アメリカにはこの時代のガンダム系トイが密かに眠っているのかも。今となって戦艦シリーズとか欲しかったりする。 同シリーズ RX-93 νガンダム https://muuseo.com/kazutaz100/items/490 #DXMIA #サザビー #アクションフィギュア #USバンダイ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア DXMIA USバンダイShining KazutaZ
-
「太陽の牙ダグラム」アビテート T10B ブロックヘッド (マックスファクトリー1/72)
アビテート社初の二足歩行型重装甲コンバットアーマー。ダグラムが活動を開始した時に就役したばかりの新型機。 鼻先に機銃を備え、複座式になっているのが特徴。連邦軍でも初の対リニアガン装甲を施した重防御を誇るが、高出力により事前の予想に反して機動性も高くなっている。 T10Bと改良型のT10Cが存在するが、劇中ではどちらも単に「ブロックヘッド」と呼ばれている。 マックスファクトリー・ダグラムプラスチックモデルシリーズ第3弾として登場。 MGドム並みなクオリティーの高さ。個人的にプラモ史に残る傑作キットだと思っています! 劇中では初回から新兵器ターボザックのやられ役となってしまい、歩兵を追い詰めるようなシーンだけが多く、ほとんど活躍していなかったような……。バラフ軍刑務所の警備にも使われていましたが、ダグラムに瞬殺。 ですが、未だにメカとして強烈な印象が残っているのは、やはりTAKARAのプラモデルとデュアルモデルの影響かな。当然、元デザインの御代の天才ぶりもピカイチですが。 TAKARA1/48ブロックヘッドはいつか作ろうとずっとストックを持ってましたが、このキット発売を受け手放しました。マックスファクトリーでも1/48シリーズを発売してほしい! #ブロックヘッド #太陽の牙ダグラム #マックスファクトリー #コンバットアーマー
PLAMAX マックスファクトリー 一般兵Shining KazutaZ
-
赤雲再起
「モビルホース」と呼ばれるモビルスーツ支援機。主としては貴族主義の「クロスボーンバンガード」軍、ビギナ・シリーズのMS用に配備された。 アナハイム・エレクトロニクス社が開発し、MSダウンサイジングの只中に設計されたので15m級の対応となっている。 マスターガンダムの移動用に開発された「風雲再起」のコンセプトを継承しているが、台座形態への変形機能はオミットされている。しかしその製造コストは他のMS支援機の予算を大幅に上まり、MA 級といわれる。 単騎での戦闘も可能であり、ヒューマノイドと呼ばれる人型へ変形する。 と、オラ設定のコチラはコトブキヤ製「ギガンティックアームズ07EX クリムソンウィング&フレームアームズ・ガール スティレット〈特別カラー〉の製品です。 Amazon限定の商品で、馬メカ好きの自分は一発K.Oで買ってしまいました。 通常盤とは違い赤系の成形色で、豪華な金色のデカールが付いてきます。 が、制作時に忙しく、デカール貼ってすぐにトップコート吹かなかったからか、ボロボロはがれてきてしまいました……。 限定品だし、作るのも相当キツかったので、贅沢に遊び尽くそうと思います。 #ギガンティックアームズ #Kotobukiya #ブンドド #馬 #M.S.G 2020年5月31日【Amazon.co.jp 限定】M.S.G フレームアームズ・ガール&クリムゾンウイングセット〈スティレットVer.〉 全高約235mm NONスケール プラモデル
FRAME ARMS M.S.G コトブキヤShining KazutaZ
-
No.179 戦国アストレイ頑駄無
『ガンダムビルドファイターズ』に登場するキャラクターたちがMGを作るとしたら…を実現したMGBFシリーズ!(らしい)。という事はこの模型のスケールはいくつになるんだ? ベースはアストレイレッドフレーム。鎧武者のような各部装甲、バックパックの兜面はシールドとして装備可能。 MGアストレイはザク並みにバリエーション出てるし、ゴールドフレーム発売見越してアンダーゲート処理だし、(結局市販では出てない)作るのもいろいろ面倒くさいキットになってしまった。 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/893 #戦国アストレイ頑駄無 #ガンダムビルドファイターズ #MG #ガンプラ #1/100
ガンダムビルドファイターズ MG No.179 バンダイShining KazutaZ
-
No.147 MSN-001A1 デルタプラス
機動戦士ガンダムUC[ユニコーン] から百式系可変機、デルタプラスがMGで登場。 MS形態からウェイブライダー形態へ完全変形。 ロック機構搭載と変形補助パーツにより変形後のフォルムも崩れないよう工夫されています。 が、変形自体が複雑で一度したらもういいレベルで、強度的にもキツイかも。 MGではこれをベースとしたバリエーションキットは発売されませんでしたね。デルタガンダムを期待していたのですが……。 MS保持用にもう一体欲しいのですが再販もなかなかかからず、品薄で買えません! 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/864 https://muuseo.com/kazutaz100/items/889 #デルタプラス #MG #機動戦士ガンダムUC #ガンプラ
機動戦士ガンダムUC MG No.147 1/100 バンダイShining KazutaZ
-
PG 1/60 ストライクフリーダムガンダム②
PG 1/60 ストライクフリーダムガンダムその②。 背部のスーパードラグーン展開状態。スーパードラグーン(青い部分)は取り離しも可能です。 バネのギミックで2段階に移動するけどプラモデルあるあるで引っ掛かったり、勝手に展開しちゃったり、もの凄く扱いづらいです。変形キット同様、一回動かして(もうそっとしておこう)って思ってしまいました(汗) ドラグーン発車後のフレームデザインはPGオリジナルです。稲妻か、枯れ枝か……。そんな感じです。 OPタイトルバックカットは銃を持ったままだと再現できないので、銃と手の平を両面テープで止めて撮影。 凄い迫力で、さすがPGと感嘆する一方、いろいろ手に余るのでやっぱ1/100サイズが一番良いやと思いました。 (MGのストフリも羽がすぐ垂れ下がってくるけどね) #ストライクフリーダムガンダム #PG #機動戦士ガンダムSEED DESTINY #1/60 #ガンプラ
機動戦士ガンダムSEED DESTINY PG 1/60 バンダイShining KazutaZ
-
No.188 ガンダムフェニーチェリナーシタ
『ガンダムビルドファイターズ』に登場するキャラクターたちがMGを作るとしたら…を実現したMGBFシリーズ!から、リカルド・フェリーニの新たなガンプラ「ガンダムフェニーチェリナーシタ」。 飛行形態への変形は手首を外す必要がありますが、完全再現と謳われてます。ジョイントパーツでバスターライフルカスタムをマウント可能。フェニーチェの代表的な装備であるビームマントは3パーツで構成され、HGのものより表現豊かです。バスターライフルカスタムは劇中同様、分離合体ギミックあり。台座も付いてくる豪華仕様です。 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/894 https://muuseo.com/kazutaz100/items/896 #ガンダムフェニーチェリナーシタ #ガンダムビルドファイターズ #リカルド・フェリーニ #MG #ガンプラ
ガンダムビルドファイターズ MG No.188 バンダイShining KazutaZ
-
No.206 MSN-06S-2 シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)
映画『機動戦士ガンダムNT』に登場する「袖付き」のシナンジュ・スタインのMG。 以前発売されたMG 1/100 シナンジュ・スタインをベースに新規パーツを追加してナラティブVer.が再現されています。各部のエングレービング、ハイ・ビーム・ライフル用の向き持ち手が新規に付くのが良いです。 関節もKPS素材ながら固すぎず、緩すぎずで、丁度良い感じです。 映画に合わせてお馴染みの2機設定に変更されたのでしょうかね?ネオジオン奪取なのに、魔改造されなかったMSです。 作品別展示 https://muuseo.com/kazutaz100/items/898 #機動戦士ガンダムNT #シナンジュ・スタイン #MG #ガンプラ #ゾルダン・アッカネン
機動戦士ガンダムNT MG No.206 バンダイスピリッツShining KazutaZ
